icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科73巻1号

2019年01月発行

臨床報告

乳幼児期の小児緑内障眼における角膜形状および眼球形態

著者: 岩川佳佑12 沖本聡13 木内良明1

所属機関: 1広島大学大学院医歯薬保健学研究院統合保健科学部門視覚病態学 2JA尾道総合病院眼科 3県立広島病院眼科

ページ範囲:P.101 - P.108

文献概要

要約 目的:乳幼児期の小児緑内障眼の角膜形状の特徴を明らかにすること。

対象と方法:2010年6月〜2015年12月の間に広島大学病院眼科において,全身麻酔下で精査した4歳未満の小児緑内障10例18眼(緑内障群),先天白内障12例15眼(白内障群)を対象とした。白内障群は,水晶体の混濁以外の異常がないものを選択して対照群とした。手持ち型オートレフラクトケラトメータを用いて平均角膜曲率半径を測定し,超音波画像診断装置を用いて前房深度と眼軸長をそれぞれ測定した。緑内障群と白内障群を対応のないt検定を用いて比較した。

結果:検査時月齢は緑内障群で9.9±11.1か月(0〜33か月),白内障群は14.6±9.0か月(2〜43か月)で有意差はなかった。眼圧は緑内障群28.0±11.8mmHg,白内障群10.5±5.0mmHgと緑内障群が有意に高かった(p=0.0012)。前房深度は緑内障群3.78±0.48mm,白内障群3.24±0.36mmで,緑内障群が有意に深かった(p=0.047)。眼軸長は緑内障群21.7±2.60mm,白内障群19.4±1.50mmで,緑内障群が有意に長かった(p=0.0083)。平均角膜曲率半径は緑内障群7.43±0.54mm,白内障群7.60±0.52mmと有意差はなかった(p=0.18)。

結論:乳幼児期の小児緑内障眼では,前房深度や眼軸長が伸長していた。しかし,平均角膜曲率半径は有意な変化がなかった。

参考文献

1)谷原秀信・相原 一・稲谷 大・他:日本緑内障学会緑内障診療ガイドライン作成委員会:緑内障ガイドライン(第4版).日眼会誌122:1-53,2018
2)World Glaucoma Assosiation:Childhood Glaucoma. Weinreb RN, Grajewski AL, Papadopoulos M et al(eds):Kugler Publications, Amsterdam, 1-270, 2013
3)滝沢晴美・白土城照・東 郁郎:先天緑内障全国疫学調査結果(1992年度).あたらしい眼科12:811-813,1995
4)石川伸子・白土城照・安達 京:先天緑内障全国疫学調査結果(1993年度).あたらしい眼科13:601-604,1996
5)塚原康友・山本 節:正常小児角膜内皮の生後発達.日眼会誌93:763-768,1989
6)KisKis AA, Markowitz SN, Morin JD:Corneal diameter and axial length in congenital glaucoma. Can J Ophthalmol 20:93-97, 1985
7)Christensen RE, Garai MH:Corneal curvature and diameter in developmental glaucoma. Am J Ophthalmol 71:490-494, 1971
8)早川むつ子:牛眼の長期予後(その2).牛眼患者の眼球拡大について.日眼会誌84:1708-1714,1980
9)稲垣有司:角膜曲率の経年変化.日眼会誌91:132-139,1987
10)Inagaki Y:The rapid change of corneal curvature in the neonatal period and infancy. Arch Ophthalmol 104:1026-1027, 1986
11)中平洋政:眼の屈折要素の経年変化.日本眼科紀要48:1031-1035,1997
12)本田 実・久保田伸枝:小児の屈折要素.眼臨医報77:1447-1449,1993
13)中村 誠・調 廣子・溝上國義・他:早発型緑内障の弱視化要因.日眼会誌113:1145-1152,2009

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら