icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科73巻8号

2019年08月発行

文献概要

特集 第72回日本臨床眼科学会講演集[6] 原著

ピッグテールプローブを用いて対側涙点よりチューブを留置できた涙小管断裂の1例

著者: 阿部佳史1 昌原英隆1 永岡卓1 坂本理之1 前野貴俊1

所属機関: 1東邦大学医療センター佐倉病院眼科

ページ範囲:P.1073 - P.1077

文献購入ページに移動
要約 目的:涙小管断裂の治療は涙道を再建する必要があるが,同定したにもかかわらず涙小管断端径が小さくシリコーンチューブの挿入が困難な症例が存在する。本症例ではピッグテールプローブと涙道内視鏡を用いて,シリコーンチューブの挿入が完遂できた症例を経験したので報告する。

症例:患者は71歳,男性。転倒し左眼周囲を受傷した。受傷3日後に左下涙小管断裂で当科に紹介され受診した。初診時,左鼻根部の眼瞼裂傷と左下涙小管断裂を認めた。受傷4日後に左下涙小管再建術を施行した。

所見:涙小管の中枢側断端を検索するも発見できず,ピッグテールプローブを上涙点から挿入し同定した。次に同定した中枢側涙小管にチューブ挿入を試みたが,断端組織の挫滅と収縮が強くチューブ先端が挿入できなかった。そこで,チューブの先端を切断しピッグテールプローブの先に連結したところ容易に上涙点より引き抜くことができた。さらに,上涙点から涙道内視鏡を用いて挿入したシースと連結して下鼻道へと引き抜くことで鼻腔まで安全に挿入できた。チューブ他端も上涙点から涙道内視鏡を使用してチューブを挿入した。術後の左眼通水性は良好であった。

結論:涙小管の中枢側断端に直接チューブを挿入できない場合,ピッグテールプローブにチューブを連結し,対側涙点より引き抜いてから挿入する方法は安全かつ有効であると考えられた。

参考文献

1)平形寿孝:涙小管断裂.眼科手術3:13-18,1990
2)木村肇二郎:涙小管断裂再建法の一工夫.臨眼37:1399,1983
3)山下雄太郎・瀬渡洋道:下涙小管断裂に対するナイロン糸留置法.形成外科59:212-216,2016
4)宮久保純子・岩崎明美:外傷性涙小管断裂.眼科52:1019-1024,2010
5)杉田真一・大江雅子・木下太賀・他:外傷性涙小管断裂の手術時期と治療結果に対する検討.眼科手術19:575-578,2006
6)西尾佳晃:涙小管断裂.眼科47:1307-131,2005
7)忍足和浩:涙小管断裂.眼科診療プラクティス.358-361,文光堂,東京,2003
8)根間千秋・忍足和浩・高島直子・他:当科における涙小管断裂の手術.臨眼58:355-358,2004
9)奥島健太郎・三戸秀哲・柴 智子・他:ピックテールプローブが有用であった涙小管断裂の1例.眼科手術23:639-642,2010
10)Jordan DR, Gilberg S, Mawn LA:The round-tipped, eyed pigtail probe for canalicular intubation:a review of 228 patients. Ophthal Plast Reconstr Surg 24:176-180, 2008
11)武田啓治:断裂涙小管縫合術.眼科診療プラクティス48-49,文光堂,東京,2002

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら