icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科70巻9号

2016年09月発行

文献概要

特集 第69回日本臨床眼科学会講演集[7] 原著

前眼部光干渉断層計が毛様体解離範囲の同定に有用であった低眼圧黄斑症の1例

著者: 横山一弘1 高橋淳士1 川井基史1 中林征吾1 長岡泰司1 吉田晃敏1

所属機関: 1旭川医科大学眼科学教室

ページ範囲:P.1455 - P.1460

文献購入ページに移動
要約 目的:低眼圧症に対し,前眼部光干渉断層計(AS-OCT)により毛様体解離の範囲を同定した後,強膜毛様体縫合術を行った症例の報告。

症例:60歳男性が右眼の眼内レンズ脱臼で紹介受診した。23年前に金属片により右眼が受傷し,その9年後に眼内レンズが挿入された。その5年後に鈍性外傷で眼内レンズが脱臼し,無水晶体眼になった。5か月前に眼内レンズ縫着を受けた。矯正視力は1.2,眼圧は9mmHgであった。

所見と経過:右眼視力は0.5,眼圧は5mmHgで,眼内レンズの状態に異常はなく,眼底に黄斑浮腫など低眼圧症の所見があった。隅角鏡検査で右眼の隅角に2時半から4時にかけての隅角解離と毛様体解離があった。AS-OCTでは,毛様体解離は隅角鏡検査よりも広い範囲にあった。その後,強膜毛様体縫合術を行った。術後のAS-OCTで毛様体解離は消失し,矯正視力は1.0,眼圧は10mmHgになり,網脈絡膜皺襞など低眼圧黄斑症の所見が消失した。

結論:AS-OCTは,外傷性の毛様体解離の術前術後の評価に有用であった。

参考文献

1)高橋 博・神戸 孝・飯島裕幸:超音波生体顕微鏡で経過の追えた外傷性毛様体解離の2例.臨眼50:915-918,1996
2)橋本貴夫・神谷佳康・岩城正佳・他:毛様体縫着術が奏功した低眼圧黄斑症の4例.臨眼47:1297-1300,1993
3)大黒 浩・丸山幾代・清水美穂・他:超音波生体顕微鏡により発見された外傷性毛様体解離の1例.臨眼50:1723-1725,1996
4)三嶋弘一・富所敦男:緑内障診療の何が変わるか.臨眼64:119-125,2010
5)広瀬文隆:OCTで狭隅角を評価する.臨眼68:1722-1728,2014
6)臼井智彦:前眼部OCTによる角膜移植術前後の評価.臨眼69:218-223,2015
7)Mateo-Montoya A, Dreifuss S:Anterior segment optical coherence tomography as a diagnostic tool for cyclodialysis clefts. Arch Ophthalmol 127:109-110, 2009
8)Wang M, Hu S, Zhao Z, Xiao T:A novel method for the localization and management of traumatic cyclodialysis cleft. Journal of Ophthalmology 2014:2014:761851, doi:10.1155/2014/761851. Epub 2014 Mar 11
9)三嶋弘一:前眼部OCTの隅角所見.臨眼63(増):60-67,2009
10)和田園美・河野剛也・平林倫子・他:外傷性隅角毛様体損傷の超音波生体顕微鏡による検討.臨眼57:861-865,2003

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら