icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科71巻8号

2017年08月発行

文献概要

特集 第70回日本臨床眼科学会講演集[6] 原著

光覚消失するもステロイドが奏効した抗MOG抗体陽性視神経炎

著者: 竹内崇1 小島正嗣1 緒方奈保子1

所属機関: 1奈良県立医科大学眼科学教室

ページ範囲:P.1259 - P.1263

文献購入ページに移動
要約 目的:光覚消失するもステロイド治療が奏効した抗myelin-oligodendrocyte glycoprotein(MOG)抗体陽性視神経炎の症例の報告。

症例:29歳,男性。左眼痛と視野狭窄のため近医受診し,視神経炎が疑われ当科を紹介され受診した。

所見:初診時の矯正視力は右眼1.5,左眼0.9,左眼の相対的求心性瞳孔障害を認め,左視神経乳頭は腫脹していた。MRIで左視神経の高信号と腫脹を認め,左眼に広範囲の視野欠損を認めた。初診5日目に左光覚が消失し,ステロイド投与を開始した。投与開始2日後に左光覚が出現し,4週間後には左眼矯正視力は1.0まで回復した。血液検査で抗MOG抗体陽性と判定され,抗MOG抗体陽性視神経炎と診断した。その後急性散在性脳脊髄炎を併発したためステロイド内服を継続しているが,8か月後の現在まで眼症状は悪化していない。

結論:ステロイド治療が抗MOG抗体陽性視神経炎に奏効した1例を経験した。

参考文献

1)若倉雅登・石川哲也・大野新治・他:我が国における視神経炎の頻度と治療の現況について.日眼会誌99:93-97,1995
2)宮崎茂雄・藤原理恵・下奥 仁・他:高度の視力障害をきたした視神経炎症例の視力予後について.神経眼科10:15-19,1993
3)Kezuka T, Usui Y, Goto H:Analysis of the pathogenesis of experimental autoimmune optic neuritis. J Biomed Biotechnol doi:10.1155/2011/294046, 2011
4)毛塚剛司・松永芳径・松田隆作・他:神経眼科の進歩 視神経炎 免疫学的アプローチによる病態の解明と新規治療法の開発.日眼会誌117:270-292,2013
5)Kezuka T, Usui Y, Yamakawa N et al:Relationship between NMO-antibody and anti-MOG antibody in optic neuritis. J Neuroophthalmol 32:107-110, 2012
6)毛塚剛司:神経眼科における免疫学的進歩 視神経脊髄炎.神経眼科31:5-12,2014
7)Ketelslegers IA, Van Pelt DE, Bryde S et al:Anti-MOG antibodies plead against MS diagnosis in an acquired demyelinating syndromes cohort. Multiple Sclerosis 21:1513-1520, 2015

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら