icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科74巻4号

2020年04月発行

文献概要

特集 第73回日本臨床眼科学会講演集[2] 原著

β-ラクタマーゼ非産生アンピシリン耐性インフルエンザ菌による涙腺導管炎が疑われた1例

著者: 伊藤由香里1 松澤亜紀子1 林泰博1 戸部洋佑1 花田真由1 高木均2

所属機関: 1川崎市立多摩病院眼科 2聖マリアンナ医科大学眼科学教室

ページ範囲:P.505 - P.509

文献購入ページに移動
要約 目的:β-ラクタマーゼ非産生アンピシリン耐性インフルエンザ菌(BLNAR)による涙腺導管炎が疑われた1例を報告する。

症例:41歳,女性。右眼の充血と眼脂を主訴に,数か所の眼科を受診し,複数の抗菌薬点眼を使用したが症状の改善がなく,難治性結膜炎として川崎市立多摩病院を紹介され受診した。初診時の眼脂培養検査でBLNARが検出され,薬剤感受性試験結果に基づく抗菌薬点眼を開始したが,眼脂が継続した。その後,右外眼角部結膜に排膿する瘻孔を伴う炎症性の肉芽腫性隆起病変を認め,睫毛の迷入などによる涙腺導管炎が疑われたため,結膜を切開し,内容物の搔爬を行った。内容物は黄色調の粥状物が排出され,睫毛などの異物はなかった。病理像はわずかに炎症細胞を認めたが,大部分は硝子様物質で,細菌培養検査は陰性であった。術後は外眼角部に肉芽組織が残存したが,眼脂は速やかに改善し,再発はなかった。

結論:涙腺導管開口部から侵入したBLNARによる涙腺導管炎と,結膜下膿瘍形成の可能性が疑われた。診断は細菌培養検査や薬剤感受性試験が有用で,これに基づく適正な抗菌薬使用が重要であるが,薬物治療で完治しない際は手術を検討する必要がある。

参考文献

1)山崎勝利:β-ラクタマーゼ非産生アンピシリン耐性インフルエンザ菌(BLNAR).あたらしい眼科24:1053-1054,2007
の検出状況と薬剤感受性について.日本臨床微生物学雑誌24:213-219,2014
3)堀由起子・望月清文・村瀬寛紀・他:外眼部感染症における検出菌とその薬剤感受性に関する検討(1998〜2006年).日眼会誌113:583-595,2009
. Cornea 29:833-835, 2010
5)渡部美和子・庄司 純・稲田紀子・他:β-ラクタマーゼ非産生アンピシリン耐性インフルエンザ菌による結膜下膿瘍の1例.あたらしい眼科35:679-683,2018
6)平松和史:基礎・臨床の両面からみた耐性菌の現状と対策.モダンメディア53:186-189,2007
7)山岸由佳・名田匡利・横山嘉一・他:副鼻腔炎に併発した眼窩蜂窩織炎に関する臨床的検討.日本外科感染症学会雑誌7:299-306,2010
8)Rauber AA,Kopsch F(著),小川鼎三(訳):人体解剖学 Rauber-Kopsch Lehrbuch und Atlas der Anatomie des Menschen.第Ⅱ巻.630-658,医学書院,東京,1958
9)Bron AJ:Lacrimal streams:the demonstration of human lacrimal fluid secretion and the lacrimal ductules. Br J Ophthalmol 70:241-245, 1986
10)藤井揚子・高比良雅之・山田芳博・他:睫毛の迷入を伴った涙腺炎の2症例.あたらしい眼科35:1144-1147,2018

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら