icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科75巻4号

2021年04月発行

文献概要

特集 第74回日本臨床眼科学会講演集[2] 原著

OCTセグメンテーションエラー検出にFollow-Upモードが有用であった緑内障例

著者: 平林博1 平林一貴2 若林真澄2 村田敏規2

所属機関: 1平林眼科医院 2信州大学医学部眼科学教室

ページ範囲:P.500 - P.507

文献購入ページに移動
要約 目的:光干渉断層計(OCT)により緑内障の進行評価が行われているが,セグメンテーションエラー(SE)による誤評価が問題とされる。NIDEK社製のOCTに搭載されたFollow-Up(FU)モードが,SE検出に有用であった症例を経験したので報告する。

症例:55歳,男性。2008年に正常眼圧緑内障を指摘され治療を開始した。2012年よりNIDEK RS3000 OCT,2017年より同advanceにて黄斑部網膜神経節細胞複合体(m-GCC)厚による緑内障の経過観察を開始した。

経過:右眼においてOCT検査開始時のベースラインBスキャンではSEは認めず,緑内障(G)チャート(上半円,下半円セクターm-GCC平均厚μm)はそれぞれ(66,73)であった。m-GCC厚は当初不変であったが,2017年FUモード検査を導入したところ,m-GCC厚がベースラインより2016年7月(+5,+0),10月(+8,+0),2017年7月(+11,+4)と改善を示していたが,視野はこの間変化はなかった。SEが疑われ,改善を示していた時点の網膜層のセグメンテーションを検討したところ,内網状層/内顆粒層ラインのSEが発見された。

結論:緑内障経過の評価を誤ると,その後の治療に大きな影響が出るためSEに対する認識は重要である。毎回検査時にSEの有無を検査することが重要であるが,毎回できない場合は,ベースラインとなる初回検査時には必ずSEがないことを確認し,FUモード上m-GCC厚の急激な変化に注意する。特に改善を認めた場合はSEを疑う必要があり,FUモードはSE発現の検索に有用である。

参考文献

1)Kafieh R, Rabbani H, Kermani S:A review of algorithms for segmentation of optical coherence tomography from retina. J Med Signals Sens 3:45-60, 2013
2)溝上志朗;OCTで判定ミスを起こさないために注意すべきことはありますか? 臨眼69(増刊):147-151,2015
3)富田剛司:OCTを用いた緑内障眼底診断—その有用性と落とし穴.臨眼68:771-777,2014
4)大久保真司:OCTで緑内障の進行を評価するにはどのような方法があるのですか? 臨眼69(増刊):123-129,2015
5)東出朋巳:黄斑神経節細胞.臨眼68(増刊):167-180,2014
6)Yang Q, Reisman CA, Wang Z et al:Automated layer segmentation of macular OCT images using dual-scale gradient information. Opt Express 18:21294-21307, 2010
7)板谷正紀:OCT:最近の進歩 装置の進歩.眼科54:719-726,2012
8)Sadda SR, Joeres S, Wu Z et al:Error correction and quantitative subanalysis of optical coherence tomography data using computer-assisted grading. Invest Ophthalmol Vis Sci 51:465-473, 2010
9)Alshareef RA, Dumpala Sunila, Rapole S et al:Prevalence and distribution of segmentation errors in macular ganglion cell analysis of healthy eyes using Cirrus HD-OCT. PLOS ONE 11(5):e0155319, 2016
10)安川 力:網膜疾患におけるAIの応用.日本の眼科91:508-513,2020
11)小椋祐一郎:脈絡膜の生体イメージング—基礎から臨床,そして人工知能へ.日眼会誌124:125-152,2020

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら