icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科72巻8号

2018年08月発行

特集 第71回日本臨床眼科学会講演集[6]

原著

眼鏡非装用にて再発した弱視の2症例

著者: 吉岡千紗1 西川優子1 戸成匡宏1 松尾純子1 真野清佳1 筒井亜由美1 菅澤淳1 池田恒彦1 岡崎優紀子2

所属機関: 1大阪医科大学眼科学教室 2柏原赤十字病院眼科

ページ範囲:P.1169 - P.1173

文献概要

要約 目的:眼鏡非装用にて再発した弱視2症例の報告。

症例:症例1は6歳6か月,男児。右眼の視力低下にて受診。遠視と内斜視を認めたため,弱視治療を2年間施行し視力は右眼矯正1.0pに改善した。その後,眼鏡破損により1年間眼鏡を装用せず,右眼矯正0.5と視力低下をきたし再診した。矯正眼鏡の再処方と遮閉法にて右眼矯正1.0と改善した。症例2は4歳8か月,男児。遠視と内斜視を認め,弱視治療を7年間施行し,視力は右眼矯正1.0と改善した。その後,眼鏡破損により6か月間眼鏡を装用せず,右眼矯正0.4視力と低下をきたし再診した。矯正眼鏡を再処方し,右眼矯正0.8と視力改善がみられた。

結論:2症例とも不同視弱視兼斜視弱視の症例で,このような症例では,弱視治療が終了しても眼鏡装用と通院が重要である。

参考文献

1)井上浩彦:不同視弱視,屈折異常弱視,経線弱視.眼臨77:1922-1931,1983
2)内海 隆:不同視弱視の長期管理.眼臨86:1225-1231,1992
3)八子恵子:不同視弱視・屈折異常弱視の長期予後.眼臨93:730-733,1999
4)Kirandi EU, Akar S, Gokyigit B et al:Risk factors for treatment failure and recurrence of anisometropic amblyopia. Int Ophthalmol 37:835-842, 2017
5)蓑田春香:斜視弱視と交代性上斜位.眼臨紀4:41-47,2011
6)酒井紀子・木井利明・梅本 亨・他:札幌医大眼科における弱視の検討.(3)斜視弱視.眼紀41:1145-1150,1990
7)母坪雅子・木井利明・梅本 亨・他:札幌医大眼科における弱視の検討.(5)微小斜視弱視.眼紀42:273-277,1991
8)山下牧子:屈折異常弱視,不同視弱視訓練の開始と経過.日本視能訓練士協会誌34:53-62,2005
9)Holmes JM, Beck RW, Kraker RT et al:Risk of amblyopia recurrence after cessation of treatment. AAPOS 8:420-428, 2004
10)田中 晴・中村桂子・沢ふみこ・他:Moore-Johnson(石川)変法による弱視治療について.眼臨75:7-12,1981
11)大北陽一・木村亜紀子・嶋田祐子・他:矯正視力1.0に達しなかった弱視治療の特徴.日本視能訓練士協会誌41:123-128,2012
12)Hussein MA, Coats DK, Muthialu A et al:Risk factors for treatment failure of anisometropic amblyopia. JAAPOS 8:429-434, 2004
13)Caputo R, Frosini R, Libero C et al:Factors influencing severity of and recovery from anisometropic amblyopia. Strabismus 15:209-214, 2007
14)村上純子・村田恭子・阿部考介・他:感受性期間以降に弱視眼視力の再低下に対して治療を行った不同視弱視の1例.あたらしい眼科28:1783-1785,2011

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら