icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科70巻6号

2016年06月発行

文献概要

特集 第69回日本臨床眼科学会講演集[4] 原著

網膜中心静脈閉塞症におけるカリジノゲナーゼ内服の網膜血流に与える影響

著者: 秋山郁人1 松本牧子1 鈴間潔12 築城英子1 藤川亜月茶1 北岡隆1

所属機関: 1長崎大学大学院医歯薬学総合研究科眼科・視覚科学 2京都大学大学院医学研究科感覚運動系外科学眼科学

ページ範囲:P.873 - P.878

文献購入ページに移動
要約 目的:抗血管内皮増殖因子(VEGF)薬で加療した網膜中心静脈閉塞症の症例で,カリジノゲナーゼの内服が網膜血流に及ぼす影響の報告。

対象と方法:過去64か月間に網膜中心静脈閉塞症で受診した56例56眼を対象とした。男性28例,女性28眼で,平均年齢は68.7±10.6歳である。全例に黄斑浮腫があり,抗VEGF薬の硝子体内投与を複数回行った。カリジノゲナーゼを紹介医から経口投与されていた26例では治療をそのまま継続し,投与されていない30例ではそのまま非投与とした。乳頭大血管の血流速度をlaser speckle flowgraphyで測定し,平均ブレ率(mean blur rate)を指標とした。虚血型の網膜中心動脈閉塞症は対象から除外した。全例で1年以上の経過を追った。

結果:平均視力は有意に改善した(p<0.01)。カリジノゲナーゼ投与群と非投与群の間に差はなかった。平均中心窩網膜厚は有意に減少した(p<0.01)。カリジノゲナーゼ投与群と非投与群の間に差はなかった。乳頭大血管の血流速度は有意に改善した。カリジノゲナーゼ投与群では167±73%,非投与群では125±37%で,前者が有意に高かった(p<0.05)。

結論:抗VEGF薬の硝子体内注射で加療した網膜中心静脈閉塞症では,カリジノゲナーゼ内服者での網膜血流速度がより増加した。

参考文献

1)Kato N, Hou Y, Lu Z et al:Kallidinogenase normalizes retinal vasopermeability in streptozotocin-induced diabetic rats:potential roles of vascular endothelial growth factor and nitric oxide. Eur J Pharmacol 606:187-190, 2009
2)Nakamura S, Morimoto N, Tsuruma K et al:Tissue kallikrein inhibits retinal neovascularization via the cleavage of vascular endothelial growth factor-165. Arterioscler Thromb Vasc Biol 31:1041-1048, 2011
3)Tamaki Y, Araie M, Kawamoto E et al:Non-contact, two-dimensional measurement of tissue circulation in choroid and optic nerve head using laser speckle phenomenon. Exp Eye Res 60:373-383, 1995
4)Sugiyama T, Araie M, Riva CE et al:Use of laser speckle flowgraphy in ocular blood flow research. Acta Ophthalmol 88:723-729, 2010
5)岡本兼児・高橋則善・藤井 仁:Laser Speckle Flowgraphyを用いた新しい血流波形解析手法.あたらしい眼科26:269-275,2009
6)Aizawa N, Yokoyama Y, Chiba N et al:Reproducibility of retinal circulation measurements obtained using laser speckle flowgraphy-NAVI in patients with glaucoma. Clin Ophthalmol 5:1171-1176, 2011
7)Chiba N, Omodaka K, Yokoyama Y et al:Association between optic nerve blood flow and objective examinations in glaucoma patients with generalized enlargement disc type. Clin Ophthalmol 5:1549-1556, 2011
8)Ubuka M, Sugiyama T, Onoda Y et al:Changes in the blood flow of the optic nerve head induced by different concentrations of epinephrine in intravitreal infusion during vitreous surgery. Invest Ophthalmol Vis Sci 55:1625-1629, 2014
9)Iturralde D, Spaide RF, Meyerle CB et al:Intravitreal bevacizumab(Avastin)treatment of macular edema in central retinal vein occlusion:a short-term study. Retina 26:279-284, 2006
10)Ach T, Hoeh AE, Schaal KB et al:Predictive factors for changes in macular edema in intravitreal bevacizumab therapy of retinal vein occlusion. Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol 248:155-159, 2010
11)Matsumoto M, Suzuma K, Fukazawa Y et al:Retinal blood flow levels measured by laser speckle flowgraphy in patients who received intravitreal bevacizumab injection for macular edema secondary to central retinal vein occlusion. Retin Cases Brief Rep 2014;8:60-66.
12)鈴間 潔・北岡 隆・隈上 武・他:眼疾患メカニズムの新しい理解 網膜血管障害の新しい理解.日眼会誌119:216-227,2015
13)小林ルミ・森 和彦・石橋 健・他:カリジノゲナーゼの網脈絡膜血流に対する影響.臨床眼科57(5):885-888,2003
14)楊 美玲・望月清文・丹羽義明・他:カリジノゲナーゼの網脈絡膜循環に及ぼす影響.あたらしい眼科17:1433-1436,2000
15)Jian-Xing MA, Qing Song, Hacher HC et al:Expression and cellular localization of the kallikrein-kinin system in human ocular tissues. Exp Eye Res 63:19-26, 1996

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら