icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科73巻11号

2019年10月発行

増刊号 実戦 メディカル眼科治療アップデート

メディカル眼科治療 各論 Ⅵ 網膜硝子体疾患

網膜色素変性—②ロービジョンケア

著者: 斉之平真弓12

所属機関: 1鹿児島大学医学部眼科学教室 2宮田眼科病院

ページ範囲:P.333 - P.339

文献概要

POINT

●初期の網膜色素変性は夜盲と羞明が主症状である。夜盲は10〜20代で始まり1),羞明は視野検査で暗点がみられない時期から存在することがある。日常生活では夜間の外出・運転以外には困難を感じることはない。

●中期では視野狭窄とともに夜盲が進行し2),室内でも薄暗い場所での移動が難しくなる。将来的に,車の運転をしなくてもよい環境や,運転業務従事者には業務内容の変更を助言していく時期である。

●後期の求心性視野狭窄(Goldmann視野10°:Ⅴ4e)の状態に至ると,慣れない場所での単独移動が難しくなり,読み書きの速度も低下してくる。矯正視力が0.3以下では読み書きに拡大補助具が必要になる。

参考文献

1)Tanino T, Ohba N:Studies on pigmentary retinal dystrophy. Ⅱ. Recordability of electroretinogram and the mode of inheritance. Jpn J Ophthalmol 20:482-486, 1976
2)Heckenlively JR, Silver J:Manegement and treatment of retinitis pigmentosa. Heckenlively JR(ed):Retinitis Pigmentosa. 90-106, Lippincott Williams & Wilkins, Philadelphia, 1988
3)Sainohira M, Yamashita T, Terasaki H et al:Quantitative analyses of factors related to anxiety and depression in patients with retinitis pigmentosa. PloS One 13:e0195983, 2018
4)仲泊 聡:障害告知の方法とタイミング.臨眼68:142-147,2014
5)佐渡一成:告知 いかに伝えるか(網膜色素変性を中心に).これから始めるロービジョン外来ポイントアドバイス.OCCULISTA 15:72-78,2014
6)中澤 満:網膜色素変性—疾患の特徴・患者の特徴およびニーズについて.日眼紀57:251-254,2006
7)川瀬芳克:補助具の選択によるQOLと視機能の増強 B光学的補助具.高橋 広(編):ロービジョンケアの実際 視覚障害者のQOL向上のために.106-107,医学書院,東京,2002
8)守本典子:ロービジョンケアと社会の連携 教育・就労.山本修一・他(編),ロービジョンケアの実際(専門医のための眼科診療クオリファイ)26,.247-251,中山書店,東京,2015
9)田辺直彦:網膜色素変性患者への社会生活支援.眼科59:1345-1351,2017
10)永井春彦:ロービジョンへの対応—American Academy of Ophthalmology(AAO)のスマートサイト.日本の眼科82:1351-1352,2011

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら