icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科71巻11号

2017年10月発行

増刊号 眼科基本検査パーフェクトガイド—理論と実技のすべてがわかる

Ⅰ 眼科検査の理論と実技

調節・輻湊検査

著者: 向野和雄1 市邉義章1 小野里規子2 原直人23

所属機関: 1神奈川歯科大学附属横浜クリニック眼科 2国際医療福祉大学病院眼科 3国際医療福祉大学保健医療学部視機能療法学科

ページ範囲:P.79 - P.86

文献概要

理論編

調節・輻湊検査の意義

 本検査は視機能で最も大切な近見反応を検査するものである。近見反応は輻湊・調節・縮瞳の三要素から成り立っており,それを惹起する3つの刺激(手掛り)として両眼視差,像のボケ,拡大がある(図1)。それらの運動の潜時をみると,輻湊,調節,縮瞳の順であり,前二者がその主体を占め,両者はクロスリンクしている。この近見反応により両眼立体視,奥行き感,遠近での距離における明視など,QOVが成立する。

 近見反応を詳細にみると,その働きは輻湊-開散,調節緊張-調節弛緩,縮瞳-散瞳の両相がいずれも受動的でなく,能動的に正確かつ十分に働くことが必要である。

参考文献

1)原 直人:神経眼科30:350-363,2013
2)鈴木康夫:Clin Neurosci 28:32-35,2010
3)浅川 賢・他:調節機能検査.日本自律神経学会(編):自律神経機能検査 第5版.436-442,文光堂,東京,2015
4)小手川泰枝・他:日眼会誌112:376-381,2008
5)藤村芙佐子・他:あたらしい眼科24:121-124,2007
6)Alio JL et al:Am J Ophthalmol 164:37-48, 2016
7)向野和雄・他:眼科24:1297-1308,1982
8)Ishikawa S:Ergonomics 33:787-798, 1990
9)高木峰夫・他:眼科39:1269-1276,1997
10)高橋慶子・他:自律神経41:361-364,2004
11)蒲生真理・他:神経眼科32:377-383,2015
12)榊原七重・他:神経眼科27:407-415,2010
13)庄司倫子・他:あたらしい眼科15:1623-1628,1998
14)Ukai K et al:Ophthalmic Physiol Opt 22:385-388, 2002
15)Ohtsuka K et al:Brit J Ophthalmol 81:476-480, 1997
16)Hara N et al:Auton Neurosci 135:129, 2007
17)石川 均・他:眼科手術17:89-92, 2004
18)渡辺久美子・他:日眼会誌116:929-936, 2012
1)Takagi M et al:Ophthal Physiol Opt 13:253-257, 1993
2)Ohtsuka K et al:Am J Ophthalmol 106:60-64, 1988
3)Kawasaki T et al:Br J Ophthalmology 77:678, 1993
4)Schor P et al:Optics:Adler's Physiology of the Eye 11th. 16-17, Mosby, St. Louis, 2011
5)Nakagawa R et al:自律神経40:36-42,2003
6)望月浩志・他:自律神経44:24-28,2007
7)原 直人・他:IOL & RS 23:165-171,2009
8)Ward PA et al:Vision Research 25:1317-1326, 1985
9)Rambold H et al:Neurology 62:1850-1853, 2004
10)Sander T et al:Brain 132:103-115, 2009
11)助川俊之・他:眼科38:1391-1395,1996

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら