文献詳細
連載 イチからわかる・すべてがわかる 涙器・涙道マンスリーレクチャー・2
文献概要
●流涙症をきたす疾患は,眼表面疾患,眼瞼疾患,涙道疾患,鼻腔疾患とさまざまあるため,涙液動態に関与する涙腺,眼表面,眼瞼,涙道,鼻腔とすべての部位について丁寧に診察する必要がある。
●流涙症の原因は単一であることは少なく,いくつかの要因が複雑にかかわりあって起こることがほとんどである。
●検査は侵襲性の低い検査から行う必要があり,その順番には細心の注意を払う必要がある。
●流涙症の原因は単一であることは少なく,いくつかの要因が複雑にかかわりあって起こることがほとんどである。
●検査は侵襲性の低い検査から行う必要があり,その順番には細心の注意を払う必要がある。
参考文献
1)Hurwitz JJ:The Lacrimal System. 23-29, Lippincott-Raven Publishers, Philadelphia, 1996
2)Kominek P, Della Rocca RC, Rosebaum S:Diagnostics. In:Weber RK, Keerl R, Schaefer SC et al(eds):Atlas of Lacrimal Surgery. 29-51, Springer Publishers, New York, 2007
3)Davey J, Billson FA:Watering eyes:an important sign of congenital glaucoma. Med J Aust 2:531-532, 1974
4)MacEwen CJ, Young JD:The fluorescein disappearance test(FDT):an evaluation of its use in infants. J Pediatr Ophthalmol Strabismus 28:302-305, 1991
5)Kamao T, Takahashi N, Zheng X et al:Changes of visual symptoms and functions in patients with and without dry eye after lacrimal passage obstruction treatment. Curr Eye Res 45:1590-1597, 2020
6)Nakamura J, Kamao T, Mitani A et al:Analysis of lacrimal duct morphology from cone-beam computed tomography dacryocystography in a Japanese population. Clin Ophthalmol 16:2057-2067, 2022
掲載誌情報