icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科74巻5号

2020年05月発行

文献概要

特集 第73回日本臨床眼科学会講演集[3] 原著

急性緑内障発作眼の僚眼に対する予防的白内障手術の術後屈折度

著者: 野村知世1 西出忠之1 加藤明世1 井田泰嗣1 近藤由希帆1 加藤愛1 近藤紋加1 水木信久1

所属機関: 1横浜市立大学附属病院眼科学教室

ページ範囲:P.609 - P.614

文献購入ページに移動
要約 目的:本研究は,急性緑内障発作眼の僚眼の予防的な超音波水晶体乳化吸引術および眼内レンズ挿入術(PEA+IOL)における目標屈折度と術後屈折度の評価を目的とした。

対象と方法:急性緑内障発作眼の僚眼にPEA+IOLを施行した症例を対象として,眼軸長,前房深度,水晶体厚,術前後の角膜曲率半径,術前後の眼圧,目標屈折度および術後屈折度を調査した。

結果:34例34眼(男性:12例12眼,女性:21例21眼)が解析対象となり,平均眼軸長(±SD)は22.49(±1.18)mmで短軸眼(<22mm)は8眼(24.2%),平均前房深度は2.40(±0.37)mm,平均水晶体厚は5.02(±0.48)mmであった。平均目標屈折度は−0.469(±0.479)D,平均術後屈折度は−0.517(±0.902)Dで,両者に有意な差はなかった(p=0.6967)。平均角膜曲率半径は術前7.65(±0.28)mm,術後7.67(±0.25)mmで,術前後で有意な差はなかった(p=1.000)。平均眼圧は術前の14.2(±4.5)mmHgから術後は12.4(±3.0)mmHgに有意に低下した(p=0.0082)。術後の平均観察期間5.0か月時点において,眼圧の再上昇はなかった。

結論:急性緑内障発作眼の僚眼に対する予防的な白内障手術は外科的処置の第一選択になりうる。

参考文献

1)日本緑内障学会緑内障診療ガイドライン作成委員会:緑内障診療ガイドライン(第4版).日眼会誌122:5-53,2018
2)Edwards RS:Behaviour of the fellow eye in acute angle-closure glaucoma. Br J Ophthalmol 66:576-579, 1982
3)三戸岡克哉:遠視・浅前房・短眼軸長眼に対する白内障手術.IOL & RS 24:215-222,2010
4)石井麻衣・西出忠之・木村育子・他:急性緑内障発作眼に対する白内障手術の術後屈折度数.臨眼67:925-928,2013
5)Yoon JY, Hong YJ, Kim CY:Cataract surgery in patients with acute primary angle-closure glaucoma. Korean J Ophthalmol 17:122-126, 2003
6)菊池理香・須藤史子・島村恵美子・他:眼軸長別にみた術後の患者希望屈折度と術前屈折値との関連.日視能訓練士協誌33:91-96,2004
7)Olsen T:Source of error in intraocular lens power calculation. J Cataract Refract Surg 18:125-129, 1992
8)Lee JW, Lee JH, Lee KW:Prognostic factors for the success of laser iridotomy for acute primary angle closure glaucoma. Korean J Ophthalmol 23:286-290, 2009
9)Ang LP, Higashihara H, Sotozono C et al:Argon laser iridotomy-induced bullous keratopathy a growing problem in Japan. Br J Ophthalmol 91:1613-1615, 2007
10)早川和久:緑内障発作の処置(含:悪性緑内障).眼科45:1151-1158,2003
11)家木良彰・三浦真二・鈴木美都子・他:急性緑内障発作に対する初回手術としての超音波白内障手術成績.臨眼59:289-293,2005

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら