icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科73巻11号

2019年10月発行

文献概要

増刊号 実戦 メディカル眼科治療アップデート メディカル眼科治療 各論 Ⅲ 神経眼科疾患

動眼・滑車・外転神経麻痺

著者: 中西(山田)裕子1

所属機関: 1神戸大学大学院医学研究科外科系講座眼科学分野

ページ範囲:P.217 - P.223

文献購入ページに移動
POINT

●眼運動神経の単独麻痺の原因は,いずれも血管性(虚血性)の頻度が最も多い。動眼神経麻痺では脳動脈瘤の有無,滑車神経麻痺では外傷の既往や先天上斜筋麻痺との鑑別,外転神経麻痺では頭蓋内腫瘍の検索が重要である。

●血管性(虚血性)の眼運動神経麻痺は自然回復の割合が多い。糖尿病など原因疾患の治療と併せて補助的に薬物治療を行う。

●自然回復までの経過観察や手術加療までの待機期間には,症例によりボツリヌス治療を用いて筋の拘縮の予防や自覚症状の軽減を図る。光学的治療では,経過を通じてプリズムや遮蔽膜を症状の固定後も活用する。6か月経過しても改善が得られない場合は,手術加療の適否を検討する。

参考文献

1)宮本和明:眼科薬物療法.神経眼科疾患 眼運動神経麻痺.眼科54:1523-1527,2012
2)Akagi T, Miyamoto K, Kashii S et al:Cause and prognosis of neurologically isolated third, fourth, or sixth cranial nerve dysfunction in cases of oculomotor palsy. Jpn J Ophthalmol 52:32-35, 2008
3)Fang C, Leavitt JA, Hodge DO et al:Incidence and etiologies of acquired third nerve palsy using a population-based method. JAMA Ophthalmol 135:23-28, 2017
4)柏井 聡:総説60 眼球運動の臨床神経眼科学.日眼会誌118:869-897,2014
5)三村 治:神経眼科を学ぶ人のために.第4章 眼球運動障害.135-182,医学書院,東京,2014
6)Dosunmu EO, Hatt SR, Leske DA et al:Incidence and etiology of presumed fourth cranial nerve palsy:a population-based study. Am J Ophthalmol 185:110-114, 2018
7)後関利明:斜視と弱視のABC.外転神経麻痺.あたらしい眼科34:527-528,2017
8)木村亜紀子:眼球運動障害のすべて.麻痺性斜視の薬物治療.あたらしい眼科35:337-342,2018
9)後関利明:麻痺性斜視.麻痺性斜視の非観血的治療.神経眼科33:16-22,2016
10)Marsh RJ, Cooper M:Ophthalmic herpes zoster. Eye(Lond) 7(Pt 3):350-370, 1993
11)Kurimoto T, Tonari M, Ishizaki N et al:Orbital apex syndrome associated with herpes zoster ophthalmicus. Clin Ophthalmol 5:1603-1608, 2011

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら