icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科76巻4号

2022年04月発行

特集 第75回日本臨床眼科学会講演集[2]

原著

幼児のマイボーム腺炎角結膜上皮症の3例

著者: 好中麻世1 細川亮1 沖本聡志1

所属機関: 1広島赤十字・原爆病院眼科

ページ範囲:P.547 - P.554

文献概要

要約 目的:幼児のマイボーム腺炎角結膜上皮症(MRKC)では,詳細な前眼部診察が困難で診断に苦慮する場合がある。今回,MRKCの幼児3症例を経験したので臨床的特徴を含め報告する。

症例:[症例1]患者は5歳,女児。4歳時に左眼角膜潰瘍の治療歴があった。内斜視,両眼視力不良のため,5歳時に広島赤十字・原爆病院(当院)に紹介され受診した。初診時,視力は右(0.6),左(0.3)で,両眼のマイボーム腺のpluggingと結膜の充血が認められ,両眼角膜中央部に混濁があった。MRKCを疑い,抗菌薬内服・点眼治療を行った。約2年の経過観察中に再発と寛解を繰り返したが,右視力は(1.0)に改善した。

[症例2]患者は2歳,女児。右上斜視疑いで当院に紹介され受診した。初診時,両眼ともに下方の結膜の充血が認められ,角膜下方に混濁と血管侵入があった。顎引き頭位が顕著であった。MRKCを疑い,抗菌薬内服・点眼治療を行った。治療後に頭位異常は改善した。

[症例3]患者は5歳,男児。右上睫毛内反症,弱視の加療目的で当院に紹介され受診した。視力は右(0.6),左(1.2)。右眼は眼瞼縁の発赤,腫脹,collarette付着と点状表層角膜症があった。MRKCを疑い抗菌薬内服・点眼治療を行い,右視力は(1.2)に改善した。

結論:幼児では,結膜充血を伴う頭位異常や弱視の原因としてMRKCを想定して診療を行う必要がある。

参考文献

1)鈴木 智・横井則彦・佐野洋一郎・他:マイボーム腺炎に関連した角膜上皮障害(マイボーム腺炎角膜上皮症)の検討.あたらしい眼科17:423-427,2000
2)Suzuki T, Kinoshita S:Meibomitis-related keratoconjunctivitis in childhood and adolescence. Am J Ophthalmol 144:160- 161, 2007
3)Suzuki T, Teramukai S, Kinoshita S:Meibomian glands and ocular surface inflammation. Ocul Surf 13:133-149, 2015
4)Viswalingam M, Rauz S, Morlet N et al:Blepharokeratoconjunctivitis in children:diagnosis and treatment. Br J Ophthalmol 89:400-403, 2005
5)Jones SM, Weinstein JM, Cumberland P et al:Visual outcome and corneal changes in children with chronic blepharokeratoconjunctivitis. Ophthalmology 114:2271-2280, 2007
6)Rodríguez-García A, González-Godínez S, López-Rubio S:Blepharokeratoconjunctivitis in childhood:corneal involvement and visual outcome. Eye(Lond)30:438-446, 2016
7)Hammersmith KM:Blepharokeratoconjunctivitis in children. Curr Opin Ophthalmol 26:301-305, 2015
8)Erzurum SA, Feder RS, Greenwald MJ:Acne rosacea with keratitis in childhood. Arch Ophthalmol 111:228-230, 1993

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら