icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科72巻11号

2018年10月発行

文献概要

増刊号 7年前の常識は現在の非常識!—眼科診療の最新標準 1.屈折/調節の異常・白内障 Special Lecture

心療眼科の重要性

著者: 若倉雅登1

所属機関: 1井上眼科病院

ページ範囲:P.53 - P.55

文献購入ページに移動
はじめに

 眼科は「視覚」という高度に発達した感覚器を扱った診療科と位置づけることができる。眼球や視覚に関する身体科である。20世紀後半から劇的な進歩を遂げたヒトの大脳生理学は,脳への情報入力の90%近くが視覚からであることを明らかにした。

 一方,自分自身が生きるのに精一杯で,国のセイフティネットはほとんど働かない後発開発途上国では,ある人が何らかの原因で失明すると1年以内に死亡する確率は80%以上だといわれる。

 このことは,視覚が人の一生にきわめて重大な役割を担っていることの証左で,その視覚系に障害をきたしたり,視覚情報の一次的受容器である眼球や,その周辺に何らかの理由で不都合が生じたりすると,生活視機能(臨床で計測される視機能とは異なり,質的,時間的要素も含めた人の生活上で用いられる実践的視機能を意味する筆者の造語)は明らかに低下する。それは,視機能そのものの問題にとどまらず,2次的障害,すなわち失明恐怖,経済的不安はもとより,自尊心が踏みにじられ,生活意欲も低下するなど心的問題に結びつきやすい。

 また,種々の精神的問題が非器質的,もしくは心因性などと形容される視覚障害や視器の頑固な不快感を惹き起こされることを臨床上で経験することも稀ではない。

 人々の社会生活にこれほど本質的な意味をもつ視覚が障害され,あるいは障害に瀕した個人が,その状態に適応することは容易ではない。にもかかわらず,従来の眼科医療ではそこまで斟酌した対応は,ほとんどなされてこなかった。つまり,従来の眼科臨床においては,必要だとわかってはいても,実際には心身医学的対応が行われてこなかったと考えられる。

 ただし,ロービジョンにおいては心理臨床の必要性が多少は語られてはきた1,2)。しかし,ロービジョンに限らず,視覚にかかわる広範囲の眼科臨床領域において,また,精神医学的な疾患やそこで使用される神経用薬の影響において,「視覚の心身医学」の照明を当てる必要性を筆者らは感じている。ここに,「心療眼科」を標榜し,あるいは「心療眼科研究会」を発足させ3),その重要性を語ろうとする動機づけがある。

 そして,時代の要請や時代の変化も関連してか,こうした問題意識が次第に無視できない大きさになっており,心療眼科に関心を寄せる眼科医が増加していることは確かである。本稿は,筆者自身が行っている心療眼科の実際の外来を描写しながら,心療眼科の重要性,必需性を認識していただくことを目的として記述する。

参考文献

1)河野友信・若倉雅登:中途視覚障害者のストレスと心理臨床.銀海舎,東京,2003
2)若倉雅登:視神経疾患にロービジョンケア.日本眼科紀要58:138-141,2007
3)若倉雅登:眼科における心身医学は黎明期.心身医学50:37-42,2010
4)若倉雅登・井上治郎:眼瞼けいれん患者における2006年ドライアイ診断基準の適用.臨眼62:857-860,2008
5)若倉雅登:眼瞼けいれんと顔面けいれん.日眼会誌109:667-680,2005
6)大石恵里子・若倉雅登:眼瞼けいれん患者におけるCERS-Dを用いた気分障害の評価.神経眼科(印刷中)
7)Wakakura M, Tsubouchi T, Inouye J:Etizolam and benzodiazepine induced blepharospasm. J Neurol Neurosurg Psychiatry 75:506-507, 2004
8)若倉雅登(編):実践!心療眼科.銀海舎,東京,2011
9)Wakakura M, Yamagami A, Iwasa M:Blepharospasm in Japan. A clinical observational study from a large referral hospital in Tokyo. Neuro-ophthalmolgy(in press)

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら