icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科73巻6号

2019年06月発行

文献概要

特集 第72回日本臨床眼科学会講演集[4] 原著

ラタノプロスト点眼薬からラタノプロスト/カルテオロール塩酸塩配合点眼薬への変更

著者: 中牟田爽史1 井上賢治1 塩川美菜子1 岩佐真弓1 山本智恵子1 石田恭子2 富田剛司2

所属機関: 1井上眼科病院 2東邦大学医療センター大橋病院眼科

ページ範囲:P.729 - P.735

文献購入ページに移動
要約 目的:ラタノプロスト点眼薬からラタノプロスト/カルテオロール塩酸塩配合点眼薬への変更による短期的な眼圧下降効果と安全性を前向きに検討する。

対象と方法:ラタノプロスト点眼薬を単剤使用し,眼圧下降が不十分な原発開放隅角緑内障,続発緑内障26例26眼を対象とした。ラタノプロスト点眼薬を中止し,wash-out期間なしでラタノプロスト/カルテオロール塩酸塩配合点眼薬に変更した。変更前と変更1,3か月後の眼圧,結膜充血,角膜上皮障害,涙液層破壊時間(BUT),血圧,脈拍数を比較した。変更1か月後に使用感に関するアンケートを実施した。副作用と中止例を来院時ごとに調査した。

結果:眼圧は変更前16.0±2.8mmHg,変更1か月後13.6±2.3mmHg,3か月後13.8±1.9mmHgで,変更後に有意に下降した。変更前の結膜充血は軽度が2例で,うち1例は変更後も継続した。角膜上皮障害と脈拍数は変更前後で同等だった。BUTは変更後に有意に延長した。収縮期および拡張期血圧は変更後に有意に下降した。副作用が変更1か月後に2例(7.7%)(圧迫感,霧視・流涙)で出現し,点眼中止となった。

結論:ラタノプロスト点眼薬からラタノプロスト/カルテオロール塩酸塩配合点眼薬への変更は,1ボトル1回点眼のままでアドヒアランスを維持でき,短期的には眼圧が有意に下降し,安全性も良好であった。

参考文献

1)Collaborative Normal-Tension Glaucoma Study Group. The effectiveness of intraocular pressure reduction in the treatment of normal-tension glaucoma. Am J Ophthalmol 126:498-505, 1998
2)The AGIS Investigators. The Advanced Glaucoma Intervention Study(AGIS):7. The relationship between control of intraocular pressure and visual field deterioration. Am J Ophthalmol 130:429-440, 2000
3)日本緑内障学会緑内障診療ガイドライン作成委員会:緑内障診療ガイドライン(第4版).日眼会誌122:5-53,2018
4)永井瑞希・比嘉利沙子・塩川美菜子・他:多施設による緑内障患者の実態調査2016年度版—薬物治療.あたらしい眼科34:1035-1041,2017
5)Djafari F, Lesk MR, Harasymowycz PJ et al:Determinants of adherence to glaucoma medical therapy in a long-term patient population. J Glaucoma 18:238-242, 2009
6)Lamp MA:Report of the national eye institute/industry workshop on clinical trialsin dry eyes. CLAO J 21:221-232, 1995
7)アレルギー性結膜疾患診療ガイドライン編集委員会:アレルギー性結膜疾患診療ガイドライン(第2版).日眼会誌114:833-870,2010
8)Sato S, Hirooka K, Baba T et al:Efficacy and safety of switching from topical latanoprost to bimatoprost in patients with normal-tension glaucoma. J Ocul Pharmacol Ther 27:499-502, 2011
9)Yamamoto T, Ikegami T, Ishikawa Y et al:Randomized, controlled, phase 3 trials of carteolol/latanoprost fixes combination in primary open-angle glaucoma or ocular hypertension. Am J Ophthalmol 171:35-46, 2016
10)田 聖花・中島正之・張野正誉・他:ラタノプロストによると考えられる角膜上皮障害.臨眼55:1995-1999,2001
11)Baudouin C, Labbe A, Brignole-Baudouin F et al:Presevatives in eyedrops:the good, the bad and the ugly. Prog Retin Eye Res 29:312-334, 2010
12)Uematsu M, Kumagami T, Shimoda K et al:Polyoxyethylene hydrogenated castor oil modulates benzalkonium chloride toxicity:comparison of acute corneal barrier dysfunction induced by travoprost Z and Travoprost. J Ocul Pharmacol Ther 27:437-444, 2011
13)Yabuuchi Y, Hashimoto K, Nakagiri N et al:Antiarrhythmic properties of 5-(3-tert-butylamino-2-hydroxy)propoxy-3,4-dihydrocarbostyril hydrochloride(OPC-1085), a newly synthesized, potent beta-adrenoreceptor antagonist. Clin Exp Pharmacol Physiol 4:545-559, 1977
14)Weissman SS, Asbell PA:Effects of tropical timolol(0.5%)an betaxolol(0.5%)on corneal sensitivity. Br J Ophthalmol 74:409-412, 1990
15)Inoue K, Okugawa K, Amano S et al:Ocular factors relevant to anti-glaucomatous eyedrop-related keratoepitheliopathy. J Glaucoma 12:480-485, 2003
16)Wright B, De Bank PA, Cannon CJ et al:Oxidized alginate hydrogels as niche environments for corneal epithelial cells. J Biomed Mater Res A 102:3393-3400, 2014
forming hydrogel wound dressing based on oxidized alginate and gelatin. Biomaterials 26:6335-6342, 2005
18)Tokuda N, Inoue J, Fujisawa S et al:Effects of a long-acting ophthalmic formulation of carteolol containing alginic acid on the corneal epithelial barrier function and water retentive effect. J Ocul Pharmacol Ther 28:123-128, 2012

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら