icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科76巻12号

2022年11月発行

臨床報告

マイクロパルス経強膜的毛様体光凝固後に調節力低下を生じた小児の1例

著者: 竹中彩乃1 岡田尚樹1 尾上弘光1 徳毛花菜1 奥道秀明1 廣岡一行1 木内良明1

所属機関: 1広島大学大学院医系科学研究科視覚病態学

ページ範囲:P.1606 - P.1612

文献概要

要約 目的:若年開放隅角緑内障(JOAG)の患者にマイクロパルス経強膜的毛様体光凝固術(MPCPC)を行った後に,可逆性の散瞳と調節力低下が出現した1例を経験したので報告する。

症例:13歳,男子。学校検診をきっかけに近医を受診した。眼圧が右34mmHg,左33mmHgと高値であったため,広島大学病院眼科を紹介されて受診した。両眼JOAGと診断し,右眼2回,左眼1回の線維柱帯切開術を行った。術後に十分な眼圧下降が得られなかったため,MPCPCを右眼2回,左眼1回行った。

所見:初回MPCPCから91日目の調節力は右眼3.7(D),左眼は63日目に4.1(D)であった。瞳孔径は5mm程度と中等度の散瞳をしていたので,MPCPCの影響と考えた。調節力は初回MPCPCから右眼は233日後,左眼は205日後に7〜8(D)に回復した。瞳孔径はMPCPC後に5mm程度と中等度の散瞳になったものの,経時的に3mm程度に回復した。右眼圧は初回MPCPC後91日に40mmHg,2回目を行った後も40mmHg台を推移した。左眼圧は初回MPCPC後63日に22mmHgと一時低下したが,147日後に37mmHgと再度上昇した。点眼治療を追加しても,右29mmHg,左27mmHgとなったため,両眼とも線維柱帯切除術を行った。以後眼圧は10mmHg台で安定している。

結論:若年者にMPCPCを行う際は一過性ではあるが調節力低下,散瞳の副反応を説明する必要がある。

参考文献

1)日本緑内障学会緑内障診療ガイドライン改訂委員会:緑内障診療ガイドライン(第5版).日眼会誌126:85-177,2022
2)Chen TC, Chen PP, Francis BA et al:Pediatric glaucoma surgery:a report by the American Academy of Ophthalmology. Ophthalmology 121:2107-2115, 2014
3)Gupta V, Ghosh S, Sujeeth M et al:Selective laser trabeculoplasty for primary open-angle glaucoma patients younger than 40 years. Can J Ophthalmol 53:81-85, 2018
4)Pathania D, Senthil S, Rao HL et al:Outcomes of trabeculectomy in juvenile open angle glaucoma. Indian J Ophthalmol 62:224-228, 2014
5)Tsai JC, Chang HW, Kao CN et al:Trabeculectomy with mitomycin C versus trabeculectomy alone for juvenile primary open-angle glaucoma. Ophthalmologica 217:24-30, 2003
6)Alsheikheh A, Klink J, Klink T et al:Long-term results of surgery in childhood glaucoma. Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol 245:195-203, 2007
7)Lee JH, Shi Y, Amoozgar B et al:Outcome of micropulse laser transscleral cyclophotocoagulation on pediatric versus adult glaucoma patients. J Glaucoma 26:936-939, 2017
8)Lee JH, Vu V, Lazcano-Gomez G et al:Clinical outcomes of micropulse transscleral cyclophotocoagulation in patients with a history of keratoplasty. J Ophthalmol doi:10.1155/2020/6147248, 2020
9)Souissi S, Le Mer Y, Metge F et al:An update on continuous-wave cyclophotocoagulation(CW-CPC)and micropulse transscleral laser treatment(MP-TLT)for adult and paediatric refractory glaucoma. Acta Ophthalmol 99:e621-e653, 2021
10)Williams AL, Moster MR, Rahmatnejad K et al:Clinical efficacy and safety profile of micropulse transscleral cyclophotocoagulation in refractory glaucoma. J Glaucoma 27:445-449, 2018
11)Radhakrishnan S, Wan J, Tran B et al:Micropulse cyclophotocoagulation:a multicenter study of efficacy, safety, and factors associated with increased risk of complications. J Glaucoma 29:1126-1131, 2020
12)Ma A, Yu SWY, Wong JKW et al:Micropulse laser for the treatment of glaucoma:a literature review. Surv Ophthalmol 64:486-497, 2019
13)Kaba Q, Somani S, Tam E et al:The effectiveness and safety of micropulse cyclophotocoagulation in the treatment of ocular hypertension and glaucoma. Ophthalmol Glaucoma 3:181-189, 2020
14)Nguyen AT, Maslin J, Noecker RJ et al:Early results of micropulse transscleral cyclophotocoagulation for the treatment of glaucoma. Eur J Ophthalmol 30:700-705, 2020
15)Magacho L, Lima FE, Ávila MP et al:Double-session micropulse transscleral laser(CYCLO G6)for the treatment of glaucoma. Lasers Med Sci 35:1469-1475, 2020

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら