icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科73巻12号

2019年11月発行

文献概要

特集 感染性角膜炎—もうガイドラインだけでは足りない!

感染性角膜炎の鑑別—診察のコツと塗抹検鏡の実際

著者: 近間泰一郎1

所属機関: 1広島大学大学院医系科学研究科視覚病態学

ページ範囲:P.1383 - P.1390

文献購入ページに移動
●問診による背景因子の把握が重要である。お薬手帳の利用も有用である。

●細隙灯顕微鏡検査では,角膜のみを観察するのではなく,眼瞼も観察する。

●病変部の擦過塗抹検鏡が早期の治療方針決定につながるため,培養検査の併用は必須である。

参考文献

1)日本眼感染症学会:感染性角膜炎診療ガイドライン(第2版).日眼会誌117:467-509,2013
2)Sugita S, Ogawa M, Shimizu N et al:Use of a comprehensive polymerase chain reaction system for diagnosis of ocular infectious diseases. Ophthalmology 120:1761-1768, 2013
3)Nakano S, Sugita S, Tomaru Y et al:Establishment of multiplex solid-phase strip PCR test for detection of 24 ocular infectious disease pathogens. Invest Ophthalmol Vis Sci 58:1553-1559, 2017
参考)中川 尚・秦野 寛:眼科医のための塗抹検鏡アトラス.インフロント,東京,2010

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら