文献詳細
特集 日常臨床でのロービジョンケアの勘どころ
【疾患ごとの勘どころ】
文献概要
●角膜混濁があっても屈折矯正を行う。
●コントラスト感度の向上が有効なのでiPadなどデジタル機器を利用する。
●羞明の頻度は高い。照明に注意し,遮光眼鏡を考慮する。
●片眼のみの変性でもロービジョンケアが必要になる場合がある。
●コントラスト感度の向上が有効なのでiPadなどデジタル機器を利用する。
●羞明の頻度は高い。照明に注意し,遮光眼鏡を考慮する。
●片眼のみの変性でもロービジョンケアが必要になる場合がある。
参考文献
1)小野眞史:ロービジョンをきたす疾患 角膜変性疾患.山本修一・加藤 聡・新井三樹(編):新しいロービジョンケア.138-141,メジカルビュー社,東京,2018
2)Williams DR:Nonoptical and Accessory Devices. Brilliant RL(ed):Essentials of low vision practice. 269-290, Butterworth Heinemann, Woburn MA, 1999
掲載誌情報