icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科72巻11号

2018年10月発行

文献概要

増刊号 7年前の常識は現在の非常識!—眼科診療の最新標準 4.網膜・硝子体疾患 1)検査

広角眼底撮影

著者: 鈴木哲章1 國方彦志1

所属機関: 1東北大学大学院医学系研究科神経感覚器病態学講座眼科学分野

ページ範囲:P.219 - P.223

文献購入ページに移動
ここが変わった!

以前の常識

 ●眼底全体の記録には,複数枚の写真を重ね合わせて合成するパノラマ写真が一般的であった。

 ●特に蛍光眼底造影では,多象限にわたる病変の正確な経時的変化の同時評価が困難であった。

現在の常識

 ●一度の走査で網膜周辺部を含め広範囲を記録できる。

 ●複数のメーカーから広角眼底撮影装置が発売されており,それぞれに特徴がある。

参考文献

1)渡辺五郎:広角眼底カメラによる眼底診断・記録のポイント:広角眼底カメラの種類と仕組み,撮影方法.眼科グラフィック4:26-31,2015
2)尾関年則:広角眼底カメラによる眼底診断・記録のポイント:Optos 200Txでの眼底撮影のコツ.眼科グラフィック4:32-36,2015
3)吉仲さおり・山本素士・山藤 満・他:超広角走査レーザー検眼鏡撮影時の睫毛の影響を除外する開瞼方法の検討.日視能訓練士協誌44:103-110,2015

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら