icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科74巻4号

2020年04月発行

--------------------

べらどんな 細隙灯顕微鏡

ページ範囲:P.404 - P.404

文献概要

 眼科学の歴史で最も大きな出来事は,1850年のヘルムホルツ(Hermann Ludwig Ferdinand von Helmholtz)による検眼鏡の発明である。眼底が見えるようになったことで,眼科学が外科学から独立することにもなった。

 第2の大きな出来事はとなると,意見が分かれようが,私見としては,細隙灯顕微鏡の発明がこれに相当するのではと思いたい。時期は第一次世界大戦が終わった1920年頃である。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら