icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科75巻9号

2021年09月発行

文献概要

特集 第74回日本臨床眼科学会講演集[7] 原著

ぶどう膜・視神経・強膜に炎症を生じた神経梅毒の1例

著者: 野間沙樹1 郷渡有子1 尾花明12 本田茂2

所属機関: 1聖隷浜松病院眼科 2大阪市立大学大学院医学研究科視覚病態学

ページ範囲:P.1178 - P.1183

文献購入ページに移動
要約 目的:ぶどう膜・視神経・強膜に炎症を生じた神経梅毒の1例を報告する。

症例:74歳,男性。2年前に左眼うっ血乳頭を指摘され,他院脳神経外科で異常なしと診断された。1年前に左眼充血を主訴に近医眼科を受診し,抗菌薬とステロイド点眼で改善がないまま経過観察された。1か月前に左視力低下をきたし当科に紹介された。

所見:視力は右(1.2),左(0.4)。左眼の球結膜充血があり,乳頭は境界不鮮明で,軽度の硝子体混濁と光干渉断層撮影で黄斑浮腫,網膜下液を認めた。限界フリッカ値は右43Hz,左25Hz。フルオレセイン蛍光眼底造影の後期相に左眼のleakageによる過蛍光斑が眼底全体に広がり,特に乳頭周囲に密集していた。インドシアニングリーン蛍光眼底造影では,左眼に限局性の低蛍光斑が複数箇所にみられた。血液および髄液の梅毒血清反応,梅毒トレポネーマ蛍光抗体吸収検査がともに高値で神経梅毒と診断した。ベンジルペニシリン全身投与後も黄斑浮腫が軽減しないため,初診1か月および6か月後にトリアムシノロンアセトニドテノン囊下注射を施行した。充血と黄斑浮腫は軽快し,左視力は(0.8)に改善した。

結論:本例はぶどう膜,視神経炎,強膜炎を合併した神経梅毒である。駆梅治療のみでは眼所見は完全には改善せず,ステロイドテノン囊下投与が奏効した。

参考文献

1)藤倉裕之・上月愛瑠・山岸拓也・他:日本における梅毒発生動向2004-2018.日本性感染症学会誌30:29-35,2019
2)Moradi A, Salek S, Daniel E et al:Clinical features and incidence rates of ocular complications in patients with ocular syphilis. Am J Ophthalmol 159:334-343, 2015
3)Pichi F, Ciardella AP, Cunningham ET Jr et al:Spectral domain optical coherence tomography findings in patients with acute syphilitic posterior placoid chorioretinopathy. Retina 34:373-384, 2014
4)福島敦樹:梅毒.村田敏規(編):専門医のための眼科診療クオリファイ5.全身疾患と眼:129-131,2011
5)日本性感染症学会誌:性感染症.診断・治療ガイドライン2016.日本性感染症学会誌22:46-50,2016
6)Ohguro N, Sonoda K, Takeuchi M et al:The 2009 prospective multi-center epidemiologic survey of uveitis in Japan. Jpn J Ophthalmol 56:432-435, 2012
7)Zhang T, Zhu Y, Xu G:Clinical features and treatments of syphilitic uveitis:a systematic review and meta-analysis. J Ophthalmol. doi:10.1155/2017/6594849, 2017
8)Workowski KA, Bolan GA:Centers for Disease Control and Prevention. Sexually transmitted disease treatment guidelines, 2015. MMWR Recomm Rep 64:1-137, 2015

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら