icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科75巻11号

2021年10月発行

文献概要

増刊号 この症例このまま診ていて大丈夫? 病診連携にもとづく疾患別眼科診療ガイド 5 緑内障

末期緑内障

著者: 本庄恵1

所属機関: 1東京大学医学部眼科学教室

ページ範囲:P.206 - P.212

文献購入ページに移動
クリニック・病院から紹介/逆紹介するときのポイント

クリニックから病院へ紹介するとき

《初診時,すでに視野障害が進行》

・著明な高眼圧の場合はすぐに薬物療法を開始,正常眼圧〜25mmHg以下ならベースライン眼圧を確認してから薬物療法を開始,点眼加療のみで良好な眼圧コントロールが得られた→中心視野検査,30-2/24-2視野検査を継続し眼圧コントロール下での進行を確認,進行傾向なら紹介を検討.

・高眼圧を認め,点眼加療では眼圧コントロールが得られず,内服加療追加である程度眼圧コントロールが得られた→可能なら中心視野検査も施行のうえ紹介を検討.

・高眼圧を認め,点眼加療,内服加療追加でも眼圧コントロールが得られない→可能なら中心視野検査も施行のうえ紹介.

・正常眼圧であるが緑内障性変化か頭蓋内病変などかが不明→自院で精査困難であれば紹介.

・隅角閉塞病態の場合→原則的には外科的治療が必要なため薬物治療が奏効していても紹介を検討.

《薬物治療を継続しているが視野障害に進行がみられる》

・眼圧下降は十分得られており,眼圧コントロールは良好,薬物治療は行えているが進行→30-2/24-2視野,中心視野,眼圧経過のデータとともに紹介.

・眼圧下降が不十分,点眼はfull medication→点眼内容は変えず,眼圧が高すぎる場合は内服を追加し,データとともに紹介.

・眼圧下降が不十分,点眼アレルギーなどで点眼加療が十分に行えない→使用可能な点眼,必要なら内服を追加し,データとともに紹介.

病院からクリニックへ逆紹介するとき

・点眼変更,整理などで安定し,観血的手術の必要はないと判断.

・レーザー治療,低侵襲緑内障手術,流出路再建術,隅角癒着解離術,水晶体再建術など観血的治療のうえ,点眼併用で眼圧が安定.

・濾過手術,チューブシャント手術などを施行,術後の経過は安定.

参考文献

1)Saunder LJ, Russell RA, Kirwan JF et al:Examining visual field loss in patients in glaucoma clinics during their predicted remaining lifetime. Invest Ophthalmol Vis Sci 55:102-109, 2014
2)日本緑内障学会緑内障診療ガイドライン作成委員会:緑内障診療ガイドライン(第4版).日眼会誌122:5-53,2018
3)Sakata R, Yoshitomi T, Iwase A et al:Factors associated with progression of Japanese open-angle glaucoma with lower normal intraocular pressure. Ophthalmology 126:1107-1116, 2019
4)Chauhan BC, Garway-Heath DF, Goñi FJ et al:Practical recommendations for measuring rates of visual field change in glaucoma. Br J Ophthalmol 92:569-573, 2008
5)Balekudaru S, George R, Panday M et al:Prospective evaluation of early visual loss following glaucoma-filtering surgery in eyes with split fixation. J Glaucoma 23:211-218, 2014

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら