icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科72巻11号

2018年10月発行

文献概要

増刊号 7年前の常識は現在の非常識!—眼科診療の最新標準 4.網膜・硝子体疾患 Special Lecture

網膜血管内治療

著者: 門之園一明1

所属機関: 1横浜市立大学医学研究科医科学視覚再生外科学教室

ページ範囲:P.276 - P.279

文献購入ページに移動
はじめに

 血管内治療は,さまざまな分野で臨床応用されており,一般的な治療となって久しい。特に心臓血管外科,脳外科での進歩は目覚ましく,血管内視鏡の開発まで進んでいる。一方,眼科での血管内治療はいまだに実現していない。網膜には多くの血管閉塞疾患が存在するにもかかわらず,なぜ血管内治療の開発が進まないのであろうか? その理由は網膜血管の大きさによる。網膜内の血管の最大径は約100μmである。冠動脈のそれが2〜4mm程度であり,1/20以下の細い管を対象にすることになる。このため,網膜血管内治療は今までいくつかの臨床応用研究がされてきたものの,実現に至らなかった。筆者らは,10年前より血管内治療の開発を進めており,2017年よりようやく臨床応用が可能となり,良好な治療成績を収めることができるようになった1)。そこで,本稿では,網膜中心動脈閉塞症(central retinal artery occlusion:CRAO)に関する治療の概略を述べる。

 

*本論文中,動画マークのある箇所につきましては,関連する動画を見ることができます(公開期間:2023年10月)。

参考文献

1)Kadonosono K, Yamane S, Inoue M et al:Intra-retinal arterial cannulation using a microneedle for central retinal artery occlusion. Sci Rep 8:1360, 2018
2)Hayreh, SS, Zimmerman, MB:Central retinal arterial occlusion:visual outcome. Am J Ophthalmol 140:376-391, 2005
3)Sato H, Maruyama-Inoue M, Sato S et al:Thrombus in lamina cribrosa seen using swept-source optical coherence tomography in eye with central retinal artery occlusion. Retina 38:e26-e27, 2018

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら