icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科76巻11号

2022年10月発行

増刊号 最新臨床研究から探る眼科臨床のギモンQ&A

7 腫瘍・涙器涙道

先天鼻涙管閉塞に対する適切な治療時期,方法はどのように考えるべきでしょうか?

著者: 松村望1

所属機関: 1神奈川県立こども医療センター眼科

ページ範囲:P.315 - P.317

文献概要

生後6か月頃までは経過観察を行い,自然治癒しなければプロービングを行います.1歳未満に局所麻酔で行うか,1歳以降に全身麻酔で行うかは,どちらでもよいです.

参考文献

1)Young JD et al:Managing congenital lacrimal obstruction in general practice. BMJ 315:293-296, 1997
2)MacEwen CJ et al:Epiphora during the first year of life. Eye(Lond) 5:596-600, 1991
3)Petris C et al:Probing for congenital nasolacrimal duct obstruction. Cochrane Database Syst Rev 7:CD011109, 2017
4)Pediatric Eye Disease Investigator Group:A randomized trial comparing the cost-effectiveness of 2 approaches for treating unilateral nasolacrimal duct obstruction. Arch Ophthalmol 130:1525-1533, 2012
5)Fujimoto M et al:Success rates of dacryoendoscopy-guided probing for recalcitrant congenital nasolacrimal duct obstruction. Jpn J Ophthalmol 60:274-279, 2016
6)Matsumura N et al:Transcanalicular endoscopic primary dacryoplasty for congenital nasolacrimal duct obstruction. Eye(Lond) 33:1008-1013, 2019
7)Li Y et al:Dacryoendoscopy-assisted incision of Hasner's valve under nasoendoscopy for membranous congenital nasolacrimal duct obstruction after probing failure:a retrospective study. BMC Ophthalmol 21:182, 2021

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら