要約 目的:原発開放隅角緑内障(POAG)眼で,3種の眼圧計で眼圧を測定し,中心角膜厚と角膜生体力学特性による補正値を算出し,これと中心角膜厚と年齢の相関を検索した報告。
対象と方法:POAGで通院中の218例218眼を対象とした。年齢は22〜91歳,平均72歳で,圧平眼圧計による眼圧値は8〜23mmHg,平均14.8mmHgで,屈折の等価球面度数は平均−0.51±2.4Dであった。非接触眼圧計(CT-1P)による眼圧を中心角膜厚で補正した値,非接触眼圧計(7CR)による眼圧を角膜生体力学的特性を加味して補正した値,Goldmann圧平眼圧計による眼圧を中心角膜厚で補正した値につき,年齢と中心角膜厚との相関を算出した。
結果:上記3方法による眼圧値とそれを補正した計6種の測定値は,いずれも年齢と負の相関があり(p=0.001〜0.0045),中心角膜厚と正の相関があった(p=0.000〜0.007)。
結論:中心角膜厚または角膜生体力学的特性により補正した眼圧値には,年齢と中心角膜厚が影響し,補正が不十分である可能性がある。
雑誌目次
臨床眼科70巻3号
2016年03月発行
雑誌目次
特集 第69回日本臨床眼科学会講演集[1]
原著
原発開放隅角緑内障眼における中心角膜厚と角膜生体力学的特性による眼圧値の補正
著者: 八百枝潔 , 福島淳志 , 白柏基宏 , 栂野哲哉 , 坂上悠太 , 末武亜紀 , 福地健郎
ページ範囲:P.323 - P.329
老視用角膜インレー挿入眼に対する硝子体手術
著者: 佐藤栄寿 , 三浦玄 , 太和田彩子 , 辰巳智章 , 馬場隆之 , 山本修一
ページ範囲:P.331 - P.335
要約 目的:老視に対する角膜インレー挿入眼に裂孔原性網膜剝離を発症し,硝子体手術を施行した2症例を報告する。
症例:症例は61歳女性および66歳女性,両者とも2012年に両眼に角膜屈折矯正手術,片眼に老視用角膜インレー(KAMRA,AcuFocus社)挿入術を施行されている。それぞれ2および3年後,インレー挿入眼に裂孔原性網膜剝離を発症した。2症例とも角膜インレーを温存した25ゲージ硝子体手術を施行し,網膜の復位を得た。
結論:角膜インレー挿入眼ではインレーを避けて観察する必要があり,広角観察システムが有用であった。インレー挿入眼の内眼手術では,待機的な治療であればインレーの除去も検討すべきである。
新しい評価法を用いた前部強膜炎の病態解析の検討
著者: 平岡美紀 , 青木悠 , 大黒浩
ページ範囲:P.337 - P.341
要約 目的:強膜炎の病像を充血と眼痛に基づいて独自のスコアで数値化し,その病態と経過を検討した報告。
対象と方法:過去55か月間に当科で前部強膜炎と診断した19例26眼を対象とした。男性6例,女性13例で,年齢は25〜80歳,平均56歳である。両眼性が7例,片眼性が12例であった。強膜炎の臨床スコアは,充血の範囲により1〜4,眼痛は鎮痛薬の要否により1〜3と評価した。1〜42か月,平均15か月の間,経過を観察した。
結果:臨床スコアは,充血と眼痛とも臨床症状とよく相関していた。前部強膜以外に炎症が波及しているときには臨床スコアに反映しない弱点があるが,眼合併症を併記することで改善できた。
結論:今回の新しい強膜炎の臨床スコアは簡便で,病状の経過と治療の評価に有用であった。
3次元画像を使用したヒト水晶体の体積測定
著者: 馬嶋清如 , 市川慶 , 酒井幸弘 , 内藤尚久 , 磯谷尚輝 , 片岡嵩博 , 中村友昭 , 市川一夫
ページ範囲:P.343 - P.348
要約 目的:ヒト水晶体の前後径,赤道部径,横断面の外周を生体眼において計測後,水晶体の3次元画像を作製して体積を計測する。
対象と方法:対象は23歳女性の右眼で,眼軸長は24.21mmである。超音波生体顕微鏡を使用して水晶体を4方向から撮影後,各方向で前後径,赤道部径,横断面の外周を計測した。それらの値から3次元画像を作成後,水晶体の体積をHira STL viewerで算出した。
結果:体積は0.1057cm3と算出された。
結論:実際の水晶体形状は後方へ凸を示す不完全な楕円体である。このため3次元画像で水晶体を構築した後,ほぼ正確に体積を計測できる本手法は,生体眼における水晶体の体積計測に有用であると考えた。
白内障手術中にサイドポートが裂けた青色強膜の1例
著者: 松本年弘 , 吉川麻里 , 仙田由宇子 , 榎本由紀子 , 呉竹容子 , 佐藤真由美 , 三松美香 , 木島朝子
ページ範囲:P.349 - P.353
要約 目的:白内障手術中にサイドポートが裂け,かつ縫合が困難であった青色強膜の症例の報告。
症例:75歳の女性が白内障手術を目的に受診した。既往歴に幼少時の足指の骨折,家族歴に長女の青色強膜と幼少時の骨折があった。
所見:矯正視力は右0.6,左0.06で,両眼に白内障と青色強膜がみられた。左眼の白内障手術中,サイドポートが裂け,縫合を試みるも角膜が裂け,前房形成が困難となった。手術中はサイドポートを指で,術直後は結膜で被覆し,前房は形成された。術後1か月でサイドポートは自然閉鎖し,術後6か月時矯正視力は0.1,眼圧は5mmHgと改善した。
結論:青色強膜の症例では強角膜の脆弱性を考慮した手術をすることが大切である。
動物病院勤務者に発症した視神経網膜炎の1例
著者: 朝生浩 , 嘉村由美 , 花崎浩継 , 中島基宏 , 大西貴子 , 加島陽二
ページ範囲:P.355 - P.359
要約 目的:動物病院勤務者に発症した視神経網膜炎の1例報告。
症例:38歳女性が1週前からの左眼視野異常を主訴に受診した。
所見と経過:矯正視力は右1.5,左0.1で左眼に虹彩毛様体炎,視神経乳頭浮腫と黄斑部を含む漿液性黄斑剝離があり,原田病を疑い,全身のステロイド治療を開始した。10日後に左眼に星芒状白斑がみられ,視神経網膜炎と診断した。再度の問診で,動物病院勤務で左前腕部に丘疹とひっかき傷が判明した。血中抗バルトネラ抗体検査を行いシプロフロキサシンを投与した。抗体価はIgM抗体40倍,IgG抗体512倍で猫ひっかき病と確定診断した。
結論:ぶどう膜炎では詳細な問診や全身の診察が重要である。動物病院勤務者の感染防御対策が必要である。
冷凍凝固を行ったvasoproliferative tumor症例の検討
著者: 佐藤敦子 , 福井えみ , 千田奈実 , 児玉真也 , 小紫裕介 , 太田浩一
ページ範囲:P.361 - P.365
要約 目的:冷凍凝固術を施行したvasoproliferative tumor(VPT)3症例の治療経過の報告。
症例:症例1は27歳女性。経瞳孔温熱療法施行後も滲出性所見の改善がみられず,冷凍凝固術を施行した。治療後滲出性所見は改善した。症例2は58歳女性。VPTに合併した黄斑上膜の増悪により左眼視力が低下し,冷凍凝固術を施行し,所見の改善を得た。症例3は51歳女性。冷凍凝固術後2週間で増殖硝子体網膜症を認めた。網膜復位までに複数回の手術を要した。
結論:VPTに対する冷凍凝固術は有効であるが,急激な増殖性変化を生じる症例もあり,注意を要する。
先天無虹彩の1症例におけるFunctional Vision Score評価
著者: 鶴岡三惠子 , 永野雅子 , 井上賢治
ページ範囲:P.367 - P.372
要約 目的:学校生活上の視機能評価に,Functional Vision Score(以下,FVS)での評価が有用であった先天無虹彩の1症例の報告。
症例:13歳,男性。先天無虹彩の患者が学校生活の問題を訴え受診した。
所見:矯正視力は右0.3,左0.4,眼圧は両眼18mmHg,先天性眼振,黄斑低形成であった。Goldmann視野検査は両眼とも正常。視覚の身体障害者手帳に該当しなかった。この症例に対し,FVSを用いて障害の程度を判定するとFVS=79.5で軽度視覚喪失であった。学校にFVSの結果を報告し,障害について理解を得ることができた。
結論:FVSで患者の不自由さを評価できる可能性が示された。
長期観察が可能であった特発性網膜動脈分枝閉塞症の1例
著者: 岡本紀夫 , 松本長太 , 三村治 , 下村嘉一
ページ範囲:P.373 - P.377
要約 目的:特発性網膜動脈分枝閉塞症(Susac症候群)の5年以上の経過についての報告。
症例:37歳女性。左眼の視野障害を自覚し受診した。既往歴として10歳時より頭痛がある。17歳時に特発性網膜動脈分枝閉塞症と診断され,その後何回も再発している。
結果:両眼とも矯正視力は1.0。右眼には網膜動脈分枝間で側副血行路を認めた。経過観察中に特発性網膜動脈分枝閉塞症を数回認めたが,いずれも網膜白濁は軽度であった。網膜厚カラーマップ,ganglion cell complexともに検眼鏡で確認した閉塞部以外にも菲薄化が認められた。
結論:発症より25年の間に網膜動脈分枝閉塞症の再発と,多発を繰り返した。特発性網膜動脈分枝閉塞症の陳旧期の眼底所見は一見正常に見えるが,光干渉断層計で網膜厚,ganglion cell complexを測定すると,検眼鏡的に閉塞を確認した部位以外に閉塞が起きた部位が確認できた。
診断に苦慮した眼内鉄片異物の1例
著者: 田岡梨奈 , 安西陽子 , 佐藤尚栄 , 稲崎紘 , 佐藤新兵 , 山根真 , 門之園一明
ページ範囲:P.379 - P.382
要約 目的:眼内に異物が18か月間滞留し,MRI検査で発見された1症例の報告。
症例:44歳男性が9か月前から徐々に進行した右眼の視力低下と夜盲で受診した。
所見:矯正視力は右0.6,左1.5で,右眼に求心性視野狭窄があり,網膜電図は陰性型であった。眼窩内を精査するために頭部MRIを実施しようとした際に右眼痛を訴えた。問診で,受診する17か月前にハンマーを使った作業中に,右の下眼瞼に約1 mmの鉄片が刺さり,除去されたとの経緯が判明した。頭部CTで右の眼内に異物があった。手術で長径5 mmの鉄片を摘出した。
結論:長期間滞留した眼内異物が,片眼性の夜盲,視野狭窄,網膜電図の減弱の原因になりうることを本症例は示している。
病院職員教育における動画の活用
著者: 平松類
ページ範囲:P.383 - P.386
要約 目的:病院職員の教育に,動画の使用が有効であるかどうかについて評価した報告。
対象と方法:某医療施設に勤務する従業員のうち,本研究に参加する意思がある29名を対象とした。男性19名,女性10名で,平均年齢は27歳である。これを介入群14名と非介入群15名の2群に分け,介入群にはマナーや倫理に関する教育動画を自由に視聴させた。独立した第三者が,勤務態度の変化を評価した。
結果:勤務態度の改善は,介入群で50%,非介入群で13.3%であり,有意差があった(p<0.05)。
結論:動画を用いる教育は,病院職員に対して有効であった。
蝶形骨洞部腺様囊胞癌に対する重粒子線治療により放射線網膜症を発症した1例
著者: 渡邊浩一郎 , 戸島慎二 , 柴田貴世 , 細川海音 , 土居真一郎 , 野田拓志 , 寺田佳子 , 原和之
ページ範囲:P.387 - P.392
要約 目的:蝶形骨洞部腺様囊胞癌に対する重粒子線治療後に放射線網膜症を発症した症例の報告。
症例:26歳女性。右蝶形骨洞から海綿静脈洞に及ぶ腺様囊胞癌に対して総量57.6GyE(16回)の重粒子線照射を受けた。19か月後,右眼視力低下を訴え当科を受診。矯正視力は右0.8,左1.2,右眼底に点状出血と軟性白斑があった。蛍光眼底造影で右眼に無灌流域,後極に血管外漏出があり,放射線網膜症と診断した。32か月後より右眼白内障が進行し,白内障手術を行った。42か月後,蛍光眼底造影で右眼網膜新生血管が出現し,網膜光凝固を行った。以後5年間の経過は良好で腫瘍の再発はない。
結論:蝶形骨洞部腺様囊胞癌への重粒子線治療により放射線網膜症が発症することがある。
和歌山医大での内視鏡下涙管チューブ挿入術の手術成績の検討
著者: 小門正英 , 雑賀司珠也
ページ範囲:P.393 - P.397
要約 目的:和歌山医大で開始第1症例から約2年の内視鏡下涙管チューブ挿入術全症例について検討を行った。
対象と方法:当院で施行した57例68側について検討した。全症例を1名の術者が執刀した。
結果:全症例でのチューブ挿入完了率は79.4%であった。涙小管閉塞症例の完了率は0%,涙点閉鎖では50.0%であった。背景因子との関係では,抗癌剤内服既往は50.0%,外傷後長期経過は0%,急性涙囊炎後で75.0%であった。
結論:涙小管閉塞,外傷後長期経過,急性涙囊炎後で自壊創ありを内視鏡下涙管チューブ挿入術で治療困難と考えた。これらの因子がない場合,初心者では開始半年後以降は92.5%で挿入完了が可能であった。
斜視手術既往症例の斜視手術
著者: 牧野伸二 , 保沢こずえ , 近藤玲子 , 金井美佳 , 須藤治子 , 伊藤可奈子 , 馬渡剛
ページ範囲:P.399 - P.403
要約 目的:斜視手術の既往がある成人に行った斜視手術の報告。
対象と方法:過去10年間に当科で斜視手術を行った22例を対象とした。全例に他施設での斜視手術の既往があった。男性10例,女性12例で,年齢は20〜81歳,平均41歳である。
結果:当科受診時には,内斜視術後の外斜視が13例,外斜視術後の残余外斜視が6例,内斜視術後の残余内斜視が2例,外斜視術後の上下斜視が1例にあった。前回の斜視手術は,4〜60年前に行われていた。手術は原則として非手術眼または非手術筋に行い,10例では手術既往筋に行った。この10例中5例では,術前に既往筋ではないと推測し,術中に既往筋であったことが判明した。手術により8眼で正位が得られ,14眼で眼位異常が軽減した。22例すべてで整容的満足が得られた。
結論:斜視手術の既往がある22例に行った斜視手術で眼位異常が正常化または軽減した。斜視手術の既往筋は5例では術前に同定できなかった。
脳幹部海綿状血管腫による水平・垂直のone-and-a-half症候群の1例
著者: 唐下千寿 , 今岡慎弥 , 寺坂裕樹 , 松浦一貴 , 古和久典
ページ範囲:P.405 - P.410
要約 目的:水平および垂直両方のone-and-a-half症候群をきたした症例の報告。
症例:58歳女性。1週間前からの複視を主訴に受診した。
所見:第一眼位は左外下斜視であった。水平眼球運動は,右眼は内転・外転とも不能,左眼は内転不能,外転のみ可能で,外転時に解離性眼振を認めた。垂直眼球運動は,両眼の下方注視麻痺,左眼の上転障害を呈した。頭部CT,MRIにて傍正中橋網様体,内側縦束および内側縦束吻側間質核,カハール間質核に一致する部位に海綿状血管腫,およびそれに伴う出血を認めた。
結論:水平・垂直の眼球運動にかかわる部位がそれぞれ障害されたため,水平と垂直両方のone-and-a-half症候群が合併した1例であると考えられた。
Special Interest Group Meeting(SIG)報告
眼科DNAチップ研究会
著者: 上田真由美 , 木下茂
ページ範囲:P.411 - P.413
はじめに
多くの疾患は,個人のもつ遺伝素因に環境因子が加わり,疾患が発症する多因子疾患です。多因子疾患の発症にかかわる体質をつかさどる遺伝要因として,遺伝子多型(single nucleotide polymorphism:SNP)が挙げられます。また,最近では次世代シークエンサの開発により稀な頻度で存在する変異(variants)の研究にシフトしてきています。2015年10月22日木曜日,第69回日本臨床眼科学会のSIGとして,第16回眼科DNAチップ研究会を名古屋国際会議場で開催いたしました。本研究会では,京都大学医学研究科附属ゲノム医学センターの後藤謙元先生に,“患者・臨床医・研究者をつなぐ網膜変性の遺伝子診断拠点の整備”について,京都府立医科大学眼科学教室の池田陽子先生には,“国際コンソーシアム共同研究で得られた広義原発開放隅角緑内障に関連するバリアント”について,尾﨑眼科の尾﨑峯生先生には,“落屑症候群の遺伝子異常—新たな展開—”について,横浜市立大学眼科学教室の目黒明先生には,“発達緑内障家系を対象としたエクソーム解析”についてご講演いただきました。さらに,東京医科歯科大学院医歯学総合研究科疾患多様性遺伝学分野の岡田随象先生に,教育講演として“遺伝統計解析で迫る疾患病態の解明とゲノム創薬”についてご講演いただき,それぞれについて熱心な討論が行われました。ここでは,4つの講演,ならびに,教育講演の要旨をご報告させていただきます。
今月の表紙
網膜細動脈瘤破裂
著者: 反保宏信 , 中澤満
ページ範囲:P.260 - P.260
症例は52歳,女性。左眼の視力低下を自覚し,近医を受診した。左眼黄斑部に出血を認め,精査加療目的で当科へ紹介され受診となった。
初診時の視力は(0.08),黄斑部の硝子体膜下および内境界膜下にニボーを形成する網膜前出血を広範囲に認めた。本人の希望により,YAGレーザーなどによる治療は行わず経過観察のみで自然吸収を待った。その後,出血は徐々に吸収され,発症後3か月で視力(1.0)に回復した。発症後6か月には出血が完全に吸収されたため,造影検査を行い,網膜細動脈瘤が認められたため,光凝固を行った。
連載 今月の話題
房水循環の調節—新たな眼圧下降治療
著者: 井上俊洋
ページ範囲:P.261 - P.267
新しい眼圧下降治療の試みを紹介する。薬物治療としてはROCK(Rho-associated coiled-coil forming kinase)阻害薬のリパスジルがわが国で発売となり,複数の同種薬剤が臨床試験中である。新しいプロスタグランジン製剤やアデノシン受容体刺激薬に加え,ドラッグデリバリーの研究も進行中である。また,超音波を用いた眼圧下降の試みも臨床応用が進んでいる。
熱血討論!緑内障道場—診断・治療の一手ご指南・第2回
緑内障でしょうか? 視野検査の診かた
著者: 内藤知子 , 大鳥安正 , 木内良明
ページ範囲:P.270 - P.274
今月の症例
【患者】83歳,男性
【主訴】右眼の視力低下
【現病歴】60歳代で両眼の原発開放隅角緑内障と診断,現在は緑内障治療点眼薬を3剤使用している。最近,霧視と視力低下の進行を自覚し,かかりつけ医を受診したところ白内障と診断され,手術目的にて紹介され受診した。
蛍光眼底造影クリニカルカンファレンス・第3回
中心性漿液性脈絡網膜症 典型
著者: 丸子一朗 , 飯田知弘
ページ範囲:P.276 - P.283
疾患の概要
中心性漿液性脈絡網膜症(central serous chorioretinopathy:CSC)は,かつて中心性網膜炎とも呼ばれ,典型的には30〜40歳代の中年男性に多く,黄斑部を中心として同心円状の境界明瞭な漿液性網膜剝離が生じる疾患であり,変視や歪視を主症状とするものの視力はある程度維持される。発症の原因としてさまざまなストレスやA型パーソナリティ,ステロイド薬の既往などが挙げられているが完全には解明されていない。最近,脈絡膜にミネラルコルチコイドレセプターの存在が報告され,本疾患との関連や治療への応用が注目されている1)。
本疾患はフルオレセイン蛍光眼底造影(fluorescein angiography:FA)で初期から中期にかけて1か所または複数か所の網膜色素上皮(retinal pigment epithelium:RPE)レベルの蛍光漏出がみられる。そのことから,RPEの機能異常,いわゆる外側血液網膜関門の破綻が疾患の本態と考えられてきた。しかし,1990年代以降に普及したインドシアニングリーン蛍光眼底造影(indocyanine green angiography:IA)によって,CSC眼は脈絡膜の静脈拡張,充盈遅延,造影中〜後期の脈絡膜血管透過性亢進を示す過蛍光などの各種異常所見を呈することが明らかとなった。そのことから,現在では脈絡膜の血管異常が疾患の一次的原因であると考えられている2,3)。特に静脈拡張部位もしくはそれに接して蛍光漏出が好発しており,脈絡膜血管異常が先行していると考えられる3)。本疾患は最終的に脈絡膜血管透過性亢進部位において二次的なRPE異常による外側血液網膜関門の破綻が生じ,脈絡膜内の滲出液が網膜下に流入することで発症する。
目指せ!眼の形成外科エキスパート・第19回
眼形成手術の神髄—眼瞼欠損の修復—欠損部位・範囲に対するブレインストーミングが勝負を決める!
著者: 柿﨑裕彦
ページ範囲:P.284 - P.290
はじめに
この分野,柿﨑のライフワークです。この分野を勉強するためだけにイギリスやオーストラリアに留学したといっても過言ではありません。日本で常識となっていた考え方や方法と全く異なった再建を初めて目の当たりにしたとき,驚きを通り越して感動すら覚えたものです。
眼瞼の悪性腫瘍の切除後や外傷ではかなりの量の眼瞼組織が欠損しますが,この状態では「眼」の恒常性が失われてしまいます。先天眼瞼欠損でも眼瞼組織が欠損しています。「眼」の機能を維持するためにはその欠損を補塡して,眼瞼を構造的・機能的に良好な状態に修復しなくてはなりません。眼の形成外科の理念は,「形成外科的な手技を用いて眼科治療を行うこと」1),すなわち,視機能の質(quality of vision:QOV)とのかかわりのなかに眼の形成外科の存在価値があるわけです。
以前の本誌の特集で「眼にやさしい眼瞼腫瘍の切除後再建」(66巻13号掲載)について解説し,眼瞼欠損の治療に対する基本コンセプト,すなわち,「眼瞼欠損は眼瞼の組織で再建」すべきことを強調しました。「眼球」は非常にデリケートな臓器であり,知覚神経が密に分布していますが,幾度となく繰り返される瞬目において,われわれは眼瞼の存在を自覚することはありません。その存在が「自覚」されてはならない「眼瞼」を再建するためには,それらしく「形を整える」だけでは十分ではなく,「機能」までをも含めた再建が要求されます。教科書的には「良い」とされてきた再建手法も,それが適切でない場面にしばしば遭遇します(図1,2)。このような場合,眼表面は傷害され,患者は頑固な眼不快感を訴えます。
本稿では,眼瞼欠損に対する具体的な修復方法を「目にやさしい」という観点から解説していきます。もちろん,美容的配慮も行っての話ですよ!
海外留学不安とFUN・第3回
ケンタッキーでの研究生活・2
著者: 安間哲宏
ページ範囲:P.292 - P.293
研究の不安
日本では主に病院で過ごす時間が多く,研究に費やす時間はそれほど多くありませんでした。当時は周りも同じような環境でしたが,研究留学すると研究一筋でやってきた人たちのなかに飛び込まなくてはいけません。特に渡米してから半年くらいは苦しい時期がありました。
アメリカには,多くの国から博士研究員が渡航してきています。医師も何人かいますが,日本人医師は異質で「最初から日本に帰る気でいる」と認識されており,シビアに競争相手として見られないので,ある程度仲良くできる反面,いまいち入り込めないところがあります。よく考えてみると,日本で留学の“FUN”といわれているような要素を他の人が求めていることが稀ですから仕方がない部分もあります。日本人慣れしていない研究室だったらまた違った印象だったかもしれません。
臨床報告
著者: 井田洋輔 , 平岡美紀 , 菅原敦史 , 品川雅明 , 大黒浩
ページ範囲:P.295 - P.300
要約 目的:
症例:75歳女性が眼内炎として紹介受診した。3週前に右眼の網膜前膜に対し,硝子体手術と水晶体再建術を他医で受けていた。
所見と経過:矯正視力は右0.7,左1.2であり,右眼の前房に細胞浸潤と強角膜切開創からフィブリン析出があった。術後遅発性眼内炎と診断した。前房を洗浄し,抗菌薬を眼内と全身に投与して,前房所見は軽快した。1か月後に眼内炎が再発し,前房洗浄または硝子体手術を11回行った。前房水または硝子体の細菌,ウイルス,真菌についての培養は,一貫して陰性であった。初診から27週後に瞳孔縁に白色塊が生じ,培養で
結論:
3D Visual Function Trainer-ORTe®を用いた弱視訓練
著者: 戸塚悟 , 半田知也 , 石川均 , 庄司信行 , 清水公也
ページ範囲:P.301 - P.306
要約 目的:3D Visual Function Trainer-ORTe®(ORTe)を用いた弱視訓練の成績の報告。
対象と方法:不同視による弱視者11例を対象とした。男児5例,女児6例で,年齢は4〜9歳,平均6.2歳であった。訓練開始時の弱視眼の視力は全例が0.4以下で,屈折は+2.5〜+8.0D,平均+6.07Dであった。全例に完全屈折矯正眼鏡を装用させ,月1回のORTeによる訓練を1.7±1.3年間行った。
結果:訓練により,全例で1.0の視力が得られた。うち3例では屈折矯正とORTeによる訓練が行われ,8例ではこれに加えて訓練時に3時間の健眼遮蔽が行われた。
結論:不等視弱視の小児に対する完全屈折とORTeによる弱視訓練により,1.0の視力が得られた。
斜視手術における抗凝固薬および抗血小板薬の影響
著者: 堀尾純奈 , 高井佳子 , 岩田恵美 , 岩瀬千絵 , 鵜飼喜世子 , 藤原久美 , 寺崎浩子
ページ範囲:P.309 - P.314
要約 目的:抗凝固薬や抗血小板薬を内服中,あるいは直前まで服用していた患者の斜視手術における抗凝固剤などの影響について報告する。
方法:名古屋大学病院で局所麻酔下での斜視手術(直筋の前転,後転術)を施行した10人(抗凝固薬使用2人,抗血小板薬使用8人)について,手術時間,休薬状況,手術1週間前のプロトロンビン国際標準化比,出血性合併症の有無について調べた。
結果:抗凝固薬は1人が継続,1人がヘパリンナトリウム置換(休薬4日),抗血小板薬は5人が中止(14.7±13.3日),2人が継続,1人がダルテパリンナトリウム置換(8日)であった。イコサペント酸エチルの使用例で重度の結膜下出血が1人あった他,出血性合併症はなかった。
結論:内服の継続および中止例のいずれも重篤な合併症を起こさなかった。
広島大学病院におけるバルベルト緑内障インプラントの術後成績
著者: 小林賢 , 杉本洋輔 , 柳昌秀 , 奥道秀明 , 木内良明
ページ範囲:P.315 - P.321
要約 目的:広島大学病院でのバルベルト緑内障インプラント(BGI)の術後成績の報告。
対象と方法:過去28か月間にBGI挿入手術を行った53例56眼を対象とした。すべて日本人で,男性33眼,女性23眼であり,年齢は1〜87歳,平均53歳である。内訳は,血管新生緑内障17眼,続発緑内障16眼,原発開放隅角緑内障6眼である。緑内障手術の既往は2.1±2.0回であり,眼圧,点眼スコア,角膜内皮細胞,合併症について,平均12.1か月の経過を観察した。眼圧が5mmHg以下,22mmHg以上,眼圧が術前の20%以下に低下,または手術を必要とする合併症が生じた場合を死亡とし,それ以外を生存とした。
結果:眼圧の平均値は,術前30.2±9.3mmHg,術後12か月11.8±3.9mmHgで,有意に下降した。点眼スコアは術前3.1±0.9,術後1.2±1.3で,1年生存率は76.8%であった。BGI 250を用いた40眼と,BGI 350を用いた16眼とで成績の差はなかった。21眼で測定した角膜内皮細胞数は,術後6か月で平均6.3%減少した。
結論:難治性緑内障に対するBGI挿入術は,1年後に56眼中43眼(77%)で有効であった。この成績は,海外での報告とほぼ同等である。
書評
市中感染症診療の考え方と進め方 第2集—IDATEN感染症セミナー実況中継 フリーアクセス
著者: 川島篤志
ページ範囲:P.366 - P.366
「感染症診療は日本の医療で遅れている分野である」というニュアンスのコメントを見たり聞いたりする人も多いのではないだろうか? 筆者自身も感染症診療や臨床推論に関連する講演でも頻用するが,同時にこの数年で感染症診療のボトムアップが進んでいるのを実感する。その最大の貢献者はIDATEN(Infectious Diseases Association of Teaching and Education of Nippon)と言っても過言ではない。もしIDATENという言葉にピンとこない方がおられれば,HPの閲覧や周囲の若手医師に「IDATENって何?」ときかれることをお薦めする1)。
さて,IDATENは過去にも複数の書籍を刊行している2)。それぞれ秀逸であるが,今回はセミナー実況中継「風」の体裁で,施設内・地域内での感染症診療の質向上に心強い1冊として出版された。セミナーは夏と冬に行われているが,日程やあまりの人気で「狭き門」となっている。サマーセミナーはBasic編と位置付けられているが,「風邪」を含めてよくある感染症から,比較的稀で対応困難になりかねない疾患・状態への備え(海外渡航帰りの発熱やHIV診療,集中治療),感染症診療の原則や小児診療,予防(ワクチン)についても網羅されおり,大変ぜいたくなセミナーである。これらがUpdateされ,カラー図表が豊富な書籍として一般公開されたことは,本当にありがたいことである。個人的には筆者自身が施設責任者としてかかわった2013年の「IDATEN Summerセミナーin福知山」がBaseになっているのも感慨深い3)。
--------------------
欧文目次 フリーアクセス
ページ範囲:P.258 - P.259
ことば・ことば・ことば 新
ページ範囲:P.294 - P.294
アルゴンレーザーが実用化されたのは1965年なので,今年で51年目になります。
そもそもレーザーというものが発明されたのは1960年で,固体のルビーレーザーでした。いちど先鞭がつくとあとは速く,翌年にはヘリウム・ネオン(HeNe)が開発され,クリオプトンやヤグレーザーが続きます。
べらどんな 猫の目
著者:
ページ範囲:P.322 - P.322
「ネコの本」の人気が高い。この現象には,日高敏隆(1930-2009)の寄与が大きい。本来は昆虫学者で,「チョウはなぜヒラヒラ飛ぶか」の研究で学界に登場した。「ネコはなぜわがままか」も楽しい読みものである。
漱石の「吾輩は…」は長過ぎるので載っていないが,「にゃんそろじー」という本も最近でた。英語のanthologyをもじったもので,これには「文選」や「詩華集」の意味がある。
学会・研究会 ご案内 フリーアクセス
ページ範囲:P.414 - P.424
次号予告 フリーアクセス
ページ範囲:P.425 - P.425
希望掲載欄 フリーアクセス
ページ範囲:P.428 - P.428
あとがき フリーアクセス
著者: 中澤満
ページ範囲:P.430 - P.430
2016年3月号をお届けします。今月号から第69回日本臨床眼科学会で発表された報告の原著論文が掲載されます。興味深い症例の報告や臨床研究がみられます。最新の治療法を施行された眼に対する新たな知見がみられ,さらに色々と考察を深める必要性を感じさせます。例えば,佐藤栄寿氏らの老視治療用角膜インレー挿入眼の硝子体手術の報告では,角膜インレーが挿入された眼での眼底観察やレーザー治療の際に問題となりうる点などが考察されています。また,渡邊浩一郎氏らの蝶形骨洞部悪性腫瘍に対する重粒子線治療後に発症した放射線網膜症の報告にも注目する必要があります。眼窩悪性腫瘍に対する重粒子線治療は今後増加することが予想されますが,照射したらそれでよしということには必ずしもならず,腫瘍組織のみならず眼球にも注意深い経過観察が必要で,うっかりすると網膜虚血から血管新生緑内障を発症しかねません。田岡梨奈氏らの報告では,眼内鉄片異物へのMRI検査を行おうとしたら患者さんが痛がったため撮影を中止できたからよかったものの,そのまま施行していたらどうなっていたのでしょうね。
「今月の話題」は井上俊洋氏による,これから日本にも登場することが期待される新しい眼圧下降薬と薬物送達法および超音波による線維柱帯形成術などが大変わかりやすく紹介されています。「緑内障道場」では内藤知子氏から呈示された症例に対して,大鳥安正氏と木内良明氏による非常に詳細なHumphrey視野とOCT所見の診かたと考え方が紹介されています。緑内障は慢性疾患で患者数も多く,忙しい外来ではとかく見逃されやすい視野検査やOCT所見もこのような視点で考えながら診なければならないのかと今更ながら大変勉強になりました。柿﨑裕彦氏の「目指せ!眼の形成外科エキスパート」はお見事という他ありません。眼形成外科の考え方によってより優れた手術方法が広く普及することを祈らずにはいられません。
基本情報

バックナンバー
78巻13号(2024年12月発行)
特集 生活習慣と眼の病気のビミョーな関係。
78巻12号(2024年11月発行)
特集 ザ・脈絡膜。
78巻11号(2024年10月発行)
増刊号 6年前の常識は現在の非常識!—AI時代へ向かう今日の眼科医へ
78巻10号(2024年10月発行)
特集 第77回日本臨床眼科学会講演集[8]
78巻9号(2024年9月発行)
特集 第77回日本臨床眼科学会講演集[7]
78巻8号(2024年8月発行)
特集 第77回日本臨床眼科学会講演集[6]
78巻7号(2024年7月発行)
特集 第77回日本臨床眼科学会講演集[5]
78巻6号(2024年6月発行)
特集 第77回日本臨床眼科学会講演集[4]
78巻5号(2024年5月発行)
特集 第77回日本臨床眼科学会講演集[3]
78巻4号(2024年4月発行)
特集 第77回日本臨床眼科学会講演集[2]
78巻3号(2024年3月発行)
特集 第77回日本臨床眼科学会講演集[1]
78巻2号(2024年2月発行)
特集 先端医療を先取りしよう—日本にはない海外の医療
78巻1号(2024年1月発行)
特集 今,あらためてコンタクトレンズについて学ぼう!
77巻13号(2023年12月発行)
特集 知って得する白内障と屈折矯正の最新情報
77巻12号(2023年11月発行)
特集 意外と知らない小児の視力低下
77巻11号(2023年10月発行)
増刊号 眼科の処置・小手術・最新の治療—基本手技から緊急時の対応まで〔特別付録Web動画〕
77巻10号(2023年10月発行)
特集 第76回日本臨床眼科学会講演集[8]
77巻9号(2023年9月発行)
特集 第76回日本臨床眼科学会講演集[7]
77巻8号(2023年8月発行)
特集 第76回日本臨床眼科学会講演集[6]
77巻7号(2023年7月発行)
特集 第76回日本臨床眼科学会講演集[5]
77巻6号(2023年6月発行)
特集 第76回日本臨床眼科学会講演集[4]
77巻5号(2023年5月発行)
特集 第76回日本臨床眼科学会講演集[3]
77巻4号(2023年4月発行)
特集 第76回日本臨床眼科学会講演集[2]
77巻3号(2023年3月発行)
特集 第76回日本臨床眼科学会講演集[1]
77巻2号(2023年2月発行)
特集 視神経炎診療のブレークスルー—病態理解から新規治療まで
77巻1号(2023年1月発行)
特集 日本の眼の難病—何がどこまでわかってきたのか?
76巻13号(2022年12月発行)
特集 ゲノム解析の「今」と「これから」—解析結果は眼科診療に何をもたらすか
76巻12号(2022年11月発行)
特集 眼疾患を起こすウイルスたちを知る
76巻11号(2022年10月発行)
増刊号 最新臨床研究から探る眼科臨床のギモンQ&A
76巻10号(2022年10月発行)
特集 第75回日本臨床眼科学会講演集[8]
76巻9号(2022年9月発行)
特集 第75回日本臨床眼科学会講演集[7]
76巻8号(2022年8月発行)
特集 第75回日本臨床眼科学会講演集[6]
76巻7号(2022年7月発行)
特集 第75回日本臨床眼科学会講演集[5]
76巻6号(2022年6月発行)
特集 第75回日本臨床眼科学会講演集[4]
76巻5号(2022年5月発行)
特集 第75回日本臨床眼科学会講演集[3]
76巻4号(2022年4月発行)
特集 第75回日本臨床眼科学会講演集[2]
76巻3号(2022年3月発行)
特集 第75回日本臨床眼科学会講演集[1]
76巻2号(2022年2月発行)
特集 眼瞼疾患の「切らない」治療 vs 「切る」治療
76巻1号(2022年1月発行)
特集 一挙公開! 緑内障手術ラインナップ
75巻13号(2021年12月発行)
特集 網膜剝離の現在—見えてきた実像と最新の治療戦略
75巻12号(2021年11月発行)
特集 網膜色素変性のアップデート
75巻11号(2021年10月発行)
増刊号 この症例このまま診ていて大丈夫? 病診連携にもとづく疾患別眼科診療ガイド
75巻10号(2021年10月発行)
特集 第74回日本臨床眼科学会講演集[8]
75巻9号(2021年9月発行)
特集 第74回日本臨床眼科学会講演集[7]
75巻8号(2021年8月発行)
特集 第74回日本臨床眼科学会講演集[6]
75巻7号(2021年7月発行)
特集 第74回日本臨床眼科学会講演集[5]
75巻6号(2021年6月発行)
特集 第74回日本臨床眼科学会講演集[4]
75巻5号(2021年5月発行)
特集 第74回日本臨床眼科学会講演集[3]
75巻4号(2021年4月発行)
特集 第74回日本臨床眼科学会講演集[2]
75巻3号(2021年3月発行)
特集 第74回日本臨床眼科学会講演集[1]
75巻2号(2021年2月発行)
特集 前眼部検査のコツ教えます。
75巻1号(2021年1月発行)
特集 もう悩まない ぶどう膜炎の診断と治療—達人の診療プロセスを教えます
74巻13号(2020年12月発行)
特集 黄斑円孔/偽円孔手術を極める!
74巻12号(2020年11月発行)
特集 ドライアイを極める!
74巻11号(2020年10月発行)
増刊号 すべて見せます! 患者説明・同意書マニュアル—[特別Web付録]説明書・同意書の実例99点
74巻10号(2020年10月発行)
特集 第73回日本臨床眼科学会講演集[8]
74巻9号(2020年9月発行)
特集 第73回日本臨床眼科学会講演集[7]
74巻8号(2020年8月発行)
特集 第73回日本臨床眼科学会講演集[6]
74巻7号(2020年7月発行)
特集 第73回日本臨床眼科学会講演集[5]
74巻6号(2020年6月発行)
特集 第73回日本臨床眼科学会講演集[4]
74巻5号(2020年5月発行)
特集 第73回日本臨床眼科学会講演集[3]
74巻4号(2020年4月発行)
特集 第73回日本臨床眼科学会講演集[2]
74巻3号(2020年3月発行)
特集 第73回日本臨床眼科学会講演集[1]
74巻2号(2020年2月発行)
特集 日常臨床でのロービジョンケアの勘どころ
74巻1号(2020年1月発行)
特集 画像が開く新しい眼科手術
73巻13号(2019年12月発行)
特集 緑内障の新しい診療法とその評価—ホントのところは?
73巻12号(2019年11月発行)
特集 感染性角膜炎—もうガイドラインだけでは足りない!
73巻11号(2019年10月発行)
増刊号 実戦 メディカル眼科治療アップデート
73巻10号(2019年10月発行)
特集 第72回日本臨床眼科学会講演集[8]
73巻9号(2019年9月発行)
特集 第72回日本臨床眼科学会講演集[7]
73巻8号(2019年8月発行)
特集 第72回日本臨床眼科学会講演集[6]
73巻7号(2019年7月発行)
特集 第72回日本臨床眼科学会講演集[5]
73巻6号(2019年6月発行)
特集 第72回日本臨床眼科学会講演集[4]
73巻5号(2019年5月発行)
特集 第72回日本臨床眼科学会講演集[3]
73巻4号(2019年4月発行)
特集 第72回日本臨床眼科学会講演集[2]
73巻3号(2019年3月発行)
特集 第72回日本臨床眼科学会講演集[1]
73巻2号(2019年2月発行)
特集 眼内レンズ偏位・脱臼に対する手術—最新版
73巻1号(2019年1月発行)
特集 今が旬! アレルギー性結膜炎
72巻13号(2018年12月発行)
特集 OCTアンギオグラフィを始めるために—コツと落とし穴
72巻12号(2018年11月発行)
特集 涙器涙道手術の最近の動向
72巻11号(2018年10月発行)
増刊号 7年前の常識は現在の非常識!—眼科診療の最新標準
72巻10号(2018年10月発行)
特集 第71回日本臨床眼科学会講演集[8]
72巻9号(2018年9月発行)
特集 第71回日本臨床眼科学会講演集[7]
72巻8号(2018年8月発行)
特集 第71回日本臨床眼科学会講演集[6]
72巻7号(2018年7月発行)
特集 第71回日本臨床眼科学会講演集[5]
72巻6号(2018年6月発行)
特集 第71回日本臨床眼科学会講演集[4]
72巻5号(2018年5月発行)
特集 第71回日本臨床眼科学会講演集[3]
72巻4号(2018年4月発行)
特集 第71回日本臨床眼科学会講演集[2]
72巻3号(2018年3月発行)
特集 第71回日本臨床眼科学会講演集[1]
72巻2号(2018年2月発行)
特集 眼窩疾患の最近の動向
72巻1号(2018年1月発行)
特集 黄斑円孔の最新レビュー
71巻13号(2017年12月発行)
特集 網膜硝子体手術の新しいスタイル
71巻12号(2017年11月発行)
特集 視神経炎最前線
71巻11号(2017年10月発行)
増刊号 眼科基本検査パーフェクトガイド—理論と実技のすべてがわかる
71巻10号(2017年10月発行)
特集 第70回日本臨床眼科学会講演集[8]
71巻9号(2017年9月発行)
特集 第70回日本臨床眼科学会講演集[7]
71巻8号(2017年8月発行)
特集 第70回日本臨床眼科学会講演集[6]
71巻7号(2017年7月発行)
特集 第70回日本臨床眼科学会講演集[5]
71巻6号(2017年6月発行)
特集 第70回日本臨床眼科学会講演集[4]
71巻5号(2017年5月発行)
特集 第70回日本臨床眼科学会講演集[3]
71巻4号(2017年4月発行)
特集 第70回日本臨床眼科学会講演集[2]
71巻3号(2017年3月発行)
特集 第70回日本臨床眼科学会講演集[1]
71巻2号(2017年2月発行)
特集 前眼部診療の最新トピックス
71巻1号(2017年1月発行)
特集 眼疾患の一次予防と二次予防—眼疾患はどこまで予防可能か?
70巻13号(2016年12月発行)
特集 脈絡膜から考える網膜疾患
70巻12号(2016年11月発行)
特集 美しさを追求する眼形成—眼瞼手術の基本手技+仕上がりを高めるコツ
70巻11号(2016年10月発行)
増刊号 眼感染症の傾向と対策—完全マニュアル
70巻10号(2016年10月発行)
特集 第69回日本臨床眼科学会講演集[8]
70巻9号(2016年9月発行)
特集 第69回日本臨床眼科学会講演集[7]
70巻8号(2016年8月発行)
特集 第69回日本臨床眼科学会講演集[6]
70巻7号(2016年7月発行)
特集 第69回日本臨床眼科学会講演集[5]
70巻6号(2016年6月発行)
特集 第69回日本臨床眼科学会講演集[4]
70巻5号(2016年5月発行)
特集 第69回日本臨床眼科学会講演集[3]
70巻4号(2016年4月発行)
特集 第69回日本臨床眼科学会講演集[2]
70巻3号(2016年3月発行)
特集 第69回日本臨床眼科学会講演集[1]
70巻2号(2016年2月発行)
特集 緑内障治療の副作用・合併症対策総ざらい
70巻1号(2016年1月発行)
特集 眼内レンズアップデート
69巻13号(2015年12月発行)
特集 これからの眼底血管評価法
69巻12号(2015年11月発行)
特集 遺伝性網膜疾患のトータルケア
69巻11号(2015年10月発行)
増刊号 緑内障なんでも質問箱—エキスパートに聞いたら最新エビデンスをもとにズバリと答えてくれた!
69巻10号(2015年10月発行)
特集 第68回日本臨床眼科学会講演集(8)
69巻9号(2015年9月発行)
特集 第68回日本臨床眼科学会講演集(7)
69巻8号(2015年8月発行)
特集 第68回日本臨床眼科学会講演集(6)
69巻7号(2015年7月発行)
特集 第68回日本臨床眼科学会講演集(5)
69巻6号(2015年6月発行)
特集 第68回日本臨床眼科学会講演集(4)
69巻5号(2015年5月発行)
特集 第68回日本臨床眼科学会講演集(3)
69巻4号(2015年4月発行)
特集 第68回日本臨床眼科学会講演集(2)
69巻3号(2015年3月発行)
特集 第68回日本臨床眼科学会講演集(1)
69巻2号(2015年2月発行)
特集2 近年のコンタクトレンズ事情
69巻1号(2015年1月発行)
特集2 硝子体手術の功罪
68巻13号(2014年12月発行)
特集 新しい術式を評価する
68巻12号(2014年11月発行)
特集 網膜静脈閉塞の最新治療
68巻11号(2014年10月発行)
増刊号 ターゲット別! 画像診断お助けガイド—基本画像から最新モダリティまで
68巻10号(2014年10月発行)
特集 第67回日本臨床眼科学会講演集(8)
68巻9号(2014年9月発行)
特集 第67回日本臨床眼科学会講演集(7)
68巻8号(2014年8月発行)
特集 第67回日本臨床眼科学会講演集(6)
68巻7号(2014年7月発行)
特集 第67回日本臨床眼科学会講演集(5)
68巻6号(2014年6月発行)
特集 第67回日本臨床眼科学会講演集(4)
68巻5号(2014年5月発行)
特集 第67回日本臨床眼科学会講演集(3)
68巻4号(2014年4月発行)
特集 第67回日本臨床眼科学会講演集(2)
68巻3号(2014年3月発行)
特集 第67回日本臨床眼科学会講演集(1)
68巻2号(2014年2月発行)
特集 ロービジョンケアの基本をマスターしよう
68巻1号(2014年1月発行)
特集 眼底疾患と悪性腫瘍
67巻13号(2013年12月発行)
特集 新しい角膜パーツ移植
67巻12号(2013年11月発行)
特集 抗VEGF薬をどう使う?
67巻11号(2013年10月発行)
特集 図で早わかり 実戦!眼科薬理
67巻10号(2013年10月発行)
特集 第66回日本臨床眼科学会講演集(8)
67巻9号(2013年9月発行)
特集 第66回日本臨床眼科学会講演集(7)
67巻8号(2013年8月発行)
特集 第66回日本臨床眼科学会講演集(6)
67巻7号(2013年7月発行)
特集 第66回日本臨床眼科学会講演集(5)
67巻6号(2013年6月発行)
特集 第66回日本臨床眼科学会講演集(4)
67巻5号(2013年5月発行)
特集 第66回日本臨床眼科学会講演集(3)
67巻4号(2013年4月発行)
特集 第66回日本臨床眼科学会講演集(2)
67巻3号(2013年3月発行)
特集 第66回日本臨床眼科学会講演集(1)
67巻2号(2013年2月発行)
特集 中心性漿液性脈絡網膜症の病態と治療
67巻1号(2013年1月発行)
特集 新しい緑内障手術
66巻13号(2012年12月発行)
66巻12号(2012年11月発行)
特集 災害,震災時の眼科医療
66巻11号(2012年10月発行)
特集 オキュラーサーフェス診療アップデート
66巻10号(2012年10月発行)
特集 第65回日本臨床眼科学会講演集(8)
66巻9号(2012年9月発行)
特集 第65回日本臨床眼科学会講演集(7)
66巻8号(2012年8月発行)
特集 第65回日本臨床眼科学会講演集(6)
66巻7号(2012年7月発行)
特集 第65回日本臨床眼科学会講演集(5)
66巻6号(2012年6月発行)
特集 第65回日本臨床眼科学会講演集(4)
66巻5号(2012年5月発行)
特集 第65回日本臨床眼科学会講演集(3)
66巻4号(2012年4月発行)
特集 第65回日本臨床眼科学会講演集(2)
66巻3号(2012年3月発行)
特集 第65回日本臨床眼科学会講演集(1)
66巻2号(2012年2月発行)
特集 疾患メカニズムの新しい理解と治療の展開
66巻1号(2012年1月発行)
65巻13号(2011年12月発行)
65巻12号(2011年11月発行)
特集 脈絡膜の画像診断
65巻11号(2011年10月発行)
特集 眼科診療:5年前の常識は,現在の非常識!
65巻10号(2011年10月発行)
特集 第64回日本臨床眼科学会講演集(8)
65巻9号(2011年9月発行)
特集 第64回日本臨床眼科学会講演集(7)
65巻8号(2011年8月発行)
特集 第64回日本臨床眼科学会講演集(6)
65巻7号(2011年7月発行)
特集 第64回日本臨床眼科学会講演集(5)
65巻6号(2011年6月発行)
特集 第64回日本臨床眼科学会講演集(4)
65巻5号(2011年5月発行)
特集 第64回日本臨床眼科学会講演集(3)
65巻4号(2011年4月発行)
特集 第64回日本臨床眼科学会講演集(2)
65巻3号(2011年3月発行)
特集 第64回日本臨床眼科学会講演集(1)
65巻2号(2011年2月発行)
特集 新しい手術手技の現状と今後の展望
65巻1号(2011年1月発行)
64巻13号(2010年12月発行)
特集 基礎研究から難治性眼疾患のブレークスルーをねらえ
64巻12号(2010年11月発行)
特集 第63回日本臨床眼科学会講演集(9)
64巻11号(2010年10月発行)
特集 新しい時代の白内障手術
64巻10号(2010年10月発行)
特集 第63回日本臨床眼科学会講演集(8)
64巻9号(2010年9月発行)
特集 第63回日本臨床眼科学会講演集(7)
64巻8号(2010年8月発行)
特集 第63回日本臨床眼科学会講演集(6)
64巻7号(2010年7月発行)
特集 第63回日本臨床眼科学会講演集(5)
64巻6号(2010年6月発行)
特集 第63回日本臨床眼科学会講演集(4)
64巻5号(2010年5月発行)
特集 第63回日本臨床眼科学会講演集(3)
64巻4号(2010年4月発行)
特集 第63回日本臨床眼科学会講演集(2)
64巻3号(2010年3月発行)
特集 第63回日本臨床眼科学会講演集(1)
64巻2号(2010年2月発行)
特集 OCTによって緑内障診療の何が変わるか
64巻1号(2010年1月発行)
63巻13号(2009年12月発行)
63巻12号(2009年11月発行)
特集 黄斑手術の基本手技
63巻11号(2009年10月発行)
特集 緑内障診療―グレーゾーンを越えて
63巻10号(2009年10月発行)
特集 第62回日本臨床眼科学会講演集(8)
63巻9号(2009年9月発行)
特集 第62回日本臨床眼科学会講演集(7)
63巻8号(2009年8月発行)
特集 第62回日本臨床眼科学会講演集(6)
63巻7号(2009年7月発行)
特集 第62回日本臨床眼科学会講演集(5)
63巻6号(2009年6月発行)
特集 第62回日本臨床眼科学会講演集(4)
63巻5号(2009年5月発行)
特集 第62回日本臨床眼科学会講演集(3)
63巻4号(2009年4月発行)
特集 第62回日本臨床眼科学会講演集(2)
63巻3号(2009年3月発行)
特集 第62回日本臨床眼科学会講演集(1)
63巻2号(2009年2月発行)
特集 未熟児網膜症診療の最前線
63巻1号(2009年1月発行)
62巻13号(2008年12月発行)
62巻12号(2008年11月発行)
特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(9)
62巻11号(2008年10月発行)
特集 網膜硝子体診療update
62巻10号(2008年10月発行)
特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(8)
62巻9号(2008年9月発行)
特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(7)
62巻8号(2008年8月発行)
特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(6)
62巻7号(2008年7月発行)
特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(5)
62巻6号(2008年6月発行)
特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(4)
62巻5号(2008年5月発行)
特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(3)
62巻4号(2008年4月発行)
特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(2)
62巻3号(2008年3月発行)
特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(1)
62巻2号(2008年2月発行)
特集 網膜病変の最近の考え方と新しい知見
62巻1号(2008年1月発行)
61巻13号(2007年12月発行)
61巻12号(2007年11月発行)
61巻11号(2007年10月発行)
特集 眼科専門医に必要な「全身疾患と眼」のすべて
61巻10号(2007年10月発行)
特集 第60回日本臨床眼科学会講演集(8)
61巻9号(2007年9月発行)
特集 第60回日本臨床眼科学会講演集(7)
61巻8号(2007年8月発行)
特集 第60回日本臨床眼科学会講演集(6)
61巻7号(2007年7月発行)
特集 第60回日本臨床眼科学会講演集(5)
61巻6号(2007年6月発行)
特集 第60回日本臨床眼科学会講演集(4)
61巻5号(2007年5月発行)
特集 第60回日本臨床眼科学会講演集(3)
61巻4号(2007年4月発行)
特集 第60回日本臨床眼科学会講演集(2)
61巻3号(2007年3月発行)
特集 第60回日本臨床眼科学会講演集(1)
61巻2号(2007年2月発行)
特集 緑内障診療の新しい展開
61巻1号(2007年1月発行)
60巻13号(2006年12月発行)
60巻12号(2006年11月発行)
特集 第59回日本臨床眼科学会講演集 (9)
60巻11号(2006年10月発行)
特集 手術のタイミングとポイント
60巻10号(2006年10月発行)
特集 第59回日本臨床眼科学会講演集 (8)
60巻9号(2006年9月発行)
特集 第59回日本臨床眼科学会講演集 (7)
60巻8号(2006年8月発行)
特集 第59回日本臨床眼科学会講演集 (6)
60巻7号(2006年7月発行)
特集 第59回日本臨床眼科学会講演集 (5)
60巻6号(2006年6月発行)
特集 第59回日本臨床眼科学会講演集 (4)
60巻5号(2006年5月発行)
特集 第59回日本臨床眼科学会講演集 (3)
60巻4号(2006年4月発行)
特集 第59回日本臨床眼科学会講演集 (2)
60巻3号(2006年3月発行)
特集 第59回日本臨床眼科学会講演集 (1)
60巻2号(2006年2月発行)
特集 どこまで進んだ 分子病態の解明と標的治療
60巻1号(2006年1月発行)
59巻13号(2005年12月発行)
59巻12号(2005年11月発行)
特集 第58回日本臨床眼科学会講演集 (9)
59巻11号(2005年10月発行)
特集 眼科における最新医工学
59巻10号(2005年10月発行)
特集 第58回日本臨床眼科学会講演集 (8)
59巻9号(2005年9月発行)
特集 第58回日本臨床眼科学会講演集 (7)
59巻8号(2005年8月発行)
特集 第58回日本臨床眼科学会講演集 (6)
59巻7号(2005年7月発行)
特集 第58回日本臨床眼科学会講演集 (5)
59巻6号(2005年6月発行)
特集 第58回日本臨床眼科学会講演集 (4)
59巻5号(2005年5月発行)
特集 第58回日本臨床眼科学会講演集 (3)
59巻4号(2005年4月発行)
特集 第58回日本臨床眼科学会講演集 (2)
59巻3号(2005年3月発行)
特集 第58回日本臨床眼科学会講演集 (1)
59巻2号(2005年2月発行)
特集 結膜アレルギーの病態と対策
59巻1号(2005年1月発行)
58巻13号(2004年12月発行)
特集 コンタクトレンズ2004
58巻12号(2004年11月発行)
特集 第57回日本臨床眼科学会講演集 (9)
58巻11号(2004年10月発行)
特集 白内障手術の傾向と対策―術中・術後合併症と難治症例
58巻10号(2004年10月発行)
特集 第57回日本臨床眼科学会講演集 (8)
58巻9号(2004年9月発行)
特集 第57回日本臨床眼科学会講演集 (7)
58巻8号(2004年8月発行)
特集 第57回日本臨床眼科学会講演集 (6)
58巻7号(2004年7月発行)
特集 第57回日本臨床眼科学会講演集 (5)
58巻6号(2004年6月発行)
特集 第57回日本臨床眼科学会講演集 (4)
58巻5号(2004年5月発行)
特集 第57回日本臨床眼科学会講演集 (3)
58巻4号(2004年4月発行)
特集 第57回日本臨床眼科学会講演集 (2)
58巻3号(2004年3月発行)
特集 第57回日本臨床眼科学会講演集 (1)
58巻2号(2004年2月発行)
58巻1号(2004年1月発行)
57巻13号(2003年12月発行)
57巻12号(2003年11月発行)
57巻11号(2003年10月発行)
特集 眼感染症診療ガイド
57巻10号(2003年10月発行)
特集 網膜色素変性症の最前線
57巻9号(2003年9月発行)
57巻8号(2003年8月発行)
特集 ベーチェット病研究の最近の進歩
57巻7号(2003年7月発行)
特集 第56回日本臨床眼科学会講演集 (6)
57巻6号(2003年6月発行)
特集 第56回日本臨床眼科学会講演集 (5)
57巻5号(2003年5月発行)
特集 第56回日本臨床眼科学会講演集 (4)
57巻4号(2003年4月発行)
特集 第56回日本臨床眼科学会講演集 (3)
57巻3号(2003年3月発行)
特集 第56回日本臨床眼科学会講演集 (2)
57巻2号(2003年2月発行)
特集 第56回日本臨床眼科学会講演集 (1)
57巻1号(2003年1月発行)
56巻13号(2002年12月発行)
56巻12号(2002年11月発行)
特集 眼窩腫瘍
56巻11号(2002年10月発行)
56巻10号(2002年9月発行)
56巻9号(2002年9月発行)
特集 緑内障診療ガイド—今日の戦略
56巻8号(2002年8月発行)
56巻7号(2002年7月発行)
特集 角膜屈折矯正手術を手がける前に
56巻6号(2002年6月発行)
特集 第55回日本臨床眼科学会 講演集(4)
56巻5号(2002年5月発行)
特集 第55回日本臨床眼科学会 講演集(3)
56巻4号(2002年4月発行)
特集 第55回日本臨床眼科学会 講演集(2)
56巻3号(2002年3月発行)
特集 第55回日本臨床眼科学会 講演集(1)
56巻2号(2002年2月発行)
56巻1号(2002年1月発行)
55巻13号(2001年12月発行)
55巻12号(2001年11月発行)
55巻11号(2001年10月発行)
55巻10号(2001年9月発行)
特集 EBM確立に向けての治療ガイド
55巻9号(2001年9月発行)
55巻8号(2001年8月発行)
特集 眼疾患の季節変動
55巻7号(2001年7月発行)
55巻6号(2001年6月発行)
特集 第54回日本臨床眼科学会講演集 (4)
55巻5号(2001年5月発行)
特集 第54回日本臨床眼科学会講演集 (3)
55巻4号(2001年4月発行)
特集 第54回日本臨床眼科学会講演集(2)
55巻3号(2001年3月発行)
特集 第54回日本臨床眼科学会講演集(1)
55巻2号(2001年2月発行)
55巻1号(2001年1月発行)
特集 眼外傷の救急治療
54巻13号(2000年12月発行)
54巻12号(2000年11月発行)
54巻11号(2000年10月発行)
特集 眼科基本診療Update—私はこうしている
54巻10号(2000年10月発行)
54巻9号(2000年9月発行)
54巻8号(2000年8月発行)
54巻7号(2000年7月発行)
54巻6号(2000年6月発行)
特集 第53回日本臨床眼科学会講演集(4)
54巻5号(2000年5月発行)
特集 第53回日本臨床眼科学会講演集(3)
54巻4号(2000年4月発行)
特集 第53回日本臨床眼科学会講演集(2)
54巻3号(2000年3月発行)
特集 第53回日本臨床眼科学会講演集(1)
54巻2号(2000年2月発行)
特集 診断と治療の進歩—第53回日本臨床眼科学会シンポジウム
54巻1号(2000年1月発行)
53巻13号(1999年12月発行)
53巻12号(1999年11月発行)
53巻11号(1999年10月発行)
53巻10号(1999年9月発行)
特集 インフォームドコンセント時代の眼科外来診療マニュアル—私はこうしている
53巻9号(1999年9月発行)
53巻8号(1999年8月発行)
53巻7号(1999年7月発行)
53巻6号(1999年6月発行)
特集 第52回日本臨床眼科学会講演集(4)
53巻5号(1999年5月発行)
特集 第52回日本臨床眼科学会講演集(3)
53巻4号(1999年4月発行)
特集 第52回日本臨床眼科学会講演集(2)
53巻3号(1999年3月発行)
特集 第52回日本臨床眼科学会講演集(1)
53巻2号(1999年2月発行)
53巻1号(1999年1月発行)
52巻13号(1998年12月発行)
52巻12号(1998年11月発行)
52巻11号(1998年10月発行)
特集 眼科検査法を検証する
52巻10号(1998年10月発行)
52巻9号(1998年9月発行)
特集 OCT
52巻8号(1998年8月発行)
52巻7号(1998年7月発行)
52巻6号(1998年6月発行)
特集 第51回日本臨床眼科学会講演集(4)
52巻5号(1998年5月発行)
特集 第51回日本臨床眼科学会講演集(3)
52巻4号(1998年4月発行)
特集 第51回日本臨床眼科学会講演集(2)
52巻3号(1998年3月発行)
特集 第51回日本臨床眼科学会講演集(1)
52巻2号(1998年2月発行)
52巻1号(1998年1月発行)
51巻13号(1997年12月発行)
51巻12号(1997年11月発行)
51巻11号(1997年10月発行)
特集 オキュラーサーフェスToday
51巻10号(1997年10月発行)
51巻9号(1997年9月発行)
51巻8号(1997年8月発行)
51巻7号(1997年7月発行)
51巻6号(1997年6月発行)
特集 第50回日本臨床眼科学会講演集(4)
51巻5号(1997年5月発行)
特集 第50回日本臨床眼科学会講演集(3)
51巻4号(1997年4月発行)
特集 第50回日本臨床眼科学会講演集(2)
51巻3号(1997年3月発行)
特集 第50回日本臨床眼科学会講演集(1)
51巻2号(1997年2月発行)
51巻1号(1997年1月発行)
50巻13号(1996年12月発行)
50巻12号(1996年11月発行)
50巻11号(1996年10月発行)
特集 緑内障Today
50巻10号(1996年10月発行)
50巻9号(1996年9月発行)
50巻8号(1996年8月発行)
50巻7号(1996年7月発行)
50巻6号(1996年6月発行)
特集 第49回日本臨床眼科学会講演集(4)
50巻5号(1996年5月発行)
特集 第49回日本臨床眼科学会講演集(3)
50巻4号(1996年4月発行)
特集 第49回日本臨床眼科学会講演集(2)
50巻3号(1996年3月発行)
特集 第49回日本臨床眼科学会講演集(1)
50巻2号(1996年2月発行)
50巻1号(1996年1月発行)
49巻13号(1995年12月発行)
49巻12号(1995年11月発行)
49巻11号(1995年10月発行)
特集 眼科診療に役立つ基本データ
49巻10号(1995年10月発行)
49巻9号(1995年9月発行)
49巻8号(1995年8月発行)
49巻7号(1995年7月発行)
49巻6号(1995年6月発行)
特集 第48回日本臨床眼科学会講演集(4)
49巻5号(1995年5月発行)
特集 第48回日本臨床眼科学会講演集(3)
49巻4号(1995年4月発行)
特集 第48回日本臨床眼科学会講演集(2)
49巻3号(1995年3月発行)
特集 第48回日本臨床眼科学会講演集(1)
49巻2号(1995年2月発行)
49巻1号(1995年1月発行)
特集 ICG螢光造影
48巻13号(1994年12月発行)
48巻12号(1994年11月発行)
48巻11号(1994年10月発行)
特集 高齢患者の眼科手術
48巻10号(1994年10月発行)
48巻9号(1994年9月発行)
48巻8号(1994年8月発行)
48巻7号(1994年7月発行)
48巻6号(1994年6月発行)
特集 第47回日本臨床眼科学会講演集(4)
48巻5号(1994年5月発行)
特集 第47回日本臨床眼科学会講演集(3)
48巻4号(1994年4月発行)
特集 第47回日本臨床眼科学会講演集(2)
48巻3号(1994年3月発行)
特集 第47回日本臨床眼科学会講演集(1)
48巻2号(1994年2月発行)
48巻1号(1994年1月発行)
47巻13号(1993年12月発行)
47巻12号(1993年11月発行)
47巻11号(1993年10月発行)
特集 白内障手術 Controversy '93
47巻10号(1993年10月発行)
47巻9号(1993年9月発行)
47巻8号(1993年8月発行)
47巻7号(1993年7月発行)
47巻6号(1993年6月発行)
47巻5号(1993年5月発行)
特集 第46回日本臨床眼科学会講演集(3) 1992年11月東京
47巻4号(1993年4月発行)
特集 第46回日本臨床眼科学会講演集(2) 1992.11.6-8 東京
47巻3号(1993年3月発行)
特集 第46回日本臨床眼科学会講演集(1) 1992.11.6-8 東京
47巻2号(1993年2月発行)
47巻1号(1993年1月発行)
46巻13号(1992年12月発行)
46巻12号(1992年11月発行)
46巻11号(1992年10月発行)
特集 眼科治療薬マニュアル—私の処方箋
46巻10号(1992年10月発行)
46巻9号(1992年9月発行)
46巻8号(1992年8月発行)
特集 第45回日本臨床眼科学会講演集(6)1991年10月 広島
46巻7号(1992年7月発行)
特集 第45回日本臨床眼科学会講演集(5)1991年10月 広島
46巻6号(1992年6月発行)
特集 第45回日本臨床眼科学会講演集(4)1990年10月 広島
46巻5号(1992年5月発行)
特集 第45回日本臨床眼科学会講演集(3)1991年10月 広島
46巻4号(1992年4月発行)
特集 第45回日本臨床眼科学会講演集(2)1991年10月 広島
46巻3号(1992年3月発行)
特集 第45回日本臨床眼科学会講演集(1)1991年10月 広島
46巻2号(1992年2月発行)
46巻1号(1992年1月発行)
45巻13号(1991年12月発行)
45巻12号(1991年11月発行)
45巻11号(1991年10月発行)
特集 眼科基本診療—私はこうしている
45巻10号(1991年10月発行)
45巻9号(1991年9月発行)
45巻8号(1991年8月発行)
特集 第44回日本臨床眼科学会講演集(6)1990年9月 東京
45巻7号(1991年7月発行)
特集 第44回日本臨床眼科学会講演集(5)1990年9月 東京
45巻6号(1991年6月発行)
特集 第44回日本臨床眼科学会講演集(4)1990年9月 東京
45巻5号(1991年5月発行)
特集 第44回日本臨床眼科学会講演集(3)1990年9月 東京
45巻4号(1991年4月発行)
特集 第44回日本臨床眼科学会講演集(2)1990年9月 東京
45巻3号(1991年3月発行)
特集 第44回日本臨床眼科学会講演集(1)1990年9月 東京
45巻2号(1991年2月発行)
45巻1号(1991年1月発行)
44巻13号(1990年12月発行)
44巻12号(1990年11月発行)
44巻11号(1990年10月発行)
44巻10号(1990年9月発行)
特集 小児眼科診療マニュアル—私はこうしている
44巻9号(1990年9月発行)
44巻8号(1990年8月発行)
特集 第43回日本臨床眼科学会講演集(6)1989年10月 名古屋
44巻7号(1990年7月発行)
特集 第43回日本臨床眼科学会講演集(5)1989年10月 名古屋
44巻6号(1990年6月発行)
特集 第43回日本臨床眼科学会講演集(4)1989年10月 名古屋
44巻5号(1990年5月発行)
特集 第43回日本臨床眼科学会講演集(3)1989年10月 名古屋
44巻4号(1990年4月発行)
特集 第43回日本臨床眼科学会講演集(2)1989年10月 名古屋
44巻3号(1990年3月発行)
特集 第43回日本臨床眼科学会講演集(1)1989年10月 名古屋
44巻2号(1990年2月発行)
44巻1号(1990年1月発行)
43巻13号(1989年12月発行)
43巻12号(1989年11月発行)
43巻11号(1989年10月発行)
43巻10号(1989年9月発行)
特集 眼科外来診療マニュアル—私はこうしている
43巻9号(1989年9月発行)
43巻8号(1989年8月発行)
43巻7号(1989年7月発行)
特集 第42回日本臨床眼科学会講演集(6)1988年9月 東京
43巻6号(1989年6月発行)
特集 第42回日本臨床眼科学会講演集(5)1988年9月 東京
43巻5号(1989年5月発行)
特集 第42回日本臨床眼科学会講演集(4)1988年9月 東京
43巻4号(1989年4月発行)
特集 第42回日本臨床眼科学会講演集(3)1988年9月 東京
43巻3号(1989年3月発行)
特集 第42回日本臨床眼科学会講演集(2)1988年9月 東京
43巻2号(1989年2月発行)
特集 第42回日本臨床眼科学会講演集(1)1988年9月 東京
43巻1号(1989年1月発行)
42巻12号(1988年12月発行)
42巻11号(1988年11月発行)
42巻10号(1988年10月発行)
42巻9号(1988年9月発行)
42巻8号(1988年8月発行)
42巻7号(1988年7月発行)
特集 第41回日本臨床眼科学会講演集 (6)
42巻6号(1988年6月発行)
特集 第41回日本臨床眼科学会講演集 (5)
42巻5号(1988年5月発行)
特集 第41回日本臨床眼科学会講演集 (4)
42巻4号(1988年4月発行)
特集 第41回日本臨床眼科学会講演集 (3)
42巻3号(1988年3月発行)
特集 第41回日本臨床眼科学会講演集 (2)
42巻2号(1988年2月発行)
特集 第41回日本臨床眼科学会講演集 (1)
42巻1号(1988年1月発行)
41巻12号(1987年12月発行)
41巻11号(1987年11月発行)
41巻10号(1987年10月発行)
41巻9号(1987年9月発行)
41巻8号(1987年8月発行)
特集 第40回日本臨床眼科学会講演集 (5)
41巻7号(1987年7月発行)
特集 第40回日本臨床眼科学会講演集 (4)
41巻6号(1987年6月発行)
特集 第40回日本臨床眼科学会講演集 (3)
41巻5号(1987年5月発行)
特集 第40回日本臨床眼科学会講演集 (2)
41巻4号(1987年4月発行)
特集 第40回日本臨床眼科学会講演集 (1)
41巻3号(1987年3月発行)
41巻2号(1987年2月発行)
41巻1号(1987年1月発行)
40巻12号(1986年12月発行)
40巻11号(1986年11月発行)
40巻10号(1986年10月発行)
40巻9号(1986年9月発行)
40巻8号(1986年8月発行)
特集 第39回日本臨床眼科学会講演集 (7)
40巻7号(1986年7月発行)
特集 第39回日本臨床眼科学会講演集 (6)
40巻6号(1986年6月発行)
特集 第39回日本臨床眼科学会講演集 (5)
40巻5号(1986年5月発行)
特集 第39回日本臨床眼科学会講演集 (4)
40巻4号(1986年4月発行)
特集 第39回日本臨床眼科学会講演集 (3)
40巻3号(1986年3月発行)
特集 第39回日本臨床眼科学会講演集 (2)
40巻2号(1986年2月発行)
特集 第39回日本臨床眼科学会講演集 (1)
40巻1号(1986年1月発行)
39巻12号(1985年12月発行)
39巻11号(1985年11月発行)
39巻10号(1985年10月発行)
39巻9号(1985年9月発行)
39巻8号(1985年8月発行)
39巻7号(1985年7月発行)
特集 第38回日本臨床眼科学会講演集 (その6)
39巻6号(1985年6月発行)
特集 第38回日本臨床眼科学会講演集 (その5)
39巻5号(1985年5月発行)
特集 第38回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
39巻4号(1985年4月発行)
特集 第38回日本臨床眼科学会講演集 (その3)
39巻3号(1985年3月発行)
特集 第38回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
39巻2号(1985年2月発行)
特集 第38回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
39巻1号(1985年1月発行)
38巻12号(1984年12月発行)
38巻11号(1984年11月発行)
特集 第7回日本眼科手術学会
38巻10号(1984年10月発行)
38巻9号(1984年9月発行)
38巻8号(1984年8月発行)
38巻7号(1984年7月発行)
特集 第37回日本臨床眼科学会講演集 (その6)
38巻6号(1984年6月発行)
特集 第37回日本臨床眼科学会講演集 (その5)
38巻5号(1984年5月発行)
特集 第37回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
38巻4号(1984年4月発行)
特集 第37回日本臨床眼科学会講演集 (その3)
38巻3号(1984年3月発行)
特集 第37回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
38巻2号(1984年2月発行)
特集 第37回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
38巻1号(1984年1月発行)
37巻12号(1983年12月発行)
37巻11号(1983年11月発行)
37巻10号(1983年10月発行)
37巻9号(1983年9月発行)
37巻8号(1983年8月発行)
特集 第37回日本臨床眼科学会講演集 (その8)
37巻7号(1983年7月発行)
特集 第37回日本臨床眼科学会講演集 (その7)
37巻6号(1983年6月発行)
特集 第36回日本臨床眼科学会講演集 (その6)
37巻5号(1983年5月発行)
特集 第36回日本臨床眼科学会講演集 (その5)
37巻4号(1983年4月発行)
特集 第36回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
37巻3号(1983年3月発行)
特集 第36回日本臨床眼科学会講演集 (その3)
37巻2号(1983年2月発行)
特集 第36回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
37巻1号(1983年1月発行)
特集 第36回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
36巻12号(1982年12月発行)
36巻11号(1982年11月発行)
36巻10号(1982年10月発行)
36巻9号(1982年9月発行)
特集 第35回日本臨床眼科学会講演集 (その6)
36巻8号(1982年8月発行)
特集 第35回日本臨床眼科学会講演集 (その5)
36巻7号(1982年7月発行)
特集 第35回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
36巻6号(1982年6月発行)
特集 第35回日本臨床眼科学会講演集 (その3)
36巻5号(1982年5月発行)
特集 第35回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
36巻4号(1982年4月発行)
特集 第35回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
36巻3号(1982年3月発行)
36巻2号(1982年2月発行)
36巻1号(1982年1月発行)
35巻12号(1981年12月発行)
35巻11号(1981年11月発行)
35巻10号(1981年10月発行)
35巻9号(1981年9月発行)
特集 第34回日本臨床眼科学会講演集 (その9)
35巻8号(1981年8月発行)
特集 第34回日本臨床眼科学会講演集 (その8)
35巻7号(1981年7月発行)
特集 第34回日本臨床眼科学会講演集 (その7)
35巻6号(1981年6月発行)
特集 第34回日本臨床眼科学会講演集 (その6)
35巻5号(1981年5月発行)
特集 第34回日本臨床眼科学会講演集 (その5)
35巻4号(1981年4月発行)
特集 第34回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
35巻3号(1981年3月発行)
特集 第34回日本臨床眼科学会講演集 (その3)
35巻2号(1981年2月発行)
特集 第34回日本臨床眼科学会講演集 (2)
35巻1号(1981年1月発行)
特集 第34回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
34巻12号(1980年12月発行)
34巻11号(1980年11月発行)
34巻10号(1980年10月発行)
34巻9号(1980年9月発行)
34巻8号(1980年8月発行)
34巻7号(1980年7月発行)
特集 第33回日本臨床眼科学会講演集 (その6)
34巻6号(1980年6月発行)
特集 第33回日本臨床眼科学会講演集 (その5)
34巻5号(1980年5月発行)
特集 第33回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
34巻4号(1980年4月発行)
特集 第33回日本臨床眼科学会講演集 (その3)
34巻3号(1980年3月発行)
特集 第33回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
34巻2号(1980年2月発行)
特集 第33回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
34巻1号(1980年1月発行)
33巻12号(1979年12月発行)
33巻11号(1979年11月発行)
33巻10号(1979年10月発行)
33巻9号(1979年9月発行)
33巻8号(1979年8月発行)
33巻7号(1979年7月発行)
特集 第32回日本臨床眼科学会講演集 (その6)
33巻6号(1979年6月発行)
特集 第32回日本臨床眼科学会講演集 (その5)
33巻5号(1979年5月発行)
特集 第32回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
33巻4号(1979年4月発行)
特集 第32回日本臨床眼科学会講演集 (3)
33巻3号(1979年3月発行)
特集 第32回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
33巻2号(1979年2月発行)
特集 第32回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
33巻1号(1979年1月発行)
32巻12号(1978年12月発行)
32巻11号(1978年11月発行)
32巻10号(1978年10月発行)
32巻9号(1978年9月発行)
32巻8号(1978年8月発行)
32巻7号(1978年7月発行)
32巻6号(1978年6月発行)
特集 第31回日本臨床眼科学会講演集 (その6)
32巻5号(1978年5月発行)
特集 第31回日本臨床眼科学会講演集 (その5)
32巻4号(1978年4月発行)
特集 第31回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
32巻3号(1978年3月発行)
特集 第31回日本臨床眼科学会講演集 (その3)
32巻2号(1978年2月発行)
特集 第31回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
32巻1号(1978年1月発行)
特集 第31回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
31巻12号(1977年12月発行)
31巻11号(1977年11月発行)
31巻10号(1977年10月発行)
31巻9号(1977年9月発行)
31巻8号(1977年8月発行)
31巻7号(1977年7月発行)
31巻6号(1977年6月発行)
特集 第30回日本臨床眼科学会講演集 (その6)
31巻5号(1977年5月発行)
特集 第30回日本臨床眼科学会講演集 (その5)
31巻4号(1977年4月発行)
特集 第30回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
31巻3号(1977年3月発行)
特集 第30回日本臨床眼科学会講演集 (3)
31巻2号(1977年2月発行)
特集 第30回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
31巻1号(1977年1月発行)
特集 第30回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
30巻12号(1976年12月発行)
30巻11号(1976年11月発行)
30巻10号(1976年10月発行)
30巻9号(1976年9月発行)
30巻8号(1976年8月発行)
30巻7号(1976年7月発行)
30巻6号(1976年6月発行)
特集 第29回日本臨床眼科学会講演集 (その6)
30巻5号(1976年5月発行)
特集 第29回日本臨床眼科学会講演集 (その5)
30巻4号(1976年4月発行)
特集 第29回日本臨床眼科学会講演集 (4)
30巻3号(1976年3月発行)
特集 第29回日本臨床眼科学会講演集 (その3)
30巻2号(1976年2月発行)
特集 第29回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
30巻1号(1976年1月発行)
特集 第29回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
29巻12号(1975年12月発行)
29巻11号(1975年11月発行)
29巻10号(1975年10月発行)
29巻9号(1975年9月発行)
29巻8号(1975年8月発行)
29巻7号(1975年7月発行)
29巻6号(1975年6月発行)
特集 第28回日本臨床眼科学会講演集(その5)
29巻5号(1975年5月発行)
特集 第28回日本臨床眼科学会講演集(その4)
29巻4号(1975年4月発行)
特集 第28回日本臨床眼科学会講演集(その3)
29巻3号(1975年3月発行)
特集 第28回日本臨床眼科学会講演集(その2)
29巻2号(1975年2月発行)
特集 第28回日本臨床眼科学会講演集(その1)
29巻1号(1975年1月発行)
28巻12号(1974年12月発行)
28巻11号(1974年11月発行)
28巻10号(1974年10月発行)
28巻9号(1974年9月発行)
28巻7号(1974年8月発行)
28巻6号(1974年6月発行)
特集 第27回日本臨床眼科学会講演集 (その6)
28巻5号(1974年5月発行)
特集 第27回日本臨床眼科学会講演集 (その5)
28巻4号(1974年4月発行)
特集 第27回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
28巻3号(1974年3月発行)
特集 第27回日本臨床眼科学会講演集 (その3)
28巻2号(1974年2月発行)
特集 第27回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
28巻1号(1974年1月発行)
特集 第27回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
27巻12号(1973年12月発行)
27巻11号(1973年11月発行)
27巻10号(1973年10月発行)
27巻9号(1973年9月発行)
27巻8号(1973年8月発行)
27巻7号(1973年7月発行)
27巻6号(1973年6月発行)
特集 第26回日本臨床眼科学会講演集(その6)
27巻5号(1973年5月発行)
特集 第26回日本臨床眼科学会講演集(その5)
27巻4号(1973年4月発行)
特集 第26回日本臨床眼科学会講演集(その4)
27巻3号(1973年3月発行)
特集 第26回日本臨床眼科学会講演集(その3)
27巻2号(1973年2月発行)
特集 第26回日本臨床眼科学会講演集(その2)
27巻1号(1973年1月発行)
特集 第26回日本臨床眼科学会講演集(その1)
26巻12号(1972年12月発行)
26巻11号(1972年11月発行)
26巻10号(1972年10月発行)
26巻9号(1972年9月発行)
26巻8号(1972年8月発行)
26巻7号(1972年7月発行)
26巻6号(1972年6月発行)
26巻5号(1972年5月発行)
第25回日本臨床眼科学会 GROUP DISCUSSION
26巻4号(1972年4月発行)
第25回日本臨床眼科学会 GROUP DISCUSSION
26巻3号(1972年3月発行)
特集 第25回日本臨床眼科学会講演集(その2)
26巻2号(1972年2月発行)
特集 第25回日本臨床眼科学会講演集(その1)
26巻1号(1972年1月発行)
25巻12号(1971年12月発行)
25巻11号(1971年11月発行)
25巻10号(1971年10月発行)
25巻9号(1971年9月発行)
25巻8号(1971年8月発行)
25巻7号(1971年7月発行)
25巻6号(1971年6月発行)
第24回日本臨床眼科学会 Group Discussion
25巻5号(1971年5月発行)
第24回日本臨床眼科学会 Group Discussion
25巻4号(1971年4月発行)
第24回日本臨床眼科学会 Group Discussion
25巻3号(1971年3月発行)
25巻2号(1971年2月発行)
25巻1号(1971年1月発行)
特集 網膜と視路の電気生理
24巻12号(1970年12月発行)
特集 緑内障
24巻11号(1970年11月発行)
特集 小児眼科
24巻10号(1970年10月発行)
24巻9号(1970年9月発行)
24巻8号(1970年8月発行)
24巻7号(1970年7月発行)
24巻6号(1970年6月発行)
特集 第23回日本臨床眼科学会講演集(その6)
24巻5号(1970年5月発行)
特集 第23回日本臨床眼科学会講演集(その5)
24巻4号(1970年4月発行)
特集 第23回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
24巻3号(1970年3月発行)
特集 第23回日本臨床眼科学会講演集 (その3)
24巻2号(1970年2月発行)
特集 第23回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
24巻1号(1970年1月発行)
特集 第23回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
23巻12号(1969年12月発行)
23巻11号(1969年11月発行)
23巻10号(1969年10月発行)
23巻9号(1969年9月発行)
23巻8号(1969年8月発行)
23巻7号(1969年7月発行)
23巻6号(1969年6月発行)
23巻5号(1969年5月発行)
特集 第22回日本臨床眼科学会講演集 (その5)
23巻4号(1969年4月発行)
特集 第22回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
23巻3号(1969年3月発行)
特集 第22回日本臨床眼科学会講演集 (その3)
23巻2号(1969年2月発行)
特集 第22回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
23巻1号(1969年1月発行)
特集 第22回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
22巻12号(1968年12月発行)
22巻11号(1968年11月発行)
22巻10号(1968年10月発行)
22巻9号(1968年9月発行)
22巻8号(1968年8月発行)
22巻7号(1968年7月発行)
22巻6号(1968年6月発行)
22巻5号(1968年5月発行)
特集 第21回臨床眼科学会講演集(その4)
22巻4号(1968年4月発行)
特集 第21回臨床眼科学会講演集(その3)
22巻3号(1968年3月発行)
特集 第21回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
22巻2号(1968年2月発行)
特集 第21回臨床眼科学会講演集(その1)
22巻1号(1968年1月発行)
21巻12号(1967年12月発行)
21巻11号(1967年11月発行)
21巻10号(1967年10月発行)
21巻9号(1967年9月発行)
21巻8号(1967年8月発行)
21巻7号(1967年7月発行)
21巻6号(1967年6月発行)
21巻5号(1967年5月発行)
特集 第20回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
21巻4号(1967年4月発行)
特集 第20回臨床眼科学会講演集(その3)
21巻3号(1967年3月発行)
特集 第20回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
21巻2号(1967年2月発行)
特集 第20回臨床眼科学会講演集(その1)
21巻1号(1967年1月発行)
20巻12号(1966年12月発行)
創刊20周年記念特集 眼科最近の進歩
20巻11号(1966年11月発行)
20巻10号(1966年10月発行)
20巻9号(1966年9月発行)
20巻8号(1966年8月発行)
20巻7号(1966年7月発行)
20巻6号(1966年6月発行)
20巻5号(1966年5月発行)
特集 第19回臨床眼科学会講演集(その4)
20巻4号(1966年4月発行)
特集 第19回日本臨床眼科学会講演集 (その3)
20巻3号(1966年3月発行)
特集 第19回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
20巻2号(1966年2月発行)
特集 第19回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
20巻1号(1966年1月発行)
19巻12号(1965年12月発行)
19巻11号(1965年11月発行)
19巻10号(1965年10月発行)
19巻9号(1965年9月発行)
19巻8号(1965年8月発行)
19巻7号(1965年7月発行)
19巻6号(1965年6月発行)
19巻5号(1965年5月発行)
特集 第18回臨床眼科学会特集号(その4)
19巻4号(1965年4月発行)
特集 第18回臨床眼科学会特集号(その3)
19巻3号(1965年3月発行)
特集 第18回臨床眼科学会特集号(その2)
19巻2号(1965年2月発行)
特集 第18回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
19巻1号(1965年1月発行)
18巻12号(1964年12月発行)
特集 眼科臨床における診断・治療上の困難例
18巻11号(1964年11月発行)
18巻10号(1964年10月発行)
18巻9号(1964年9月発行)
18巻8号(1964年8月発行)
18巻7号(1964年7月発行)
18巻6号(1964年6月発行)
18巻5号(1964年5月発行)
特集 第17回日本臨床眼科学会講演集(その4)
18巻4号(1964年4月発行)
特集 第17回日本臨床眼科学会講演集(その3)
18巻3号(1964年3月発行)
特集 第17回日本臨床眼科学会講演集(その2)
18巻2号(1964年2月発行)
特集 第17回日本臨床眼科学会講演集(その1)
18巻1号(1964年1月発行)
17巻12号(1963年12月発行)
特集 眼科検査法(3)
17巻11号(1963年11月発行)
特集 眼科検査法(2)
17巻10号(1963年10月発行)
特集 眼科検査法(1)
17巻9号(1963年9月発行)
17巻8号(1963年8月発行)
17巻7号(1963年7月発行)
17巻6号(1963年6月発行)
17巻5号(1963年5月発行)
特集 第16回日本臨床眼科学会号(4)
17巻4号(1963年4月発行)
特集 第16回日本臨床眼科学会号(3)
17巻3号(1963年3月発行)
特集 第16回日本臨床眼科学会号(2)
17巻2号(1963年2月発行)
特集 第16回日本臨床眼科学会号(1)
17巻1号(1963年1月発行)
16巻12号(1962年12月発行)
16巻11号(1962年11月発行)
16巻10号(1962年10月発行)
16巻9号(1962年9月発行)
16巻8号(1962年8月発行)
16巻7号(1962年7月発行)
16巻6号(1962年6月発行)
16巻5号(1962年5月発行)
16巻4号(1962年4月発行)
特集 第15回臨床眼科学会号(3)
16巻3号(1962年3月発行)
特集 第15回臨床眼科学会号(2)
16巻2号(1962年2月発行)
特集 第15回日本臨床眼科学会講演集 (1)
16巻1号(1962年1月発行)
15巻12号(1961年12月発行)
15巻11号(1961年11月発行)
15巻10号(1961年10月発行)
15巻9号(1961年9月発行)
15巻8号(1961年8月発行)
15巻7号(1961年7月発行)
15巻6号(1961年6月発行)
15巻5号(1961年5月発行)
15巻4号(1961年4月発行)
特集 第14回臨床眼科学会号(3)
15巻3号(1961年3月発行)
特集 第14回臨床眼科学会号(2)
15巻2号(1961年2月発行)
特集 第14回日本臨床眼科学会講演集 (1)
15巻1号(1961年1月発行)
14巻12号(1960年12月発行)
14巻11号(1960年11月発行)
特集 故佐藤勉教授追悼号
14巻10号(1960年10月発行)
14巻9号(1960年9月発行)
14巻8号(1960年8月発行)
14巻7号(1960年7月発行)
14巻6号(1960年6月発行)
14巻5号(1960年5月発行)
14巻4号(1960年4月発行)
14巻3号(1960年3月発行)
特集
14巻2号(1960年2月発行)
特集 第13回臨床眼科学会号
14巻1号(1960年1月発行)
13巻12号(1959年12月発行)
13巻11号(1959年11月発行)
13巻10号(1959年10月発行)
13巻9号(1959年9月発行)
13巻8号(1959年8月発行)
13巻7号(1959年7月発行)
13巻6号(1959年6月発行)
13巻5号(1959年5月発行)
13巻4号(1959年4月発行)
13巻3号(1959年3月発行)
13巻2号(1959年2月発行)
特集 第13回臨床眼科学会号
13巻1号(1959年1月発行)
12巻13号(1958年12月発行)
12巻11号(1958年11月発行)
特集 手術
12巻12号(1958年11月発行)
12巻10号(1958年10月発行)
12巻9号(1958年9月発行)
12巻8号(1958年8月発行)
12巻7号(1958年7月発行)
12巻6号(1958年6月発行)
12巻5号(1958年5月発行)
12巻4号(1958年4月発行)
12巻3号(1958年3月発行)
特集 第11回臨床眼科学会号
12巻2号(1958年2月発行)
12巻1号(1958年1月発行)
11巻13号(1957年12月発行)
特集 トラコーマ
11巻12号(1957年12月発行)
11巻11号(1957年11月発行)
11巻10号(1957年10月発行)
11巻9号(1957年9月発行)
11巻8号(1957年8月発行)
11巻7号(1957年7月発行)
11巻6号(1957年6月発行)
11巻5号(1957年5月発行)
11巻4号(1957年4月発行)
11巻3号(1957年3月発行)
11巻2号(1957年2月発行)
特集 第10回臨床眼科学会号
11巻1号(1957年1月発行)
10巻13号(1956年12月発行)
特集 トラコーマ
10巻12号(1956年12月発行)
10巻11号(1956年11月発行)
10巻10号(1956年10月発行)
10巻9号(1956年9月発行)
10巻8号(1956年8月発行)
10巻7号(1956年7月発行)
10巻6号(1956年6月発行)
10巻5号(1956年5月発行)
10巻4号(1956年4月発行)
特集 第9回日本臨床眼科学会号
10巻3号(1956年3月発行)
10巻2号(1956年2月発行)
特集 第9回臨床眼科学会号
10巻1号(1956年1月発行)
9巻12号(1955年12月発行)
9巻11号(1955年11月発行)
9巻10号(1955年10月発行)
9巻9号(1955年9月発行)
9巻8号(1955年8月発行)
9巻7号(1955年7月発行)
9巻6号(1955年6月発行)
9巻5号(1955年5月発行)
9巻4号(1955年4月発行)
特集 眼科臨床の進歩Ⅲ
9巻3号(1955年3月発行)
9巻2号(1955年2月発行)
特集 第8回日本臨床眼科学会
9巻1号(1955年1月発行)
8巻12号(1954年12月発行)
8巻11号(1954年11月発行)
8巻10号(1954年10月発行)
8巻9号(1954年9月発行)
8巻8号(1954年8月発行)
8巻7号(1954年7月発行)
8巻6号(1954年6月発行)
8巻5号(1954年5月発行)
8巻4号(1954年4月発行)
8巻3号(1954年3月発行)
8巻2号(1954年2月発行)
特集 第7回臨床眼科学會
8巻1号(1954年1月発行)
7巻13号(1953年12月発行)
7巻12号(1953年11月発行)
7巻11号(1953年11月発行)
特集 眼科臨床の進歩Ⅱ
7巻10号(1953年10月発行)
7巻9号(1953年9月発行)
7巻8号(1953年8月発行)
7巻7号(1953年7月発行)
7巻6号(1953年6月発行)
7巻5号(1953年5月発行)
7巻4号(1953年4月発行)
7巻3号(1953年3月発行)
7巻2号(1953年2月発行)
特集 第6回日本臨床眼科学会講演集(普通講演)
7巻1号(1953年1月発行)
6巻13号(1952年12月発行)
6巻11号(1952年11月発行)
特集 眼科臨床の進歩Ⅰ
6巻12号(1952年11月発行)
6巻10号(1952年10月発行)
6巻9号(1952年9月発行)
6巻8号(1952年8月発行)
6巻7号(1952年7月発行)
6巻6号(1952年6月発行)
6巻5号(1952年5月発行)
6巻4号(1952年4月発行)
6巻3号(1952年3月発行)
6巻2号(1952年2月発行)
特集號 第5回關東甲信磐越眼科集談會
6巻1号(1952年1月発行)
5巻12号(1951年12月発行)
5巻11号(1951年11月発行)
5巻10号(1951年10月発行)
5巻9号(1951年9月発行)
5巻8号(1951年8月発行)
5巻7号(1951年7月発行)
5巻6号(1951年6月発行)
5巻5号(1951年5月発行)
5巻4号(1951年4月発行)
5巻3号(1951年3月発行)
5巻2号(1951年2月発行)
5巻1号(1951年1月発行)
4巻12号(1950年12月発行)
4巻11号(1950年11月発行)
4巻10号(1950年10月発行)
4巻9号(1950年9月発行)
4巻8号(1950年8月発行)
4巻7号(1950年7月発行)
4巻6号(1950年6月発行)
4巻5号(1950年5月発行)
4巻4号(1950年4月発行)
4巻3号(1950年3月発行)
4巻2号(1950年2月発行)
4巻1号(1950年1月発行)