icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科75巻7号

2021年07月発行

文献概要

特集 第74回日本臨床眼科学会講演集[5] 原著

眼窩骨折を伴った眼窩先端部症候群の1例

著者: 宮澤和基1 恩田秀寿1 嶌嵜創平1

所属機関: 1昭和大学医学部眼科学講座

ページ範囲:P.953 - P.958

文献購入ページに移動
要約 目的:外傷による眼窩先端部症候群に対し治療が奏効した症例を報告する。

症例:44歳,男性。自宅で家具を製作中に脚立から転落し,床に置いてあった鉄製パイプの側面に右眼を打撲し受傷した。初診時の所見として,視力は右(0.7),左(1.2),眼圧は右18mmHg,左17mmHg,右相対的瞳孔求心路障害陽性を疑い,眼球突出度は右27mm,左22mmであった。強制開瞼下でのHess赤緑試験で右動眼神経麻痺を認めた。また,眼窩CTでは右開放型眼窩下壁および内側壁骨折,眼窩内出血を認めた。右眼窩先端部症候群と診断し,受傷後2日目に入院した。抗炎症目的に副腎皮質ステロイド(ステロイド)の点滴静注,止血目的にカルバゾクロムスルホン酸の点滴静注,眼圧下降目的にアセタゾラミドの内服を開始した。ステロイドは漸減投与し,受傷後16日目には両眼の眼球突出度が23mmで左右差が消失し,視力は右(1.0)と改善した。眼球運動も改善傾向にあったが,右眼の上転障害が残存していたため右眼窩下壁骨折によるものと判断し,受傷後31日目に右眼窩下壁骨折整復術を施行した。その後の経過は良好で,受傷後60日目に自覚複視は消失していた。

結論:外傷を契機とした眼窩先端部症候群に対して,早急な薬物加療によって,視力の回復と自覚複視の軽減を認めた。

参考文献

1)Chang Y-M, Chang Y-H, Chien K-H et al:Orbital apex syndrome secondary to aspergilloma masquerading as a paranasal sinus tumor:a case report and literature review. Medicine(Baltimore)97:e11650, 2018
2)Burnstin MA:Clinical recommendations for repair of isolated orbital floor fractures:an evidence-based analysis. Ophthalmology 109:1207-1210, 2002
3)Koide R, Ueda T, Takano K et al:Surgical outcome of blowout fracture:early repair without implant and the usefulness of balloon treatment. Jpn J ophthalmol 47:392-397, 2003
4)Badakere A, Chhablani PP:Orbital Apex Syndrome:A Review. Eye Brain 11:63-72, 2019
5)Goyal P, Lee S, Gupta N et al:Orbital apex disorders:Imaging findings and management. Neuroradiol J 31:104-125, 2018
6)Kumaran AM, Sundar G, Chye LT et al:Traumatic optic neuropathy:a review. Craniomaxillofac Trauma Reconstr 8:31-41, 2015
7)Shokri T, Zacharia BE, Lighthall JG:Traumatic orbital apex syndrome:an uncommon sequela of facial trauma. Ear Nose Throat J 98:609-612, 2019
8)Furuta M, Yago K, Iida T:Correlation between ocular motility and evaluation of computed tomography in orbital blowout fracture. Am J Ophthalmol 142:1019-1025, 2006

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら