icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科71巻3号

2017年03月発行

臨床報告

春季カタルにおけるタクロリムス点眼薬の長期使用成績

著者: 品川真有子1 南場研一1 北市伸義2 石田晋1

所属機関: 1北海道大学大学院医学研究科医学専攻感覚器病学講座眼科学分野 2北海道医療大学個体差医療科学センター眼科学系

ページ範囲:P.343 - P.348

文献概要

要約 目的:春季カタルに対する0.1%タクロリムス点眼薬の長期使用効果の報告。

対象と方法:1年以上タクロリムス点眼薬で加療した春季カタル16例30眼を対象とした。全例でシクロスポリン点眼薬がそれ以前に使用され,効果不十分であった。年齢は6〜19歳,平均15歳で,26眼が眼瞼型,4眼が眼瞼輪部混合型であった。14例にアトピー性皮膚炎,5例に喘息,3例にアレルギー性鼻炎の合併があった。9眼でステロイド点眼薬,8眼でステロイド内服薬を併用していた。

結果:春季カタルの他覚的所見は全例で改善した。タクロリムス点眼薬の回数は,多くの症例で当初の1日2回から1日1回になり,ステロイド点眼薬の併用は開始時30%から1年後10%,ステロイド内服薬の併用は開始時25%から1年後6%に減少した。タクロリムス点眼薬を1年以上使用した30眼中16眼で一過性の増悪があり,その多くは5月と7〜9月に生じた。1眼でタクロリムス点眼薬の使用開始から38か月後に上皮性単純ヘルペス角膜炎が発症し,加療により治癒した。

結論:シクロスポリン点眼薬が奏効しない春季カタルに対し,1年以上のタクロリムス点眼薬の使用で,他覚的所見と症状の改善がみられた。

参考文献

1)アレルギー性結膜疾患診療ガイドライン編集委員会:アレルギー性結膜疾患診療ガイドライン(第2版).日眼会誌114:829-870,2010
2)鳥山浩二・原 祐子・岡本茂樹・他:春季カタルに対する0.1%タクロリムス点眼液の使用成績.眼臨紀6:707-711,2013
3)Ohashi Y, Ebihara N, Fujishima H et al:A randomized, placebo-controlled clinical trial of tacrolimus ophthalmic suspension 0.1% in severe allergic conjunctivitis. J Ocul Pharmacol Ther 26:165-174, 2010
4)熊谷紘子・高村悦子・三宮 瞳・他:免疫抑制点眼薬使用中に発症した角膜ヘルペス.東京女子医科大学雑誌82:244-248,2012
5)Ebihara N, Ohashi Y, Fujishiima H et al:Blood level of tacrolimus in patients with severe allergic conjunctivitis treated by 0.1% tacrolimus ophthalmic suspension. Allergol Int 61:275-282, 2012
6)Fukushima A, Ohashi Y, Ebihara N et al:Therapeutic effects of 0.1% tacrolimus eye drops for refractory allergic ocular diseases with proliferative lesion or corneal involvement. Br J Ophthalmol 98:1023-1027, 2014

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら