文献詳細
特集 第74回日本臨床眼科学会講演集[1]
原著
眼軸長と角膜屈折力を考慮した度数計算式3種の白内障術後屈折誤差精度の検討
著者: 都村豊弘1 田村彩1 曽我部由香1
所属機関: 1三豊総合病院眼科
ページ範囲:P.393 - P.401
文献概要
対象と方法:対象は2018年10月〜2020年2月に当院で白内障手術を施行した190例329眼である。使用IOLはSZ-1(ニデック),生体計測はIOLMaster® 500で測定した。ALは22mmと26mm,Kは42Dと46Dを境に対象を9群に分類した。IOL定数はULIB値(A:119.5,a0:0.943,a1:0.243,a2:0.161)を用い,SRK/T(S)式,Barrett Universal Ⅱ(B)式,Haigis(H)式に使用した。同じIOL度数における予測屈折値を各式で算出した。術後1か月に他覚屈折値をもとに自覚屈折値を算出し,それぞれの予測屈折値と比較した。
結果:術後1か月における屈折誤差平均値(A値)と絶対値平均値(AA値)のうち有意差があったのは,AL 22〜26mmのうちK 46D以上群のA値でS式,H式〔p=0.002,ANOVA(AN)〕,K 42〜46D群のA値とAA値でS式,H式〔p<0.001,AN,p=0.03,Kruskal-Wallis検定(KW)〕,K 42D未満群のA値でH式(p=0.04,AN),そしてAL 26mm以上K 46D以上群のA値とAA値でB式,H式であった(p=0.04,AN,p=0.04,KW)。また,±0.5D以内に入った割合で有意差があったのはAL 22〜26mm,K 42〜46D群でS式とH式,AL 26mm以上,K 46D以上群でB式とH式であった(p<0.001,p=0.04,Cochran's Q検定)。
結論:IOL度数計算時にALとK別に9群に分けて各計算式の術後屈折誤差精度を比較したところ,各群で精度が異なることが判明した。このことから,誤差軽減のために両者を考慮して最適な計算式を選択するか,各群でIOL定数を最適化したうえで度数計算を行う必要があると思われた。
参考文献
掲載誌情報