icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科76巻13号

2022年12月発行

臨床報告

HLA-B51陽性を示し網膜毛細血管炎を合併した急性後部多発性斑状色素上皮症の1例

著者: 市原巧介1 林孝彰12 溝渕圭1 中野匡1

所属機関: 1東京慈恵会医科大学眼科学講座 2東京慈恵会医科大学葛飾医療センター眼科

ページ範囲:P.1730 - P.1739

文献概要

要約 目的:HLA-B51陽性を示し網膜毛細血管炎を合併した急性後部多発性斑状色素上皮症(APMPPE)の1例を報告する。

症例:患者は25歳,女性。突然の右視力低下を自覚し受診した。視力は右(0.6),左(2.0),眼圧は両眼とも正常であった。両眼の前房および前部硝子体に軽度の炎症細胞を認め,眼底に多数の黄白色斑状病巣を認めた。フルオレセイン蛍光眼底造影検査で,斑状病巣は造影早期に低蛍光を示し,中期以降は過蛍光を示したことからAPMPPEと診断した。また,両眼の耳側周辺部にシダ状蛍光漏出を認めた。血液検査でHLA-B51が陽性であった。光干渉断層血管撮影(OCTA)の脈絡毛細血管板層で,病巣はdark spotsとして描出された。斑状病巣が右眼中心窩に及んでいたため,ステロイド内服治療を開始した。その後,斑状病巣は消退傾向を示し,治療開始2か月後に右視力は(1.2)まで回復した。その後,OCTAにおけるdark spotsの範囲も縮小した。

結論:網膜毛細血管炎を合併したAPMPPEの報告例はほとんどない。HLA-B51陽性者に発症したAPMPPEでは,網膜毛細血管炎を合併する可能性がある。

参考文献

1)Gass JD:Acute posterior multifocal placoid pigment epitheliopathy. Arch Ophthalmol 80:177-185, 1968
2)大野重昭・岡田アナベルあやめ・後藤 浩・他:ぶどう膜炎診療ガイドライン.日眼会誌123:635-696,2019
3)Abu-Yaghi NE, Hartono SP, Hodge DO et al:White dot syndromes:a 20-year study of incidence, clinical features, and outcomes. Ocul Immunol Inflamm 19:426-430, 2011
4)Sonoda KH, Hasegawa E, Namba K et al:Epidemiology of uveitis in Japan:a 2016 retrospective nationwide survey. Jpn J Ophthalmol 65:184-190, 2021
5)飯島裕幸:急性後部多発性斑状色素上皮症(APMPPE)と地図状脈絡膜炎.眼科52:33-38,2010
6)岩田大樹・南場研一:白点症候群.あたらしい眼科34:1725-1730,2017
7)蕪城俊克:ぶどう膜炎.Retina Medicine 8:14-19,2019
8)Hirooka K, Saito W, Saito M et al:Increased choroidal blood flow velocity with regression of acute posterior multifocal placoid pigment epitheliopathy. Jpn J Ophthalmol 60:172-178, 2016
9)Burke TR, Chu CJ, Salvatore S et al:Application of OCT-angiography to characterise the evolution of chorioretinal lesions in acute posterior multifocal placoid pigment epitheliopathy. Eye(Lond)31:1399-1408, 2017
10)Wolf MD, Folk JC, Panknen CA et al:HLA-B7 and HLA-DR2 antigens and acute posterior multifocal placoid pigment epitheliopathy. Arch Ophthalmol 108:698-700, 1990
11)目黒 明・水木信久:HLAとBehçet病.あたらしい眼科23:1521-1527,2006
12)熊谷映治・沖波 聡・荻野誠周:1眼に網膜血管炎,他眼にAPMPPEを発症したクローン病の1例.臨眼45:605-608,1991
13)西本綾奈・内 翔平・波多野誠・他:広範囲な網膜病変がみられたHLA-B51陽性のAPMPPEの一例.眼臨紀10:962,2017
14)O'Halloran HS, Berger JR, Lee WB et al:Acute multifocal placoid pigment epitheliopathy and central nervous system involvement:nine new cases and a review of the literature. Ophthalmology 108:861-868, 2001
15)Aoyagi R, Hayashi T, Gekka T et al:Multifocal electroretinographic evaluation of macular function in acute posterior multifocal placoid pigment epitheliopathy. Doc Ophthalmol 126:253-258, 2013
16)Katagiri S, Ohkuma Y, Hayashi T et al:Fundus autofluorescence findings of acute posterior multifocal placoid pigment epitheliopathy with chronic thyroiditis and splenectomy. Clin Exp Optom 98:186-189, 2015
17)Pagliarini S, Piguet B, Ffytche TJ et al:Foveal involvement and lack of visual recovery in APMPPE associated with uncommon features. Eye(Lond)9:42-47, 1995
18)Fiore T, Iaccheri B, Androudi S et al:Acute posterior multifocal placoid pigment epitheliopathy:outcome and visual prognosis. Retina 29:994-1001, 2009
19)大木玲子・木許賢一・西村由宇慈・他:脳梗塞を併発した急性後部多発性斑状色素上皮症の1例.日眼会誌123:969-976,2019
20)Oliveira MA, Simão J, Martins A et al:Management of acute posterior multifocal placoid pigment epitheliopathy(APMPPE):insights from multimodal imaging with OCTA. Case Rep Ophthalmol Med 2020:7049168, 2020
21)Tanigawa M, Tsukahara Y, Yamanaka H:A case of acute posterior multifocal placoid pigment epitheliopathy demonstrating vogt-koyanagi-harada disease-like optical coherence tomography findings in the acute stage. Case Rep Ophthalmol 4:172-179, 2013

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら