icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科71巻12号

2017年11月発行

文献概要

特集 視神経炎最前線

企画にあたって フリーアクセス

著者: 稲谷大1

所属機関: 1福井大学医学部眼科学教室

ページ範囲:P.1651 - P.1651

文献購入ページに移動
 これまで視神経炎といえば,いわゆる特発性視神経炎に行うステロイドパルスが治療の主流として用いられてきたが,たとえステロイド治療を行わなくても6か月後の視力予後には差がないというOptic Neuritis Treatment Trialの結果がよく知られてきたため,以前は視神経炎の患者に対して治療をせずにのんびり様子をみていたこともしばしばであった。その後,抗AQP4抗体陽性視神経炎の概念が登場し,重篤な視力低下をきたしている視神経炎に対しては,抗AQP4抗体陽性の症例が多数含まれており,早急にステロイドパルス治療を開始すべきという考えに移ってきている。さらに最近では,抗MOG抗体陽性視神経炎も発見され,これらの視神経炎に関連するグリア細胞や免疫細胞が明らかになってきており,学術的にも大変興味深い展開になってきている。

 視神経炎にもOCTが診断に活用されるようになり,鑑別や重症度の評価にOCTが有用であることがわかってきた。また,OCT angiographyでは,網膜の微小血管や脈絡膜の血管の様子も無侵襲で観察できるようになり,前部虚血性視神経症(AION)と緑内障視神経症との血管障害の違いがわかり,これまで鑑別が困難であった緑内障視神経症とを明確に区別できる可能性が広がってきている。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら