icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科74巻5号

2020年05月発行

文献概要

特集 第73回日本臨床眼科学会講演集[3] 原著

経角膜硝子体切除を併用した眼内レンズ強膜内固定術3症例の検討

著者: 新田文彦1 國方彦志1 大友孝昭1 西口康二1 阿部俊明1 中澤徹1

所属機関: 1東北大学大学院医学系研究科神経感覚器病態学講座眼科学分野

ページ範囲:P.582 - P.588

文献購入ページに移動
要約 目的:落屑症候群ではチン小帯脆弱のため眼内レンズ強膜内固定術を要することが多いが,長期的には緑内障濾過手術も必要になりやすいため,硝子体切除術を併施する際にも結膜と強膜への侵襲は最小限にとどめたい。今回,眼内レンズ強膜内固定術の際の硝子体切除術を経角膜で行った落屑症候群3症例を報告する。

対象と方法:対象は落屑症候群の3症例(男性1例,女性2例,平均年齢84歳)で,中間透光体は白内障2例,眼内レンズ亜脱臼1例であり,いずれにも水晶体振盪があった。術前の矯正視力は0.2〜0.5であった。これらに対して硝子体手術装置を用い経角膜硝子体切除を併施した強膜内固定術(ダブルニードルテクニックを用いたフランジ法)を行った。

結果:白内障眼2例の硝子体切除は経角膜的に行うことができた。眼内レンズ亜脱臼の1例では術中に眼内レンズが眼底後極に落下し,後極操作の際に非接触式広角眼底観察システムに硝子体鑷子が干渉したため,経毛様体扁平部硝子体切除術に移行した。最終的に,全例で強膜内固定術を行えた。術後の矯正視力は0.6〜0.9と全例で改善した。全例で一時的に高眼圧(22〜28mmHg)となり,降圧点眼加療を要したことと,軽度の角膜浮腫とデスメ膜皺襞が生じた以外は合併症もなく順調に経過した。

結論:将来的に緑内障手術を行う可能性がある落屑症候群などの症例での硝子体切除は,結膜強膜保護の観点から経角膜アプローチは利点があると思われる。現在のサイズの接触レンズや非接触式広角眼底観察システムを用いた手術では後極の操作に難があり,安全,かつスムースに行えない可能性があるため,さらなる工夫が必要と思われた。

参考文献

1)Futa R, Furuyoshi N:Phakodonesis in capsular glaucoma:a clinical and electron microscopic study. Jpn J Ophthalmol 33:311-317, 1989
2)Vazquez-Ferreiro P, Carrera-Hueso FJ, Fikri-Benbrahim N et al:Intraocular lens dislocation in pseudoexfoliation:a systematic review and meta-analysis. Acta Ophthalmol 95:e164-e169, 2017
3)Pueringer SL, Hodge DO, Erie JC:Risk of late intraocular lens dislocation after cataract surgery, 1980-2009:a population-based study. Am J Ophthalmol 152:618-623, 2011
4)Bading G, Hillenkamp J, Sachs HG et al:Long-term safety and functional outcome of combined pars plana vitrectomy and scleral-fixated sutured posterior chamber lens implantation. Am J Ophthalmol 144:371-377, 2007
5)Vote BJ, Tranos P, Bunce C et al:Long-term outcome of combined pars plana vitrectomy and scleral fixated sutured posterior chamber intraocular lens implantation. Am J Ophthalmol 141:308-312, 2006
6)Choi SY, Hwang YS, Kim M et al:Comparison of outcomes of scleral fixation with and without pars plana vitrectomy for the treatment of dislocated intraocular lens. Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol 255:2503-2509, 2017
7)Heijl A, Bengtsson B, Hyman L et al:Natural history of open-angle glaucoma. Ophthalmology 116:2271-2276, 2009
8)Grødum K, Heijl A, Bengtsson B:Risk of glaucoma in ocular hypertension with and without pseudoexfoliation. Ophthalmology 112:386-390, 2005
9)Leske MC, Heijl A, Hussein M:Factors for glaucoma progression and the effect of treatment:the early manifest glaucoma trial. Arch Ophthalmol 121:48-56, 2003
10)Gozawa M, Takamura Y, Miyake S et al:Comparison of subconjunctival scarring after microincision vitrectomy surgery using 20-, 23-, 25- and 27-gauge systems in rabbits. Acta Ophthalmol 95:e602-e609, 2017
11)Kay CN, Quiram PH, Mahajan VB:23-gauge pediatric vitrectomy using limbus-based trocar-cannulas. Retina 32:1023-1027, 2012
12)Iwase T, Oveson BC, Jo YJ:Clear corneal vitrectomy combined with phacoemulsification and foldable intraocular lens implantation. Clin Exp Ophthalmol 42:452-458, 2014
13)Yamane S, Sato S, Maruyama-Inoue M et al:Flanged intrascleral intraocular lens fixation with double-needle technique. Ophthalmology 124:1136-1142, 2017

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら