icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科75巻1号

2021年01月発行

文献概要

特集 もう悩まない ぶどう膜炎の診断と治療—達人の診療プロセスを教えます 【汎ぶどう膜炎】

梅毒性ぶどう膜炎

著者: 蕪城俊克1

所属機関: 1自治医科大学附属さいたま医療センター眼科

ページ範囲:P.58 - P.62

文献購入ページに移動
●臨床所見から梅毒を疑うことは困難なため,ぶどう膜炎の原因検査項目に梅毒血清反応をルーチンに入れておくべきである。

●治療は一般の第2期梅毒の駆梅療法に準じて,ペニシリン系抗菌薬の点滴あるいは内服を行う。

●STS定量検査の数値は駆梅療法の効果判定に有用であり,駆梅療法中止の判断の基準に用いる。

参考文献

1)大里和久:梅毒.性感染症診断・治療ガイドライン2011.日本性感染症学会誌22:46-48,2011
2)大野重昭・岡田アナベルあやめ・後藤 浩・他:ぶどう膜炎診療ガイドライン作成委員会:ぶどう膜炎診療ガイドライン.日眼会誌123:635-696,2019
3)Ohguro N, Sonoda KH, Takeuchi M et al:The 2009 prospective multi-center epidemiologic survey of uveitis in Japan. Jpn J Ophthalmol 56:432-435, 2012
4)根本穂高・蕪城俊克・田中理恵・他:日本における梅毒性ぶどう膜炎7例の臨床像の検討.あたらしい眼科34:707-712,2017
5)Oliver GF, Stathis RM, Furtado JM et al:Current ophthalmology practice patterns for syphilitic uveitis. Br J Ophthalmol 103:1645-1649, 2019
6)日本性感染症学会:性感染症 診断・治療 ガイドライン2016(改訂版).日本性感染症学会誌27:50-51,2016
7)Ross WH, Sutton HF:Acquired syphilitic uveitis. Arch Ophthalmol 98:496-498, 1980

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら