icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科71巻11号

2017年10月発行

増刊号 眼科基本検査パーフェクトガイド—理論と実技のすべてがわかる

Ⅰ 眼科検査の理論と実技

超音波検査

著者: 国松志保1 三嶋弘一2

所属機関: 1東北大学医学部眼科学教室 2公立学校共済組合関東中央病院眼科

ページ範囲:P.232 - P.239

文献概要

理論編

検査の目的

 後眼部の評価にあたっては,光干渉断層計や光学的眼軸長測定装置の登場により,非侵襲的に,短時間で,定量的なデータを得ることができるようになったが,角膜混濁・白内障・硝子体出血による眼底透見困難例ではレーザー光が到達できないと測定不可能となる。超音波検査では,眼底透見困難例でも検査可能であり,眼内異物の有無や,腫瘍の大きさを測定するにも必要不可欠な検査である。

参考文献

1)Pavlin CJ et al:Ophthalmology 98:287-295, 1991
2)Pavlin CJ et al:Am J Ophthalmol 113:390-395, 1992
3)Kunimatsu S et al:Ophthalmology 112:407-412, 2005
4)Marchini G et al:Ophthalmology 105:2091-2098, 1998

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら