icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科71巻11号

2017年10月発行

増刊号 眼科基本検査パーフェクトガイド—理論と実技のすべてがわかる

Ⅱ 検査の診断・治療への活用法

涙道疾患の診断・治療に関する検査

著者: 北口善之1 柿﨑裕彦1

所属機関: 1愛知医科大学病院眼形成・眼窩・涙道外科

ページ範囲:P.258 - P.266

文献概要

 涙道疾患には,先天的要因,退行性変化,腫瘍,感染,外傷などさまざまな原因が関与している。これらの病態は涙道と関連する限り,流涙を主訴とすることが大部分であるため(表1),流涙の原因を鑑別することが,診断・治療の前提となる。

 本稿では,流涙を鑑別するための検査方法および実際の組み合わせ方について述べる。

参考文献

1)Das S:Evaluation of Epiphora. Ali MJ ed.:Principles and Practice of Lacrimal Surgery. 61-74, Springer, New Delhi, 2015
2)Burkat CN et al:Ophthalmology 112:344-348, 2005
3)Camara JG et al:Ophthalmology 106:2319-2321, 1999
4)Kakizaki H:Anatomy, Physiology and Immunology of the Lacrimal System. Principles and Practice of Lacrimal Surgery. 17-33, Springer, New Delhi, 2015
5)MacEwen CJ et al:J Pediatr Ophthalmol Strabismus 28:302-305, 1991
6)Guzek JP et al:Ophthalmology 104:1875-1881, 1998
7)杉本直基・他:鼻内視鏡 使い方と検査.井上 康・他(編):涙道内視鏡 入門!23-27,メジカルビュー社,東京,2016
8)佐々木次壽:涙道内視鏡装置の特性.井上 康・他(編):涙道内視鏡入門!30-33,メジカルビュー社,東京,2016
9)Takahashi Y et al:Acta Ophthalmol 88:506-513, 2010
10)Roh JH et al:Acta Ophthalmol 88:e73-e77, 2010

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら