icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科74巻8号

2020年08月発行

文献概要

特集 第73回日本臨床眼科学会講演集[6] 原著

破砕した眼鏡レンズ破片による複雑な穿孔性角膜外傷を生じた1例

著者: 吉田健也1 浅野泰彦2 岩渕成祐1 平野彩1 西崎理恵1 砂川珠輝1 上條由美1 恩田秀寿2

所属機関: 1昭和大学江東豊洲病院眼科 2昭和大学医学部眼科学講座

ページ範囲:P.1011 - P.1016

文献購入ページに移動
要約 目的:転倒による打撲が原因で装用中の眼鏡レンズが破損し,多数のレンズ破片による複雑な形状の穿孔性角膜外傷を呈した1例を経験したので報告する。

症例:55歳,女性。自転車で転倒し右眼を強打して救急搬送された。初診時視力は右光覚弁,左0.1(1.2×−3.50D)。右眼圧測定不能。右眼のガラス製眼鏡レンズが破損しレンズ破片が眼内に飛入した。右眼角膜はフラップ様の裂傷を生じ,実質間に細かく破砕した多数のガラス片が挟まっていた。瞳孔領下方には角膜穿孔創があり虹彩脱出を認めた。同日全身麻酔下でガラス片摘出と角膜縫合術を施行した。術後2日目より前房は形成され,以後感染徴候なく経過し,術後2,6か月目に角膜抜糸を行った。眼底には明らかな異常はないが,外傷性白内障を生じてきたため術後9か月目に水晶体再建術を施行した。術後12か月目現在では右視力(0.3),角膜内皮細胞密度1,036個/mm2で経過している。

結論:本例は複雑な形状の角膜裂傷で実質に及ぶ創は広範囲であったが,全層を貫く創は一部で,角膜内皮細胞密度がある程度保たれていたため透明化が得られた可能性が考えられた。水晶体再建術にあたっては視認性確保のための瞳孔管理と角膜内皮保護が重要であった。ガラス製眼鏡レンズは破損した際に破砕する可能性があり,複雑な形状の角膜裂傷を生じ得るので眼鏡処方の際は十分な説明と注意が必要であると考えられた。

参考文献

1)白根雅子・中村文男・坂田広志・他:最近10年間の穿孔性眼外傷の統計的観察.眼臨78:1150-1155,1984
2)木村肇二郎・松尾治亘:フロントガラスによる眼外傷の全国実態調査とその後の経過について.眼臨78:1293-1297,1984
3)小沢忠彦・石川 康・鈴木庸一・他:フロントガラスによる眼外傷.あたらしい眼科4:679-682,1987
4)足立和巳・西村哲哉・弓削堅志・他:フロントガラスによる穿孔性眼外傷.眼臨87:1223-1229,1993
5)Offutt RL, Shine I:Perforating injuries of the eye due to glass. Ann Ophthalmol 6:357-363, 1974
6)Kenney AH, Estlow BR:Spectacle glass injuries to the eye. Am J Ophthalmol 72:152-158, 1971
7)福田昌彦:結膜および強角膜裂傷.眼科手術28:347-351,2015
8)岡本育三:新しい眼鏡レンズ-その特徴と選択.あたらしい眼科7:951-957,1990

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら