1)川上 守:外傷性頸部症候群 最近の進歩 外傷性頸部症候群のケベック分類からみた治療指針の樹立.臨床整形外科42:977-981,2007
2)橋爪圭司・渡邉恵介・木下真佐子・他:むちうち関連障害 41症例における髄液漏出の検索 RI脳槽造影とCT脊髄造影の比較.日本ペインクリニック学会誌19:490-496,2012
3)辻 泰:交通事故判例にみる低髄圧症候群(脳脊髄液減少症)症例の分析.整形・災害外科54:845-854,2011
4)Barak S:The relationship between whiplash injury and temporomandibular joint dysfunction. Harefuah 152:612-622, 2013
5)谷本裕子・鯉田容子・中村昭二・他:総義歯患者における咬合関連症候群(その1)咬合機能不全と全身症状との関連調査.日本全身咬合学会雑誌11:4-8,2005
6)日本補綴歯科学会ガイドライン作成委員会:顎機能障害の診療ガイドライン(解説).日本補綴歯科学会雑誌46:597-615,2002
7)中村昭二・小出直弘・小笠原芳晃・他:口腔インプラント咬合におけるオクルーザルパワーゾーン理論の提唱 その1:咬合紙透過像診断法の必要かつ有効性について.全身咬合12:1-10,2006
8)中村昭二・玉川 志・星 詳子・他:バイオバイトゲージ法による生体可動域と筋圧痛の改善の有効性について.日本顎頭蓋機能学会雑誌23:7-14,2010
9)中村昭二:新しい咬合概念“オクルーザルパワーゾーン”の紹介.国際歯科学士会日本部会雑誌32:33-41,2001
10)鈴木佳代・高橋明弘・新明康弘・他:求心性視野狭窄を呈した交通外傷後脳脊髄液減少症.臨床眼科71:301-307,2017
11)石橋 徹:軽度外傷性脳損傷 頸部外傷に随伴した脳損傷.日本医事新報4493:60-64,2010
12)Korber K:咬合の定義 ケルバーの補綴学〔第1巻〕.143-187,クインテッセンス出版,東京,1982
13)矢谷博文:顎関節症と咬合との関係 根拠に基づく考察.日本歯科医師会雑誌63:403-410,2010
14)佐藤昌保:眼科医からみた顎関節症.月刊保団連399:61-65,1992
15)八木聡明:平衡維持に関する頸部入力の役割.耳鼻と臨床37:1168-1173,1991
16)伊藤学而・長久保千春・山形圭一郎:姿勢と顔面頭蓋との関わり.日本歯科医師会雑誌48:761-772,1995
17)伊藤文雄:外眼筋プロプリオセプション 外眼筋からの固有受容求心性活動と眼球運動制御.神経眼科4:17-25,1987
18)Sadeghi SG, Minor LB, Cullen KE:Neural correlates of sensory substitution in vestibular pathways following complete vestibular loss. J Neurosci 32:14685-14695, 2012
19)日本補綴歯科学会ガイドライン作成委員会(編):咬合異常の診療ガイドライン(解説).日本補綴歯科学会雑誌46:585-593,2002