icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科74巻9号

2020年09月発行

文献概要

連載 Clinical Challenge・6

両眼眼底に多発性白斑を認めたぶどう膜炎症例

著者: 工藤朝香1 丹藤利夫1 目時友美1 中澤満1

所属機関: 1弘前大学医学部眼科学教室

ページ範囲:P.1072 - P.1075

文献購入ページに移動
症例

患者:30代,女性

現病歴:両眼の霧視と充血があり,近医眼科を受診したところ,両眼の炎症と高眼圧を認め,副腎皮質ステロイド(以下,ステロイド)薬と眼圧下降薬の点眼にて治療された。その後,眼圧は正常化し炎症も沈静化したため,眼圧下降薬のみ中止して経過観察となった。5か月後に左眼の炎症が悪化したため,同じ医療圏の中核病院眼科へ紹介となった。両眼に散在性の白斑に加え,左眼に前眼部炎症所見と硝子体混濁がみられた。採血検査と胸部X線撮影を行うもののぶどう膜炎の原因が特定できなかったため,弘前大学医学部附属病院眼科(以下,当科)に紹介され受診した。

初診時所見:矯正視力は,右1.2,左1.0で,両眼ともに混合性乱視であり,眼圧は正常範囲内であった。両眼底に散在性に円形の白斑病巣がみられ,さらに左眼には硝子体混濁を認めた(図1)。隅角には両眼にテント状の周辺虹彩前癒着を認め,眼底の白斑病巣はフルオレセイン蛍光眼底造影(fluorescein angiography:FA)では過蛍光,インドシアニングリーン蛍光眼底造影(indocyanine green angiography:IA)では低蛍光となった(図2)。

 臨床検査所見としては,アンギオテンシン変換酵素16U/ml(正常範囲:8.3〜21.4),リゾチーム10.9μg/ml(正常範囲:5.0〜10.2),可溶性インターロイキン-2レセプター(soluble interleukin-2 receptor:sIL-2R)1,170U/ml(正常範囲:145〜519)であり,そのほかに異常はなかった。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら