icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科72巻12号

2018年11月発行

文献概要

特集 涙器涙道手術の最近の動向

企画にあたって フリーアクセス

著者: 大江雅子1

所属機関: 1多根記念眼科病院

ページ範囲:P.1507 - P.1507

文献購入ページに移動
 涙道内視鏡が普及したことで,これまで見えなかった涙道内腔や粘膜を直接確認できるようになった。従来,流涙の原因として涙道閉塞を最優先に疑うことが多かったが,涙道内視鏡検査で涙道内腔を確認することで,涙道が原因ではないとの除外診断も可能になった。そのため,現在では流涙は眼瞼外反や眼瞼下垂,眼瞼弛緩などの「眼瞼疾患」,角膜疾患・結膜弛緩症などの「眼表面疾患」,涙道閉塞や狭窄など多くの疾患が関与しており,複数が絡み合って流涙症を発症していることがわかってきた。複数の原因疾患がある場合(特に高齢者に多い),それぞれの流涙への影響度を評価し,治療の優先順位を決定しなければならない。また,眼瞼・眼表面・涙道疾患がない流涙(機能性流涙)においては,既存の外科的アプローチでは治療は困難である。流涙は日常診療においてしばしば遭遇する愁訴であるにもかかわらず,涙道内視鏡を用いた治療に関与している医師以外の眼科医にとっては効果的な治療法の判断が難しいのではないかと思う。加えて,最近の治療法の情報が乏しいため流涙を訴える患者に情報提供することも困難ではないのだろうか?

 今回の特集では,最近の涙器涙道診療のためのアップデートを目的に「眼表面」「眼瞼」「涙道」に分けて,その分野のエキスパートの先生方に診断と治療について解説していただいた。私は流涙症の診断について,柿栖先生には反射性流涙治療のためのドライアイ治療について,横井先生には結膜へのアプローチ法について,渡辺先生には眼形成によるアプローチ法について,野口先生には涙道閉塞の治療について,宮崎先生には特に小児について,竹林先生には耳鼻科医の立場から涙囊炎と間違えやすい疾患について解説していただいた。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら