icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科71巻11号

2017年10月発行

文献概要

増刊号 眼科基本検査パーフェクトガイド—理論と実技のすべてがわかる Ⅱ 検査の診断・治療への活用法

眼窩・眼周囲組織にみられる腫瘍の診断・治療に関する検査

著者: 後藤浩1

所属機関: 1東京医科大学臨床医学系眼科学分野

ページ範囲:P.314 - P.319

文献購入ページに移動
眼窩・眼周囲組織にみられる眼腫瘍の症状

眼窩腫瘍が診断に至るまでのプロセス

 眼窩腫瘍の発見動機として多いのは眼球突出と眼球偏位,あるいは眼球運動障害に伴う複視などであるが,訴えとしては眼瞼の腫脹,すなわち「まぶたが腫れた」という表現のことが圧倒的に多い(図1)。あるいは,「目つきがおかしい」「顔の雰囲気が以前と違う」といった訴えのこともある。また,眼球突出によって相対的に眼瞼内反の状態となり,異物感の訴えが診断の契機となることがある。また,稀ではあるが,眼窩における血流の鬱滞により球結膜血管の拡張や蛇行,結膜浮腫のほか,腫瘍による眼球への圧迫が原因で網脈絡膜皺壁を生じたり,視神経への圧迫が視神経乳頭の腫脹やシャント血管を形成し,診断のきっかけとなる場合がある(図2)。

 一般に視神経腫瘍などを除けば,視力低下や視野障害などの視機能障害をきたすことは稀である。涙腺原発の悪性腫瘍,特に腺様囊胞癌では,知覚神経への浸潤による眼窩痛が診断のきっかけとなる。いずれにしても腫瘤が眼瞼皮膚の直下に及ぶ場合には病変を直接触知することができ,診断につながる可能性もあるが,多くは上記の臨床症状や所見をもとに眼窩CTやMRIなどの画像診断検査が行われ,臨床診断に至ることになる。

参考文献

1)後藤 浩・他:臨眼56:297-301,2002
2)後藤 浩(編):眼科プラクティス24 見た目が大事!眼腫瘍.2-14,文光堂,東京,2008
3)後藤 浩(編):Monthly Book OCULISTA1 眼科CT・MRI診断実践マニュアル.1-5,全日本病院出版会,東京,2013
4)大島浩一・他(編):知っておきたい眼腫瘍診療.99-107,医学書院,東京,2015
5)Haradome K et al:Am J Neuroradial 29:1976-1982, 2014

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら