icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科73巻8号

2019年08月発行

文献概要

特集 第72回日本臨床眼科学会講演集[6] 原著

眼内レンズ挿入眼における自覚屈折値と裸眼視力の分布

著者: 横関祐佳子1 飯田嘉彦1 金山俊介1 干川里絵2 飯島敬1 江黒友春1 庄司信行1

所属機関: 1北里大学病院眼科 2北里大学医療衛生学部視覚機能療法学

ページ範囲:P.1021 - P.1026

文献購入ページに移動
要約 目的:眼内レンズ(IOL)挿入眼における自覚屈折と乱視量,裸眼視力の関係についての検討。

対象と方法:白内障手術にて単焦点IOLを挿入し,術後1週の時点で矯正視力1.0以上を獲得した102名198眼を対象とした。平均年齢71.4±11.3歳,平均自覚屈折値−1.09±1.27D(等価球面値)であった。遠方(5m)および近方(33cm)における術後屈折値と裸眼視力の分布について検討した。

結果:各屈折値において遠方および近方裸眼視力はばらつきがみられた。屈折値(x)と裸眼視力(logMAR)(y)は有意に相関し,近似直線は遠方裸眼視力y=−0.286x+0.04,近方裸眼視力y=0.199x+0.643となり,各屈折値における推定平均小数視力は遠方10−(−0.286x+0.04),近方10−(0.199x+0.643)で表すことができた。乱視量の程度により遠方裸眼視力は有意差があった(p<0.001)が,近方裸眼視力には有意差がなかった。

結論:IOL度数決定の際に目標屈折値に対する裸眼視力の分布および目安を把握しておくことは患者との術後の見え方のイメージの共有において有用であると考えられた。目標屈折によって術中の乱視矯正の必要性や矯正方法を検討する必要があると考えられた。

参考文献

1)山川千佳・飯田嘉彦・斎藤 彩・他:白内障眼におけるIOLMaster700の測定可能率と術後屈折誤差.IOL & RS 30:565-570,2011
2)加藤桂一郎:視力とその統計処理.眼紀40:118-123,1989
3)久保田浩・盛 隆興・梶川大介・他:単焦点後房レンズ挿入眼における術後視力良好群の検討.臨眼46:833-836,1992
4)内山幸昌・清水由規・熊谷正也・他:偽水晶体眼の偽調節と瞳孔径.臨眼49:1193-1196,1995
5)新見浩司・山田理香・藤本将仁・他:単焦点眼内レンズ挿入眼における偽調節に関与する因子の検討.臨眼70:783-786,2016
6)Fukuyama M, Oshika T, Amano S et al:Relationship between apparent accommodation and corneal multifocality in pseudophakic eyes. Ophthalmology 106:1178-1181, 1999
7)和田佳一郎・名和良晃・桝田浩三・他:全距離視力表及び角膜形状解析を用いた偽調節良好例の検討.日眼会誌106:574-578,2002
8)Yamamoto T, Hiraoka T, Oshika T:Apparent accommodation in pseudophakic eyes with refractive against-the-rule, with-the-rule and minimum astigmatism. Br J Ophthalmol 100:565-571, 2016
9)Yamamoto T, Hiraoka T, Beheregaray S et al:Influence of simple myopic against-the-rule and with-the-rule astigmatism on visual acuity in eyes with monofocal intraocular lenses. Jpn J Ophthalmol 58:409-414, 2014

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら