icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科73巻5号

2019年05月発行

文献概要

特集 第72回日本臨床眼科学会講演集[3] 原著

OCTによる経過観察が有用であった網膜細動脈瘤の1例

著者: 平林博1 若林真澄2 平林一貴2

所属機関: 1平林眼科医院 2信州大学医学部眼科学教室

ページ範囲:P.595 - P.601

文献購入ページに移動
要約 目的:光干渉断層計(OCT)による網膜の3D表示により網膜細動脈瘤の発生から退縮まで観察できた症例を報告する。

症例:44歳,女性。高眼圧症のため定期的にOCTにて網膜黄斑部を測定していたが,偶然左眼に網膜細動脈瘤が発見された。細動脈瘤の大きさは,細動脈瘤を含んだ網膜厚において長径約2,000μm,最大網膜高は網膜色素上皮より465μmであった。過去のOCT像を再検討したところ,8か月前に327μmと肥厚し始め,この時点が発生点と考えられた。1か月後に477μmと増大したため,カルバゾクロムスルホン酸ナトリウム水和物錠を処方したところ徐々に減高し,12か月後には280μmと退縮していった。細動脈瘤高形成の速度,加速度変化を分析したところ,増大局面は一定速度ではなく,若干速度の増減を繰り返しながら常に増大する傾向にあった。OCT angiographyでは,細動脈瘤内部に流入血管様の異常血管以外は瘤内の血流は描出されなかった。瘤内に血栓や線維化形成が生じていると考えられた。

結論:網膜細動脈瘤の経過観察において,OCTはその増大や退縮などの変化をみるのに有用であった。

参考文献

1)Robertson DM:Macroaneurysms of the retinal arteries. Trans Am Acad Ophthalmol Otolaryngol 77:OP55-OP67, 1973
2)Abdel-Khalek MN, Richardson J:Retinal macroaneurysm:natural history and guidelines for treatment. Br J Ophthalmol 70:2-11, 1986
3)Lavin MJ, Marsh RJ, Peart S et al:Retinal arterial macroaneurysms:a retrospective study of 40 patients. Br J Ophthalmol 71:817-825, 1987
4)湯沢美津子:その他の黄斑部網膜血管病変.眼科プラクティス2:224-231, 2005
5)志水 浩・大本武千代・越宗猪一郎・他:アドレノクローム剤(AC-17)の大量投与について.診療と新薬2:421-426,1965
6)小寺 稔・新田竜雄・内田乾爾:Adona(AC-17)大量投与の臨床的基礎的研究.臨床と研究43:357-362,1966
7)森 隆三郎:網膜細動脈瘤に対するレーザー光凝固.眼科50:1201-1208,2008
8)川路隆博:網膜細動脈瘤のマネージメント.眼科53:1107-1113,2011
9)Lee EK, Woo SJ, Ahn J et al:Morphologic characteristics of retinal arterial macroaneurysm and its regression pattern on spectral-domain optical coherence tomography. Retina 31:2095-2101, 2011

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?