要約 目的:結膜腫瘤を生じたIgG4関連眼疾患の1例の報告。
症例:当院初診時61歳の女性。好酸球性副鼻腔炎,気管支喘息にて治療中であった。
所見と経過:3か月前より右眼の腫瘤を自覚し,近医を受診した。精査・加療目的にて当院に紹介された。当院初診時,右上眼瞼の肥厚と結膜に充血を伴う腫瘤病変があった。眼窩部CT画像では右外直筋・下直筋と一塊になった涙腺腫大があり,血液検査では血清IgG4が高値であった。ステロイド点眼にて充血は軽減したものの腫瘤は縮小しなかったため,診断も兼ねて結膜病変を摘出し,病理検査を実施した。病理組織診断では形質細胞の浸潤を認め,IgG4陽性/IgG陽性細胞比は50%以上であった。悪性リンパ腫を疑う所見はなかった。臨床所見と病理所見から総合的にIgG4関連眼疾患と診断し,プレドニゾロン30mgから内服を開始した。開始から17か月時点で1mgまで減量したが,再発は認めていない。
結論:結膜腫瘤を生じたIgG4関連眼疾患の1例を経験した。ステロイド内服で涙腺と眼窩部病変は改善し,結膜病変も短期的には再発はなかった。
雑誌目次
臨床眼科76巻5号
2022年05月発行
雑誌目次
特集 第75回日本臨床眼科学会講演集[3]
結膜腫瘤を生じたIgG4関連眼疾患の1例
著者: 中山馨 , 上甲覚 , 木谷匡志
ページ範囲:P.613 - P.616
両眼人工虹彩挿入後に水疱性角膜症を発症した1症例
著者: 馬嶋一如 , 神野安季子 , 白川雄一 , 福澤憲司 , 瓶井資弘 , 稲富勉
ページ範囲:P.617 - P.621
要約 目的:整容目的で行う人工虹彩挿入術の合併症として虹彩炎,続発緑内障,角膜内皮障害,白内障などさまざまな合併症が報告されている。今回,海外にて整容目的で両眼に人工虹彩を挿入後,両眼性の水疱性角膜症に至った症例を経験したので報告する。
症例:46歳,男性。2017年にインドで整容目的で両眼に前房留置型人工虹彩挿入術を受けた。2020年12月上旬より両眼の霧視,視力低下,眼痛が出現し,視力低下が悪化したため前医を受診した。初診時矯正視力は右0.2,左0.03,眼圧は右12mmHg,左13mmHg,細隙灯顕微鏡検査で両眼性の角膜浮腫を認め,虹彩上に人工虹彩が挿入されていた。角膜内皮細胞密度は両眼ともに測定不能であった。前眼部光干渉断層計では中心角膜厚は右698μm,左747μm,前房深度は右3.23mm,左3.17mmで,人工虹彩が角膜内皮に接触していたことから,人工虹彩による両眼性の水疱性角膜症と診断した。両眼に対して人工虹彩摘出術および角膜内皮移植術(DSAEK)を施行し,術後矯正視力は右0.6,左0.4と改善を認めた。
結論:整容目的での人工虹彩挿入後に発症した両眼性の水疱性角膜症を経験した。前房留置型人工虹彩による物理的な組織障害と慢性炎症により角膜内皮細胞の減少を生じたと考える。安易な海外での整容的治療には不可逆的な合併症を引き起こす可能性がある。
BRVOに対するSTTA注射後に
著者: 永江朗人 , 昌原英隆 , 佐藤宏樹 , 麻生健一朗 , 矢田圭介 , 橋本りゅう也 , 前野貴俊
ページ範囲:P.622 - P.626
要約 目的:真菌性強膜炎はトリアムシノロンアセトニドテノン囊下注射(STTA)施行後などに発症する稀な疾患である。網膜静脈分枝閉塞症(BRVO)に伴う黄斑浮腫に対するSTTA後に
症例:62歳,男性。左眼BRVOに伴う黄斑浮腫に対してSTTAを施行した。STTA施行78日後に充血・疼痛を自覚し,84日後には結膜浮腫が出現し,急激な視力低下を認めた。90日後には前房内炎症とSTTA施行部位に一致した下鼻側の結膜下に黄色病変を認め,眼窩MRIでは後部テノン囊内に膿瘍の所見を認めた。培養検査結果で
結論:STTA施行数か月後に発症した強膜炎は真菌性を疑うべきであると考えられた。また,本症例ではSTTA施行時に針先に
眼球摘出を併用した腫瘍切除術が適切であった結膜由来眼表面腫瘍の2症例
著者: 白川雄一 , 福澤憲司 , 長谷川正規 , 米田亜規子 , 上田幸典 , 稲富勉
ページ範囲:P.627 - P.633
要約 目的:眼表面腫瘍は比較的悪性度の低い腫瘍が多いが,進行例や色素性上皮腫瘍では外科治療方法の選択に迷うことが少なくない。今回,眼球摘出を併用した腫瘍全切除術が適切な治療選択であった眼表面腫瘍2症例を経験したので報告する。
症例1:89歳,男性。前医で右結膜腫瘍切除後,病理検査で結膜上皮内新生物と診断されたが,再発疑いで当院を紹介され受診した。初診時,右眼に結膜充血,角膜表層への高度血管侵入および角膜炎を認め,生検を実施した。扁平上皮癌と診断でき,強膜浸潤が危惧され,眼球摘出併用眼表面悪性腫瘍全切除術を施行した。術後の病理診断で強膜および毛様体組織への眼内腫瘍浸潤を認めた。PET/CTでは遠隔転移がなく,経過良好である。
症例2:54歳,男性。左角膜輪部全周に色素沈着を,角膜半周に有色素性の上皮分布を,また球結膜および眼瞼結膜に色素病変を,円蓋部に隆起性腫瘍を認めた。悪性黒色腫を疑い,予後を考慮してマッピング生検は施行せず眼窩内容除去術を施行した。病理診断は悪性黒色腫であり,結膜断端は陰性であり,脈管浸潤は認めなかった。PET/CTでも遠隔転移はなく,経過良好である。
結論:眼表面深部への進行性腫瘍は比較的稀であるが,臨床像や経過から適切に悪性度や進行度を推測することが重要であり,深部浸潤や眼内浸潤が疑われる症例では適切なタイミングで眼球摘出を選択する必要がある。
片眼の視力障害をきたした小児のうっ血乳頭後視神経萎縮におけるOCTによる網膜内層厚解析
著者: 増田有寿 , 三木淳司 , 後藤克聡 , 三戸裕美 , 家木良彰 , 桐生純一
ページ範囲:P.635 - P.642
要約 目的:うっ血乳頭による視機能予後は良好とされるが,頭蓋内圧亢進が長期間続くと両眼の視神経萎縮に至ることがある。今回,片眼のみの視力障害をきたしたうっ血乳頭後の視神経萎縮の1例を経験したので,光干渉断層計(OCT)の網膜内層厚解析結果と併せて報告する。
症例:9歳,男児。2019年10月に近医を受診したときは両眼とも視力は正常であった。11月から集中時に急にぼやけるようになり,2020年2月に別の近医を受診した。右視力低下,両眼の視神経乳頭の腫脹を指摘され当科を紹介された。初診時視力は右0.03,左1.2,限界フリッカ値(CFF)は右21Hz,左40Hz,ゴールドマン動的視野検査では右中心暗点,左傍中心暗点を示した。OCTによる神経節細胞複合体(GCC)厚は58.2/71.6μm,乳頭周囲網膜視神経線維層(cpRNFL)厚は測定不能/175.9μm,視神経乳頭は両眼とも浮腫状でやや蒼白であった。頭部MRI検査で大脳鎌髄膜腫および水頭症を認め,腫瘍による視神経を含む視路への圧迫がないことから,視神経乳頭浮腫はうっ血乳頭と診断された。2週間後に当院脳神経外科で開頭腫瘍摘出術が行われた。術後4か月の視力は右0.05,左1.2,CFFは両眼とも36Hzに改善し,GCC厚は49.8/57.3μm,cpRNFL厚は74.6/90.0μmで両眼の視神経乳頭腫脹は軽減した。術後5か月が経過すると,視力は右0.05,左1.2,GCC厚は48.3/56.2μm,cpRNFL厚は68.6/79.3μm,両眼の視神経乳頭は蒼白となった。
結論:今回の症例から,視力低下をきたしたうっ血乳頭ではOCTによる網膜内層厚解析が視機能予後の予測に有用である可能性が示唆された。
緑内障点眼アレルギー症状が涙囊鼻腔吻合術後に改善し点眼再開が可能となった1例
著者: 延吉章 , 田邊益美 , 木村将 , 越猪早織 , 川村知子 , 橋本大
ページ範囲:P.643 - P.647
要約 目的:緑内障点眼薬の副作用のため,継続した点眼治療に難渋することがある。緑内障点眼によると思われたアレルギー症状が涙囊鼻腔吻合術(DCR)を施行後に改善し,点眼再開が可能になった症例を1例経験したので報告する。
症例:68歳,女性。前医で両眼緑内障のため両眼点眼加療中,右眼にアレルギー症状および表層角膜炎が出現し,緑内障点眼薬の変更を繰り返していた。両眼トラボプロスト点眼に変更後も同症状のため右眼点眼中止となり,緑内障点眼治療に難渋し当科へ紹介となった。初診時,眼圧は右14mmHg,左12mmHgで,右眼に軽度表層角膜炎と瞼結膜充血を認め,前眼部,隅角に異常所見は認めなかった。涙液メニスカス高は正常であったが,涙囊洗浄検査で右通水不可,血性逆流と多量の膿の排出を認めた。涙囊造影CT検査を施行し,右拡張した涙囊が造影され,右慢性涙囊炎と診断した。右結膜炎の一因と考え,右DCR鼻内法を施行した。
結果:術後右涙囊洗浄検査で通水可能になり,眼症状も改善した。右眼トラボプロスト点眼を再開したが,再発なく経過している。
結論:点眼アレルギー症状のため緑内障点眼が継続困難な症例では,慢性涙囊炎も原因の1つとして考えられる。
新しいトーリック眼内レンズの軸ずれの検討
著者: 西村知久 , 古賀和歌子 , 中尾陽子 , 大坪貴子 , 樋田太郎 , 美川優子
ページ範囲:P.649 - P.653
要約 目的:最近使用可能となったトーリック眼内レンズ(IOL)術後の軸ずれを後ろ向きに評価した。
方法:2017年11月〜2021年12月の期間に,同一の術前検査,術者,手術,術後検査下で水晶体再建術を施行し,XY1AT3-7(HOYA,XY1),ZCW150/225/300/375(Johnson & Johnson Surgical Vision,ZCW),SN6AT3-9(Alcon,SN)が挿入された各70眼を対象とした。IOLの軸位置はサージカルガイダンスを用いて決め,術翌日のIOL軸マーカー位置の回転と目標軸位置との差(絶対値)を算出し,比較検討した。
結果:平均軸ずれ量は,XY1群が4.5±4.8°,ZCW群が3.0±2.2°,SN群が2.4±1.7°と,XY1群はSN群より大きかった(p=0.016)。また,10°以上の症例はそれぞれ7眼,1眼,0眼であった。
結論:ZCW群とSN群は,XY1群に比べて軸ずれが少なかった。ZCW群は,支持部の摺りガラス形状が軸ずれへの抑制に有効であることが示唆された。SN群の軸ずれが最も少なく,高度な軸ずれもなかった。
難治性の上眼瞼腫脹に対し皮膚生検にて肉芽腫性眼瞼炎と診断された1例
著者: 松浦智之 , 中川美知子 , 宮澤理恵子 , 池上靖子 , 寺田裕紀子 , 山本裕樹 , 福田祥子 , 野田拓也 , 種井良二 , 沼賀二郎
ページ範囲:P.655 - P.659
要約 目的:肉芽腫性眼瞼炎は,眼瞼の持続性腫脹と病理組織学的に類上皮細胞性肉芽腫を特徴とする疾患である。今回筆者らは,難治性の上眼瞼腫脹に対して皮膚生検にて肉芽腫性眼瞼炎と診断した1例を経験したので報告する。
症例:77歳,女性。皮膚弛緩症に対して上眼瞼皮膚切除術が施行された後,右上眼瞼腫脹が増悪し,改善しないため当科へ紹介となった。
所見:右上眼瞼より皮膚生検を施行し,病理検査で真皮内に浮腫と血管・付属器周囲にリンパ球主体の炎症細胞浸潤,類上皮細胞性肉芽腫を認めたため,肉芽腫性眼瞼炎と診断した。トラニラストの内服投与を行い,症状は軽快した。
結論:肉芽腫性眼瞼炎は本邦ではこれまで主に皮膚科から報告されている。難治性の眼瞼腫脹は鑑別疾患の1つとして本症を検討する必要があり,眼科医も留意すべき疾患と考えた。
短期間に左右の同名半盲が交互に観察されたミトコンドリア脳筋症の1例
著者: 新留絵里菜 , 成松明知 , 大多和太郎 , 本橋良祐 , 安田佳奈子 , 野間英孝 , 渡邊由祐 , 石田悠 , 後藤浩 , 志村雅彦
ページ範囲:P.660 - P.666
要約 目的:脳卒中様発作を契機として,一過性の同名半盲を左右交互に生じたミトコンドリア脳筋症・乳酸アシドーシス・脳卒中様発作症候群(MELAS)の症例報告。
症例:14歳,男児。痙攣と意識障害を主訴に当院小児科を受診した。経過観察により症状は軽快したが,その2か月後に発熱,頭痛,左視野障害が出現し,小児科から眼科へ紹介となった。
所見:矯正視力は両眼ともに1.2で,前眼部,中間透光体,眼底に異常はなかったが,視野検査で左同名半盲を認めた。頭部MRIで右後頭葉に異常信号を,血液検査や髄液検査で乳酸値の上昇を,さらにミトコンドリア遺伝子検査でA3243G変異を認めたことから,MELASと診断された。加療後に症状は軽快し退院となったが,その2か月後に頭痛,右視野欠損のため小児科を再度受診し,入院となった。頭部MRIで今度は左後頭葉の異常信号を呈し,右同名半盲を認めた。小児科で前回と同様の治療を行ったところ,症状が改善したため退院となり,2か月後の当科再診時には両眼とも同名半盲は消失していた。
結論:MELASでは,頭蓋内病変の部位の変化によりさまざまな視野障害を呈することがあるため,慎重な経過観察を要する。
前部円錐水晶体合併Alport症候群の水晶体再建術にトーリック眼内レンズが奏効した1例
著者: 中村麻里恵 , 京本敏行 , 笠松広嗣 , 宮坂英樹 , 金児由美 , 鳥山佑一 , 里見英俊 , 伊藤以知郎
ページ範囲:P.667 - P.672
要約 目的:前部円錐水晶体を伴ったAlport症候群に対して,角膜直乱視矯正目的でトーリック眼内レンズ(IOL)を選択して水晶体再建術を行った症例報告。
症例:52歳,男性。Alport症候群で近医内科に通院中であった。両視力低下を主訴に近医眼科を受診し,前部円錐水晶体を指摘され手術目的に当科を紹介され受診した。
所見:初診時視力は右0.1(0.2×−3.50D()cyl−2.00D 170°),左0.1(0.3×−4.50D()cyl−1.50D 15°)。白内障はほぼ認めなかったが,両眼に前部円錐水晶体およびそれに起因する異常な近視化を認めた。眼底には明らかな異常を認めなかった。前部円錐水晶体による屈折異常が視力低下の原因と考え,両眼の屈折異常の改善目的に水晶体再建術を施行した。右−3.00D,左−2.75Dの角膜直乱視を認めたため,トーリックIOLを選択して囊内固定した。術後視力は右0.5(0.9×−0.50D()cyl−1.50D 130°),左0.5(0.9×−0.75D()cyl−0.50D 130°)と良好であった。
結論:前部円錐水晶体を伴ったAlport症候群の水晶体再建術に対して角膜直乱視の矯正目的でトーリックIOLを選択し,視機能の改善を得た。
複視が初発で発症した自己免疫性小脳失調症の1例
著者: 渡辺このみ , 渡辺一彦 , 松岡ちひろ , 山田徹 , 林智弘 , 中辻裕司
ページ範囲:P.673 - P.676
要約 目的:複視が初発で発症した自己免疫性小脳失調症の1例の報告。
症例:78歳,女性。複視が出現し,当科を受診した。眼位は遠見で左上斜視,近見は外斜視および左上斜視であった。頭部MRIでは明らかな異常を認めなかった。その後,ふらつきやめまい,悪心,嘔吐,歩行障害および構音障害が出現した。2型糖尿病であったが,抗GAD抗体が再検査にて陽性であり,富山大学附属病院脳神経内科で自己免疫性小脳失調症と診断された。ステロイドパルス療法,大量ガンマグロブリン療法および血漿交換療法が行われたが,症状の改善はみられなかった。複視には,最終的に左眼に弱視治療用眼鏡箔®(LP)を貼った眼鏡装用で対応することとなった。
結論:複視を訴える患者を診た際には,本疾患も鑑別診断の1つとして念頭に置く必要がある。
硝子体手術により腫瘍摘出を行った網膜血管増殖性腫瘍の1例
著者: 新田文彦 , 國方彦志 , 古田実 , 阿部俊明 , 中澤徹
ページ範囲:P.677 - P.683
要約 目的:網膜血管増殖性腫瘍(RVPT)にはさまざまな治療法があるが,硝子体手術で直接腫瘍を摘出生検した症例は少ない。今回,硝子体手術を行い,腫瘍を摘出し,病態を安定させ,病理診断もできた症例を経験したので報告する。
症例:23歳,女性。左眼の視野狭窄を自覚し,近医受診を経て当院に紹介となった。
所見:初診時,左矯正視力は0.7で,前眼部に異常はなく,眼底は上鼻側に6×4乳頭径大の赤褐色腫瘤と黄斑部以外の広範囲に滲出性変化(網膜剝離,硬性白斑)を認め,網膜血管増殖性腫瘍と診断した。トリアムシノロンアセトニドのテノン囊下注射,ベバシズマブ硝子体内注射を行うも効果は乏しかった。その後,黄斑部まで網膜の滲出性変化が進行したため,受診9か月後に硝子体手術と超音波水晶体乳化吸引術(眼内レンズは毛様溝固定)を施行した。冷凍凝固術,網膜光凝固術を併施し腫瘍の大部分を摘出し,終術時にはシリコーンオイルを注入した。病理所見では,血管内皮に裏打ちされた脈管構造が増生し,一部に肉芽組織様の組織を示した。術後,徐々に滲出性変化は消失し,受診15か月後にシリコーンオイルを抜去した。受診22か月後に続発緑内障を認め,眼内レンズ強膜内固定術,マイクロフックトラベクロトミーを施行した。受診28か月後の現在,左矯正視力0.2,眼圧9mmHgで,病態は安定している。
結論:進行するRVPTの制御には硝子体手術による腫瘍摘出が有効であり,病理診断も可能とした。
単焦点および多焦点眼内レンズにおける距離別コントラスト感度の検討
著者: 甘利裕明 , 鈴木恵奈 , 平田憲史 , 渡邊智人 , 中塚秀司 , 伊藤博隆 , 杢野久美子
ページ範囲:P.684 - P.688
要約 目的:多焦点眼内レンズ(IOL)の明視域評価として,主に全距離視力検査が用いられているが,視力検査だけでは評価困難な患者満足度に関連する視覚の質の評価方法としてコントラスト感度検査がある。従来,コントラスト感度検査の検査距離は一定であり,複数の距離における感度測定が困難であった。今回筆者らは,複数距離でコントラスト感度測定が可能なaccu-pad®(ジャパンフォーカス社)を用いて,単焦点IOL挿入眼と多焦点IOL挿入眼における距離別のコントラスト感度を比較検討した。
対象と方法:対象は,多焦点IOL(LENTIS® Comfort)を両眼に挿入した15例(男性7例,女性8例,平均年齢73.3±3.8歳)と単焦点IOL(VivinexTM iSert® 11例,AvanseeTM Preset 3例,AcrySof® IQ 1例)を両眼に挿入した15例(男性9例,女性6例,平均年齢77.0±4.9歳)である。accu-pad®を用いて,検査距離5mと1mにおける5つの空間周波数〔1.5cycles/degree(cpd),3cpd,6cpd,12cpd,18cpd〕について,コントラスト感度を測定した。
結果:検査距離5mのコントラスト感度は,多焦点IOLと単焦点IOLの両群間においてすべての空間周波数で有意差は認められなかった。検査距離1mのコントラスト感度は,中〜高空間周波数領域(12cpd,18cpd)において多焦点IOL群が有意に高値を示した(p<0.01)。
結論:多焦点IOLの視機能評価として,複数の距離におけるコントラスト感度検査の有用性が示唆された。
トシリズマブが有効と考えられた動脈炎型前部虚血性視神経症の1例
著者: 後藤拓磨 , 廣川貴久 , 柊山友里恵 , 戸成匡宏 , 奥英弘 , 喜田照代 , 和田裕美子
ページ範囲:P.689 - P.693
要約 目的:動脈炎型前部虚血性視神経症(aAION)の発症率は10万人あたり1.3人とされ,比較的稀な疾患である。予後不良で僚眼発症の危険性も高い。今回,ステロイドパルス療法後,トシリズマブ(TCZ)を使用し,僚眼発症を抑制できたと考えられた1例を経験したので報告する。
症例:78歳,女性。左眼の急激な視力低下で紹介され受診となった。視力は右(0.6),左(手動弁)で,左眼に相対的瞳孔求心路障害を認めた。動的視野検査では,左眼視野は耳側に島状に残存するのみで,右眼も耳側視野に楔状欠損を認めた。眼底は,左眼で視神経乳頭の蒼白腫脹と線状出血を,右眼で乳頭周囲に白斑を認めた。蛍光眼底造影検査では,左眼の視神経乳頭と脈絡膜の充盈遅延を認めた。血液検査ではCRP 14.25mg/dl,赤沈(1時間値)110mmと高値であった。側頭動脈生検で多核巨細胞を認めたため,aAIONと確定診断できた。ステロイドパルス療法で左眼視神経乳頭腫脹は軽減したが,視力と視野の改善は乏しく,視力は手動弁にとどまった。発症から4か月を経過したが,ステロイド漸減時のTCZ皮下注射併用で,僚眼の右視力は(0.7)を維持できている。
結論:aAIONの予後はきわめて不良で,本症例でも患眼の視機能はほとんど回復しなかった。しかし,初診時にsub-clinicalな異常を認めた僚眼の発症を抑制できた。TCZはIL-6阻害薬で,aAIONにおいてステロイド減量時に有用であると考えられた。
ブリモニジン酒石酸塩・ブリンゾラミド配合点眼薬の有効性について
著者: 山田雄介 , 徳田直人 , 重城達哉 , 塚本彩香 , 豊田泰大 , 北岡康史 , 高木均
ページ範囲:P.695 - P.699
要約 目的:緑内障薬物治療の多剤併用時おけるブリモニジン酒石酸塩(BMD)・ブリンゾラミド(BZM)配合点眼薬の有効性と副作用を検討する。
対象と方法:緑内障点眼薬を2剤以上併用している開放隅角緑内障患者を対象に,使用している緑内障点眼薬のうち,BMDとドルゾラミド(DRZ)の併用またはBMDとBZMの併用をBMD/BZM配合点眼薬に変更した群(切り替え群)と,BMDまたはBZMをBMD/BZM配合点眼薬に変更した群(追加群)に分けて6か月間観察した。
結果:切り替え群は21眼,追加群は15眼であった。眼圧は,切り替え群では変更前12.9±2.1mmHgが切り替え後6か月で12.6±1.7mmHgと有意差を認めなかった。追加群では,変更前17.0±4.3mmHgが変更後6か月で13.3±2.9mmHgと有意な眼圧下降が認められた。BMD/BZM配合点眼薬使用前の点眼内容別の眼圧推移は,BZMとBMDの併用からBMD/BZM配合点眼薬に切り替えた15眼の眼圧下降率は2.3%であった。DRZとBMDの併用からBMD/BZM配合点眼薬に切り替えた6眼の眼圧下降率は−5.5%であった。一方,BMDからBMD/BZM配合点眼薬に切り替えた11眼の眼圧下降率は18.6%であった。BZMからBMD/BZM配合点眼薬に切り替えた4眼の眼圧下降率は22.9%であった。両群ともに点眼継続が困難となる重篤な副作用は発現しなかった。
結論:BMDまたはBZMからBMD/BZM配合点眼薬への切り替え,BMD+BZMまたはBMD+DRZからBMD/BZM配合点眼薬への変更は眼圧下降効果において有効である。
連載 今月の話題
抗VEGF薬に関連した感染性/非感染性眼内炎症
著者: 安藤亮 , 石田晋
ページ範囲:P.581 - P.588
2020年5月,待望の滲出型加齢黄斑変性に対する新しい薬剤が販売された。しかし,これには網膜血管炎,網膜血管閉塞という今までにない副作用があった。実は,硝子体内注射には無菌性眼内炎という炎症性有害事象が以前からあった。本稿では,忌むべき感染性眼内炎を含めて,これらの炎症性有害事象について述べていきたい。
Clinical Challenge・26
スギ花粉症が遷延,重症化した症例の診断
著者: 庄司純
ページ範囲:P.576 - P.579
症例
患者:41歳,女性
主訴:両眼の眼搔痒感,充血,眼脂
現病歴:スギ花粉飛散時期から,鼻炎症状(くしゃみ・鼻汁)に加えて眼搔痒感が出現したため,近医を受診したところ,スギ花粉症と診断された。眼搔痒感,充血,および眼脂は5月以降も症状が続き,6月から両眼の症状が増悪したため,日本大学医学部附属板橋病院アレルギー外来に紹介された。以前から,豆乳・キウイ・サクランボ・ナシ・リンゴを食べると,口の中が痒くなることがあった。
既往歴:幼少期にアトピー性皮膚炎の治療歴がある。40歳のときに出産している。
国際スタンダードを理解しよう! 近視診療の最前線・20
—近視そのものが失明を起こす—病的近視—近視性牽引黄斑症—TMDU分類
著者: 島田典明
ページ範囲:P.590 - P.593
◆TMDU分類では,網膜分離・網膜剝離の進行度とその他の合併病変から近視性牽引黄斑症を分類している。
◆網膜分離から網膜剝離に至るステージには外層分層黄斑円孔が関与している。
◆網膜萎縮は網膜分離や網膜剝離の様相に影響する。
臨床報告
上眼瞼Merkel細胞癌の1例
著者: 野元翔平 , 上笹貫太郎 , 田畑和宏 , 谷本昭英 , 坂本泰二
ページ範囲:P.597 - P.602
要約 目的:上眼瞼Merkel細胞癌の症例について報告する。
症例:83歳,男性。
所見:左上眼瞼の腫瘤を主訴に来院した。細隙灯顕微鏡検査では,左上眼瞼に8×9mm大の赤色調の球状腫瘤を認めた。急速に増大したためMerkel細胞癌を疑い,初診から6日後に左上眼瞼悪性腫瘍拡大切除術を施行した。腫瘍辺縁から5mmのsafety marginをとって拡大切除を行い,術中迅速病理診断で断端の腫瘍細胞が陰性であることを確認した。その後,switch flap法を用いて欠損した眼瞼を再建した。免疫組織学的検査の結果はMerkel細胞癌であった。術翌日に抗凝固薬を再開したところ,創部より多量の出血を認めたため,術後5日目および6日目に止血術を行った。2か月後に同部位に再び腫瘤を認めたが,切除したところ化膿性肉芽腫の診断で再発ではなかった。
結論:上眼瞼のMerkel細胞癌を経験した。術後に再度腫瘤を認めたが,再発ではなかった。ただし,再発しやすい腫瘍であるため,今後も慎重な経過観察が必要である。
直接作用型抗凝固薬継続下での白内障術後に創部出血が遷延した1例
著者: 上田祥太郎 , 小島祥 , 井上俊洋
ページ範囲:P.603 - P.606
要約 目的:高齢者はさまざまな全身疾患を有し,抗凝固薬や抗血小板薬内服による抗血栓療法を受けていることも少なくない。アピキサバンは抗凝固薬のうち,直接作用型抗凝固薬(DOAC)に分類されるものである。DOACには凝固能についてのモニタリング指標が存在しない。今回,アピキサバン内服継続下での白内障手術後に,術創からの出血が遷延した症例を経験したので報告する。
症例:82歳,女性。心房細動のためアピキサバン2.5mg/日を内服中であった。術前検査では凝固能はプロトロンビン時間でわずかな延長があったが,その他の指標はすべて基準値内であった。左眼白内障に対し,超音波水晶体乳化吸引術および眼内レンズ挿入術を施行した。切開創は強角膜3面切開で作成した。術後約2時間の時点で術創からの出血を確認しタンポンガーゼで経過をみたが,術翌日も出血が遷延していた。アピキサバン内服を中止した後,止血を確認した。
結論:白内障手術時に抗血栓療法を継続することは望ましいとする報告は多いが,抗血栓療法継続下での眼科手術時の出血性合併症の報告も複数ある。術後の創部出血の遷延は視機能には影響しないが,患者などの不安を煽る可能性もあり,周術期における出血リスクには十分留意する必要があると考えられる。
線維柱帯切除術単独と水晶体再建併用線維柱帯切除術の手術成績の比較
著者: 石部智也 , 嵜野祐二 , 久保田敏昭
ページ範囲:P.607 - P.612
要約 目的:開放隅角緑内障に対して線維柱帯切徐単独手術(単独手術群)と白内障手術を併用した場合(同時手術群)の術後成績について比較検討をした。
方法:対象は2011〜2018年に初回手術として線維柱帯切除術単独および白内障手術を併施した原発開放隅角緑内障97眼と落屑緑内障64眼の計161眼。術前後の視力,眼圧(術前,術後1週,1か月,3か月,6か月,12か月,24か月),角膜内皮細胞減少率(術前,術後1〜3か月),点眼スコア(術前,術後12か月,24か月)を比較した。眼圧は2回外来受診時に連続して基準値を超えた場合,点眼再開もしくは追加手術をした場合を死亡と定義し生存曲線を作成した。また,線維柱帯切除単独手術後に白内障手術を追加した6眼についても同様に比較検討した。
結果:眼圧基準値を14mmHgとした場合,原発開放隅角緑内障,落屑緑内障のいずれの病型においても同時手術群で術後24か月での生存率は有意に低かった(原発開放隅角緑内障群:p=0.02,落屑緑内障群:p=0.03)。視力,角膜内皮細胞減少率,点眼スコアに差はなかった。白内障手術を追加した群では,平均32.3か月(24〜72か月)後に手術が行われており,術後視力は有意に改善し(p<0.01),眼圧に変化はなかった。術後合併症では,同時手術群にレーザー切糸やニードリングといった追加処置が多く,単独手術群には浅前房や脈絡膜剝離が多かった。
結論:白内障合併の緑内障患者には同時手術が行われるが,術後眼圧は高めになる点に注意する。
今月の表紙
Asteroid hyalosis
著者: 柿沼光希 , 坂本泰二
ページ範囲:P.580 - P.580
症例は84歳,女性。2005年に人間ドックにて周辺部網膜変性を指摘され,前医を受診した。眼底カラー写真とOCTを施行したところ,右眼にasteroid hyalosisを認め,左眼に黄斑前膜を認めた。2013年11月頃から変視症が出現し,精査加療目的のため当院を紹介され受診した。当院初診時の視力は右(1.0),左(0.9)。M-CHARTS(Inami社)の変視量は右(縦0°横0°),左(縦0.3°横0.6°)であった。左眼の黄斑前膜に対しての手術希望はなかったため経過観察となり,その後も視力と変視症の程度は変わりなく経過している。
撮影は超広角走査型レーザー検眼鏡のCalifornia(Optos社)で行った。無散瞳下で撮影可能な機器であるが,本症例は散瞳下で撮影を行った。固視点は正面軸上とし,患者に注視を促した。撮影時は睫毛が写り込まないように,サージカルテープで下眼瞼を下げて,硝子棒を使用して上眼瞼を挙上した。また,頭部位置を安定させるため,ハンドコントロールを持ちながら,手の甲で頭部を支えて撮影をした。
海外留学 不安とFUN・第76回
ボストン研究留学のすゝめ・3
著者: 富田洋平
ページ範囲:P.594 - P.595
COVID-19と留学生活
順調な研究生活も2年が経った頃にCOVID-19のパンデミックで一変しました。ご存知のようにアメリカは世界で最も感染者,死者数が多く(2021年8月現在),われわれの生活の多くに制限がかかりました。ラボのシャットダウンも突然で,COVID-19関連の研究とどうしても中断できない研究以外は中止になり,ラボの出入りも限られた人のみとなりました。個人間のやり取り,ミーティングはすべてZoomを通してでしたが,不便も多く,対面で話せることのありがたさを痛感しました。
子どもたちの学校も閉鎖し,親が自宅で仕事をしながら見ることになりました。レストランも映画館も閉まり,また,州外に出ることも規制され,旅行の予定はすべてキャンセル。友人たちとも会うことができず,文字通り隔離生活が始まりました。全く予期せぬ事態でしたので,異国にいることの不安を強く覚えました。
--------------------
目次 フリーアクセス
ページ範囲:P.572 - P.573
欧文目次 フリーアクセス
ページ範囲:P.574 - P.575
Information 公益財団法人 高齢者眼疾患研究財団 2021年度研究助成交付対象者決定について フリーアクセス
ページ範囲:P.634 - P.634
Information 公益財団法人 高齢者眼疾患研究財団 2022年度「研究助成」応募のご案内 フリーアクセス
ページ範囲:P.648 - P.648
学会・研究会 ご案内 フリーアクセス
ページ範囲:P.700 - P.704
アンケート用紙
ページ範囲:P.710 - P.710
次号予告 フリーアクセス
ページ範囲:P.711 - P.711
あとがき フリーアクセス
著者: 堀裕一
ページ範囲:P.712 - P.712
「臨床眼科」76巻5号をお届けいたします。本号は,第75回日本臨床眼科学会講演集の第3回目です。第76回の臨眼は,COVID-19が落ち着いていたこともあり,福岡での現地開催とバーチャルのハイブリッド開催で行われました。会場では感染対策が完璧に行われており,皆さん安心して学会に参加でき,久しぶりのリアルでの学会の良さを満喫されたことだと思います。また,隅々まで心配りをされた会場でのホスピタリティの高さに,学会長の坂本泰二先生(鹿児島大学)の臨眼に対する熱い思いが伝わってきました。坂本先生をはじめ鹿児島大学眼科学教室の関係の方々のご尽力に心から感謝申し上げたいと思います。
今号に掲載している学会原著は15本であります。どれも興味深いご発表です。投稿してくださった先生方,査読をしてくださった先生方,本当にありがとうございました。
基本情報

バックナンバー
78巻13号(2024年12月発行)
特集 生活習慣と眼の病気のビミョーな関係。
78巻12号(2024年11月発行)
特集 ザ・脈絡膜。
78巻11号(2024年10月発行)
増刊号 6年前の常識は現在の非常識!—AI時代へ向かう今日の眼科医へ
78巻10号(2024年10月発行)
特集 第77回日本臨床眼科学会講演集[8]
78巻9号(2024年9月発行)
特集 第77回日本臨床眼科学会講演集[7]
78巻8号(2024年8月発行)
特集 第77回日本臨床眼科学会講演集[6]
78巻7号(2024年7月発行)
特集 第77回日本臨床眼科学会講演集[5]
78巻6号(2024年6月発行)
特集 第77回日本臨床眼科学会講演集[4]
78巻5号(2024年5月発行)
特集 第77回日本臨床眼科学会講演集[3]
78巻4号(2024年4月発行)
特集 第77回日本臨床眼科学会講演集[2]
78巻3号(2024年3月発行)
特集 第77回日本臨床眼科学会講演集[1]
78巻2号(2024年2月発行)
特集 先端医療を先取りしよう—日本にはない海外の医療
78巻1号(2024年1月発行)
特集 今,あらためてコンタクトレンズについて学ぼう!
77巻13号(2023年12月発行)
特集 知って得する白内障と屈折矯正の最新情報
77巻12号(2023年11月発行)
特集 意外と知らない小児の視力低下
77巻11号(2023年10月発行)
増刊号 眼科の処置・小手術・最新の治療—基本手技から緊急時の対応まで〔特別付録Web動画〕
77巻10号(2023年10月発行)
特集 第76回日本臨床眼科学会講演集[8]
77巻9号(2023年9月発行)
特集 第76回日本臨床眼科学会講演集[7]
77巻8号(2023年8月発行)
特集 第76回日本臨床眼科学会講演集[6]
77巻7号(2023年7月発行)
特集 第76回日本臨床眼科学会講演集[5]
77巻6号(2023年6月発行)
特集 第76回日本臨床眼科学会講演集[4]
77巻5号(2023年5月発行)
特集 第76回日本臨床眼科学会講演集[3]
77巻4号(2023年4月発行)
特集 第76回日本臨床眼科学会講演集[2]
77巻3号(2023年3月発行)
特集 第76回日本臨床眼科学会講演集[1]
77巻2号(2023年2月発行)
特集 視神経炎診療のブレークスルー—病態理解から新規治療まで
77巻1号(2023年1月発行)
特集 日本の眼の難病—何がどこまでわかってきたのか?
76巻13号(2022年12月発行)
特集 ゲノム解析の「今」と「これから」—解析結果は眼科診療に何をもたらすか
76巻12号(2022年11月発行)
特集 眼疾患を起こすウイルスたちを知る
76巻11号(2022年10月発行)
増刊号 最新臨床研究から探る眼科臨床のギモンQ&A
76巻10号(2022年10月発行)
特集 第75回日本臨床眼科学会講演集[8]
76巻9号(2022年9月発行)
特集 第75回日本臨床眼科学会講演集[7]
76巻8号(2022年8月発行)
特集 第75回日本臨床眼科学会講演集[6]
76巻7号(2022年7月発行)
特集 第75回日本臨床眼科学会講演集[5]
76巻6号(2022年6月発行)
特集 第75回日本臨床眼科学会講演集[4]
76巻5号(2022年5月発行)
特集 第75回日本臨床眼科学会講演集[3]
76巻4号(2022年4月発行)
特集 第75回日本臨床眼科学会講演集[2]
76巻3号(2022年3月発行)
特集 第75回日本臨床眼科学会講演集[1]
76巻2号(2022年2月発行)
特集 眼瞼疾患の「切らない」治療 vs 「切る」治療
76巻1号(2022年1月発行)
特集 一挙公開! 緑内障手術ラインナップ
75巻13号(2021年12月発行)
特集 網膜剝離の現在—見えてきた実像と最新の治療戦略
75巻12号(2021年11月発行)
特集 網膜色素変性のアップデート
75巻11号(2021年10月発行)
増刊号 この症例このまま診ていて大丈夫? 病診連携にもとづく疾患別眼科診療ガイド
75巻10号(2021年10月発行)
特集 第74回日本臨床眼科学会講演集[8]
75巻9号(2021年9月発行)
特集 第74回日本臨床眼科学会講演集[7]
75巻8号(2021年8月発行)
特集 第74回日本臨床眼科学会講演集[6]
75巻7号(2021年7月発行)
特集 第74回日本臨床眼科学会講演集[5]
75巻6号(2021年6月発行)
特集 第74回日本臨床眼科学会講演集[4]
75巻5号(2021年5月発行)
特集 第74回日本臨床眼科学会講演集[3]
75巻4号(2021年4月発行)
特集 第74回日本臨床眼科学会講演集[2]
75巻3号(2021年3月発行)
特集 第74回日本臨床眼科学会講演集[1]
75巻2号(2021年2月発行)
特集 前眼部検査のコツ教えます。
75巻1号(2021年1月発行)
特集 もう悩まない ぶどう膜炎の診断と治療—達人の診療プロセスを教えます
74巻13号(2020年12月発行)
特集 黄斑円孔/偽円孔手術を極める!
74巻12号(2020年11月発行)
特集 ドライアイを極める!
74巻11号(2020年10月発行)
増刊号 すべて見せます! 患者説明・同意書マニュアル—[特別Web付録]説明書・同意書の実例99点
74巻10号(2020年10月発行)
特集 第73回日本臨床眼科学会講演集[8]
74巻9号(2020年9月発行)
特集 第73回日本臨床眼科学会講演集[7]
74巻8号(2020年8月発行)
特集 第73回日本臨床眼科学会講演集[6]
74巻7号(2020年7月発行)
特集 第73回日本臨床眼科学会講演集[5]
74巻6号(2020年6月発行)
特集 第73回日本臨床眼科学会講演集[4]
74巻5号(2020年5月発行)
特集 第73回日本臨床眼科学会講演集[3]
74巻4号(2020年4月発行)
特集 第73回日本臨床眼科学会講演集[2]
74巻3号(2020年3月発行)
特集 第73回日本臨床眼科学会講演集[1]
74巻2号(2020年2月発行)
特集 日常臨床でのロービジョンケアの勘どころ
74巻1号(2020年1月発行)
特集 画像が開く新しい眼科手術
73巻13号(2019年12月発行)
特集 緑内障の新しい診療法とその評価—ホントのところは?
73巻12号(2019年11月発行)
特集 感染性角膜炎—もうガイドラインだけでは足りない!
73巻11号(2019年10月発行)
増刊号 実戦 メディカル眼科治療アップデート
73巻10号(2019年10月発行)
特集 第72回日本臨床眼科学会講演集[8]
73巻9号(2019年9月発行)
特集 第72回日本臨床眼科学会講演集[7]
73巻8号(2019年8月発行)
特集 第72回日本臨床眼科学会講演集[6]
73巻7号(2019年7月発行)
特集 第72回日本臨床眼科学会講演集[5]
73巻6号(2019年6月発行)
特集 第72回日本臨床眼科学会講演集[4]
73巻5号(2019年5月発行)
特集 第72回日本臨床眼科学会講演集[3]
73巻4号(2019年4月発行)
特集 第72回日本臨床眼科学会講演集[2]
73巻3号(2019年3月発行)
特集 第72回日本臨床眼科学会講演集[1]
73巻2号(2019年2月発行)
特集 眼内レンズ偏位・脱臼に対する手術—最新版
73巻1号(2019年1月発行)
特集 今が旬! アレルギー性結膜炎
72巻13号(2018年12月発行)
特集 OCTアンギオグラフィを始めるために—コツと落とし穴
72巻12号(2018年11月発行)
特集 涙器涙道手術の最近の動向
72巻11号(2018年10月発行)
増刊号 7年前の常識は現在の非常識!—眼科診療の最新標準
72巻10号(2018年10月発行)
特集 第71回日本臨床眼科学会講演集[8]
72巻9号(2018年9月発行)
特集 第71回日本臨床眼科学会講演集[7]
72巻8号(2018年8月発行)
特集 第71回日本臨床眼科学会講演集[6]
72巻7号(2018年7月発行)
特集 第71回日本臨床眼科学会講演集[5]
72巻6号(2018年6月発行)
特集 第71回日本臨床眼科学会講演集[4]
72巻5号(2018年5月発行)
特集 第71回日本臨床眼科学会講演集[3]
72巻4号(2018年4月発行)
特集 第71回日本臨床眼科学会講演集[2]
72巻3号(2018年3月発行)
特集 第71回日本臨床眼科学会講演集[1]
72巻2号(2018年2月発行)
特集 眼窩疾患の最近の動向
72巻1号(2018年1月発行)
特集 黄斑円孔の最新レビュー
71巻13号(2017年12月発行)
特集 網膜硝子体手術の新しいスタイル
71巻12号(2017年11月発行)
特集 視神経炎最前線
71巻11号(2017年10月発行)
増刊号 眼科基本検査パーフェクトガイド—理論と実技のすべてがわかる
71巻10号(2017年10月発行)
特集 第70回日本臨床眼科学会講演集[8]
71巻9号(2017年9月発行)
特集 第70回日本臨床眼科学会講演集[7]
71巻8号(2017年8月発行)
特集 第70回日本臨床眼科学会講演集[6]
71巻7号(2017年7月発行)
特集 第70回日本臨床眼科学会講演集[5]
71巻6号(2017年6月発行)
特集 第70回日本臨床眼科学会講演集[4]
71巻5号(2017年5月発行)
特集 第70回日本臨床眼科学会講演集[3]
71巻4号(2017年4月発行)
特集 第70回日本臨床眼科学会講演集[2]
71巻3号(2017年3月発行)
特集 第70回日本臨床眼科学会講演集[1]
71巻2号(2017年2月発行)
特集 前眼部診療の最新トピックス
71巻1号(2017年1月発行)
特集 眼疾患の一次予防と二次予防—眼疾患はどこまで予防可能か?
70巻13号(2016年12月発行)
特集 脈絡膜から考える網膜疾患
70巻12号(2016年11月発行)
特集 美しさを追求する眼形成—眼瞼手術の基本手技+仕上がりを高めるコツ
70巻11号(2016年10月発行)
増刊号 眼感染症の傾向と対策—完全マニュアル
70巻10号(2016年10月発行)
特集 第69回日本臨床眼科学会講演集[8]
70巻9号(2016年9月発行)
特集 第69回日本臨床眼科学会講演集[7]
70巻8号(2016年8月発行)
特集 第69回日本臨床眼科学会講演集[6]
70巻7号(2016年7月発行)
特集 第69回日本臨床眼科学会講演集[5]
70巻6号(2016年6月発行)
特集 第69回日本臨床眼科学会講演集[4]
70巻5号(2016年5月発行)
特集 第69回日本臨床眼科学会講演集[3]
70巻4号(2016年4月発行)
特集 第69回日本臨床眼科学会講演集[2]
70巻3号(2016年3月発行)
特集 第69回日本臨床眼科学会講演集[1]
70巻2号(2016年2月発行)
特集 緑内障治療の副作用・合併症対策総ざらい
70巻1号(2016年1月発行)
特集 眼内レンズアップデート
69巻13号(2015年12月発行)
特集 これからの眼底血管評価法
69巻12号(2015年11月発行)
特集 遺伝性網膜疾患のトータルケア
69巻11号(2015年10月発行)
増刊号 緑内障なんでも質問箱—エキスパートに聞いたら最新エビデンスをもとにズバリと答えてくれた!
69巻10号(2015年10月発行)
特集 第68回日本臨床眼科学会講演集(8)
69巻9号(2015年9月発行)
特集 第68回日本臨床眼科学会講演集(7)
69巻8号(2015年8月発行)
特集 第68回日本臨床眼科学会講演集(6)
69巻7号(2015年7月発行)
特集 第68回日本臨床眼科学会講演集(5)
69巻6号(2015年6月発行)
特集 第68回日本臨床眼科学会講演集(4)
69巻5号(2015年5月発行)
特集 第68回日本臨床眼科学会講演集(3)
69巻4号(2015年4月発行)
特集 第68回日本臨床眼科学会講演集(2)
69巻3号(2015年3月発行)
特集 第68回日本臨床眼科学会講演集(1)
69巻2号(2015年2月発行)
特集2 近年のコンタクトレンズ事情
69巻1号(2015年1月発行)
特集2 硝子体手術の功罪
68巻13号(2014年12月発行)
特集 新しい術式を評価する
68巻12号(2014年11月発行)
特集 網膜静脈閉塞の最新治療
68巻11号(2014年10月発行)
増刊号 ターゲット別! 画像診断お助けガイド—基本画像から最新モダリティまで
68巻10号(2014年10月発行)
特集 第67回日本臨床眼科学会講演集(8)
68巻9号(2014年9月発行)
特集 第67回日本臨床眼科学会講演集(7)
68巻8号(2014年8月発行)
特集 第67回日本臨床眼科学会講演集(6)
68巻7号(2014年7月発行)
特集 第67回日本臨床眼科学会講演集(5)
68巻6号(2014年6月発行)
特集 第67回日本臨床眼科学会講演集(4)
68巻5号(2014年5月発行)
特集 第67回日本臨床眼科学会講演集(3)
68巻4号(2014年4月発行)
特集 第67回日本臨床眼科学会講演集(2)
68巻3号(2014年3月発行)
特集 第67回日本臨床眼科学会講演集(1)
68巻2号(2014年2月発行)
特集 ロービジョンケアの基本をマスターしよう
68巻1号(2014年1月発行)
特集 眼底疾患と悪性腫瘍
67巻13号(2013年12月発行)
特集 新しい角膜パーツ移植
67巻12号(2013年11月発行)
特集 抗VEGF薬をどう使う?
67巻11号(2013年10月発行)
特集 図で早わかり 実戦!眼科薬理
67巻10号(2013年10月発行)
特集 第66回日本臨床眼科学会講演集(8)
67巻9号(2013年9月発行)
特集 第66回日本臨床眼科学会講演集(7)
67巻8号(2013年8月発行)
特集 第66回日本臨床眼科学会講演集(6)
67巻7号(2013年7月発行)
特集 第66回日本臨床眼科学会講演集(5)
67巻6号(2013年6月発行)
特集 第66回日本臨床眼科学会講演集(4)
67巻5号(2013年5月発行)
特集 第66回日本臨床眼科学会講演集(3)
67巻4号(2013年4月発行)
特集 第66回日本臨床眼科学会講演集(2)
67巻3号(2013年3月発行)
特集 第66回日本臨床眼科学会講演集(1)
67巻2号(2013年2月発行)
特集 中心性漿液性脈絡網膜症の病態と治療
67巻1号(2013年1月発行)
特集 新しい緑内障手術
66巻13号(2012年12月発行)
66巻12号(2012年11月発行)
特集 災害,震災時の眼科医療
66巻11号(2012年10月発行)
特集 オキュラーサーフェス診療アップデート
66巻10号(2012年10月発行)
特集 第65回日本臨床眼科学会講演集(8)
66巻9号(2012年9月発行)
特集 第65回日本臨床眼科学会講演集(7)
66巻8号(2012年8月発行)
特集 第65回日本臨床眼科学会講演集(6)
66巻7号(2012年7月発行)
特集 第65回日本臨床眼科学会講演集(5)
66巻6号(2012年6月発行)
特集 第65回日本臨床眼科学会講演集(4)
66巻5号(2012年5月発行)
特集 第65回日本臨床眼科学会講演集(3)
66巻4号(2012年4月発行)
特集 第65回日本臨床眼科学会講演集(2)
66巻3号(2012年3月発行)
特集 第65回日本臨床眼科学会講演集(1)
66巻2号(2012年2月発行)
特集 疾患メカニズムの新しい理解と治療の展開
66巻1号(2012年1月発行)
65巻13号(2011年12月発行)
65巻12号(2011年11月発行)
特集 脈絡膜の画像診断
65巻11号(2011年10月発行)
特集 眼科診療:5年前の常識は,現在の非常識!
65巻10号(2011年10月発行)
特集 第64回日本臨床眼科学会講演集(8)
65巻9号(2011年9月発行)
特集 第64回日本臨床眼科学会講演集(7)
65巻8号(2011年8月発行)
特集 第64回日本臨床眼科学会講演集(6)
65巻7号(2011年7月発行)
特集 第64回日本臨床眼科学会講演集(5)
65巻6号(2011年6月発行)
特集 第64回日本臨床眼科学会講演集(4)
65巻5号(2011年5月発行)
特集 第64回日本臨床眼科学会講演集(3)
65巻4号(2011年4月発行)
特集 第64回日本臨床眼科学会講演集(2)
65巻3号(2011年3月発行)
特集 第64回日本臨床眼科学会講演集(1)
65巻2号(2011年2月発行)
特集 新しい手術手技の現状と今後の展望
65巻1号(2011年1月発行)
64巻13号(2010年12月発行)
特集 基礎研究から難治性眼疾患のブレークスルーをねらえ
64巻12号(2010年11月発行)
特集 第63回日本臨床眼科学会講演集(9)
64巻11号(2010年10月発行)
特集 新しい時代の白内障手術
64巻10号(2010年10月発行)
特集 第63回日本臨床眼科学会講演集(8)
64巻9号(2010年9月発行)
特集 第63回日本臨床眼科学会講演集(7)
64巻8号(2010年8月発行)
特集 第63回日本臨床眼科学会講演集(6)
64巻7号(2010年7月発行)
特集 第63回日本臨床眼科学会講演集(5)
64巻6号(2010年6月発行)
特集 第63回日本臨床眼科学会講演集(4)
64巻5号(2010年5月発行)
特集 第63回日本臨床眼科学会講演集(3)
64巻4号(2010年4月発行)
特集 第63回日本臨床眼科学会講演集(2)
64巻3号(2010年3月発行)
特集 第63回日本臨床眼科学会講演集(1)
64巻2号(2010年2月発行)
特集 OCTによって緑内障診療の何が変わるか
64巻1号(2010年1月発行)
63巻13号(2009年12月発行)
63巻12号(2009年11月発行)
特集 黄斑手術の基本手技
63巻11号(2009年10月発行)
特集 緑内障診療―グレーゾーンを越えて
63巻10号(2009年10月発行)
特集 第62回日本臨床眼科学会講演集(8)
63巻9号(2009年9月発行)
特集 第62回日本臨床眼科学会講演集(7)
63巻8号(2009年8月発行)
特集 第62回日本臨床眼科学会講演集(6)
63巻7号(2009年7月発行)
特集 第62回日本臨床眼科学会講演集(5)
63巻6号(2009年6月発行)
特集 第62回日本臨床眼科学会講演集(4)
63巻5号(2009年5月発行)
特集 第62回日本臨床眼科学会講演集(3)
63巻4号(2009年4月発行)
特集 第62回日本臨床眼科学会講演集(2)
63巻3号(2009年3月発行)
特集 第62回日本臨床眼科学会講演集(1)
63巻2号(2009年2月発行)
特集 未熟児網膜症診療の最前線
63巻1号(2009年1月発行)
62巻13号(2008年12月発行)
62巻12号(2008年11月発行)
特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(9)
62巻11号(2008年10月発行)
特集 網膜硝子体診療update
62巻10号(2008年10月発行)
特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(8)
62巻9号(2008年9月発行)
特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(7)
62巻8号(2008年8月発行)
特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(6)
62巻7号(2008年7月発行)
特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(5)
62巻6号(2008年6月発行)
特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(4)
62巻5号(2008年5月発行)
特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(3)
62巻4号(2008年4月発行)
特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(2)
62巻3号(2008年3月発行)
特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(1)
62巻2号(2008年2月発行)
特集 網膜病変の最近の考え方と新しい知見
62巻1号(2008年1月発行)
61巻13号(2007年12月発行)
61巻12号(2007年11月発行)
61巻11号(2007年10月発行)
特集 眼科専門医に必要な「全身疾患と眼」のすべて
61巻10号(2007年10月発行)
特集 第60回日本臨床眼科学会講演集(8)
61巻9号(2007年9月発行)
特集 第60回日本臨床眼科学会講演集(7)
61巻8号(2007年8月発行)
特集 第60回日本臨床眼科学会講演集(6)
61巻7号(2007年7月発行)
特集 第60回日本臨床眼科学会講演集(5)
61巻6号(2007年6月発行)
特集 第60回日本臨床眼科学会講演集(4)
61巻5号(2007年5月発行)
特集 第60回日本臨床眼科学会講演集(3)
61巻4号(2007年4月発行)
特集 第60回日本臨床眼科学会講演集(2)
61巻3号(2007年3月発行)
特集 第60回日本臨床眼科学会講演集(1)
61巻2号(2007年2月発行)
特集 緑内障診療の新しい展開
61巻1号(2007年1月発行)
60巻13号(2006年12月発行)
60巻12号(2006年11月発行)
特集 第59回日本臨床眼科学会講演集 (9)
60巻11号(2006年10月発行)
特集 手術のタイミングとポイント
60巻10号(2006年10月発行)
特集 第59回日本臨床眼科学会講演集 (8)
60巻9号(2006年9月発行)
特集 第59回日本臨床眼科学会講演集 (7)
60巻8号(2006年8月発行)
特集 第59回日本臨床眼科学会講演集 (6)
60巻7号(2006年7月発行)
特集 第59回日本臨床眼科学会講演集 (5)
60巻6号(2006年6月発行)
特集 第59回日本臨床眼科学会講演集 (4)
60巻5号(2006年5月発行)
特集 第59回日本臨床眼科学会講演集 (3)
60巻4号(2006年4月発行)
特集 第59回日本臨床眼科学会講演集 (2)
60巻3号(2006年3月発行)
特集 第59回日本臨床眼科学会講演集 (1)
60巻2号(2006年2月発行)
特集 どこまで進んだ 分子病態の解明と標的治療
60巻1号(2006年1月発行)
59巻13号(2005年12月発行)
59巻12号(2005年11月発行)
特集 第58回日本臨床眼科学会講演集 (9)
59巻11号(2005年10月発行)
特集 眼科における最新医工学
59巻10号(2005年10月発行)
特集 第58回日本臨床眼科学会講演集 (8)
59巻9号(2005年9月発行)
特集 第58回日本臨床眼科学会講演集 (7)
59巻8号(2005年8月発行)
特集 第58回日本臨床眼科学会講演集 (6)
59巻7号(2005年7月発行)
特集 第58回日本臨床眼科学会講演集 (5)
59巻6号(2005年6月発行)
特集 第58回日本臨床眼科学会講演集 (4)
59巻5号(2005年5月発行)
特集 第58回日本臨床眼科学会講演集 (3)
59巻4号(2005年4月発行)
特集 第58回日本臨床眼科学会講演集 (2)
59巻3号(2005年3月発行)
特集 第58回日本臨床眼科学会講演集 (1)
59巻2号(2005年2月発行)
特集 結膜アレルギーの病態と対策
59巻1号(2005年1月発行)
58巻13号(2004年12月発行)
特集 コンタクトレンズ2004
58巻12号(2004年11月発行)
特集 第57回日本臨床眼科学会講演集 (9)
58巻11号(2004年10月発行)
特集 白内障手術の傾向と対策―術中・術後合併症と難治症例
58巻10号(2004年10月発行)
特集 第57回日本臨床眼科学会講演集 (8)
58巻9号(2004年9月発行)
特集 第57回日本臨床眼科学会講演集 (7)
58巻8号(2004年8月発行)
特集 第57回日本臨床眼科学会講演集 (6)
58巻7号(2004年7月発行)
特集 第57回日本臨床眼科学会講演集 (5)
58巻6号(2004年6月発行)
特集 第57回日本臨床眼科学会講演集 (4)
58巻5号(2004年5月発行)
特集 第57回日本臨床眼科学会講演集 (3)
58巻4号(2004年4月発行)
特集 第57回日本臨床眼科学会講演集 (2)
58巻3号(2004年3月発行)
特集 第57回日本臨床眼科学会講演集 (1)
58巻2号(2004年2月発行)
58巻1号(2004年1月発行)
57巻13号(2003年12月発行)
57巻12号(2003年11月発行)
57巻11号(2003年10月発行)
特集 眼感染症診療ガイド
57巻10号(2003年10月発行)
特集 網膜色素変性症の最前線
57巻9号(2003年9月発行)
57巻8号(2003年8月発行)
特集 ベーチェット病研究の最近の進歩
57巻7号(2003年7月発行)
特集 第56回日本臨床眼科学会講演集 (6)
57巻6号(2003年6月発行)
特集 第56回日本臨床眼科学会講演集 (5)
57巻5号(2003年5月発行)
特集 第56回日本臨床眼科学会講演集 (4)
57巻4号(2003年4月発行)
特集 第56回日本臨床眼科学会講演集 (3)
57巻3号(2003年3月発行)
特集 第56回日本臨床眼科学会講演集 (2)
57巻2号(2003年2月発行)
特集 第56回日本臨床眼科学会講演集 (1)
57巻1号(2003年1月発行)
56巻13号(2002年12月発行)
56巻12号(2002年11月発行)
特集 眼窩腫瘍
56巻11号(2002年10月発行)
56巻10号(2002年9月発行)
56巻9号(2002年9月発行)
特集 緑内障診療ガイド—今日の戦略
56巻8号(2002年8月発行)
56巻7号(2002年7月発行)
特集 角膜屈折矯正手術を手がける前に
56巻6号(2002年6月発行)
特集 第55回日本臨床眼科学会 講演集(4)
56巻5号(2002年5月発行)
特集 第55回日本臨床眼科学会 講演集(3)
56巻4号(2002年4月発行)
特集 第55回日本臨床眼科学会 講演集(2)
56巻3号(2002年3月発行)
特集 第55回日本臨床眼科学会 講演集(1)
56巻2号(2002年2月発行)
56巻1号(2002年1月発行)
55巻13号(2001年12月発行)
55巻12号(2001年11月発行)
55巻11号(2001年10月発行)
55巻10号(2001年9月発行)
特集 EBM確立に向けての治療ガイド
55巻9号(2001年9月発行)
55巻8号(2001年8月発行)
特集 眼疾患の季節変動
55巻7号(2001年7月発行)
55巻6号(2001年6月発行)
特集 第54回日本臨床眼科学会講演集 (4)
55巻5号(2001年5月発行)
特集 第54回日本臨床眼科学会講演集 (3)
55巻4号(2001年4月発行)
特集 第54回日本臨床眼科学会講演集(2)
55巻3号(2001年3月発行)
特集 第54回日本臨床眼科学会講演集(1)
55巻2号(2001年2月発行)
55巻1号(2001年1月発行)
特集 眼外傷の救急治療
54巻13号(2000年12月発行)
54巻12号(2000年11月発行)
54巻11号(2000年10月発行)
特集 眼科基本診療Update—私はこうしている
54巻10号(2000年10月発行)
54巻9号(2000年9月発行)
54巻8号(2000年8月発行)
54巻7号(2000年7月発行)
54巻6号(2000年6月発行)
特集 第53回日本臨床眼科学会講演集(4)
54巻5号(2000年5月発行)
特集 第53回日本臨床眼科学会講演集(3)
54巻4号(2000年4月発行)
特集 第53回日本臨床眼科学会講演集(2)
54巻3号(2000年3月発行)
特集 第53回日本臨床眼科学会講演集(1)
54巻2号(2000年2月発行)
特集 診断と治療の進歩—第53回日本臨床眼科学会シンポジウム
54巻1号(2000年1月発行)
53巻13号(1999年12月発行)
53巻12号(1999年11月発行)
53巻11号(1999年10月発行)
53巻10号(1999年9月発行)
特集 インフォームドコンセント時代の眼科外来診療マニュアル—私はこうしている
53巻9号(1999年9月発行)
53巻8号(1999年8月発行)
53巻7号(1999年7月発行)
53巻6号(1999年6月発行)
特集 第52回日本臨床眼科学会講演集(4)
53巻5号(1999年5月発行)
特集 第52回日本臨床眼科学会講演集(3)
53巻4号(1999年4月発行)
特集 第52回日本臨床眼科学会講演集(2)
53巻3号(1999年3月発行)
特集 第52回日本臨床眼科学会講演集(1)
53巻2号(1999年2月発行)
53巻1号(1999年1月発行)
52巻13号(1998年12月発行)
52巻12号(1998年11月発行)
52巻11号(1998年10月発行)
特集 眼科検査法を検証する
52巻10号(1998年10月発行)
52巻9号(1998年9月発行)
特集 OCT
52巻8号(1998年8月発行)
52巻7号(1998年7月発行)
52巻6号(1998年6月発行)
特集 第51回日本臨床眼科学会講演集(4)
52巻5号(1998年5月発行)
特集 第51回日本臨床眼科学会講演集(3)
52巻4号(1998年4月発行)
特集 第51回日本臨床眼科学会講演集(2)
52巻3号(1998年3月発行)
特集 第51回日本臨床眼科学会講演集(1)
52巻2号(1998年2月発行)
52巻1号(1998年1月発行)
51巻13号(1997年12月発行)
51巻12号(1997年11月発行)
51巻11号(1997年10月発行)
特集 オキュラーサーフェスToday
51巻10号(1997年10月発行)
51巻9号(1997年9月発行)
51巻8号(1997年8月発行)
51巻7号(1997年7月発行)
51巻6号(1997年6月発行)
特集 第50回日本臨床眼科学会講演集(4)
51巻5号(1997年5月発行)
特集 第50回日本臨床眼科学会講演集(3)
51巻4号(1997年4月発行)
特集 第50回日本臨床眼科学会講演集(2)
51巻3号(1997年3月発行)
特集 第50回日本臨床眼科学会講演集(1)
51巻2号(1997年2月発行)
51巻1号(1997年1月発行)
50巻13号(1996年12月発行)
50巻12号(1996年11月発行)
50巻11号(1996年10月発行)
特集 緑内障Today
50巻10号(1996年10月発行)
50巻9号(1996年9月発行)
50巻8号(1996年8月発行)
50巻7号(1996年7月発行)
50巻6号(1996年6月発行)
特集 第49回日本臨床眼科学会講演集(4)
50巻5号(1996年5月発行)
特集 第49回日本臨床眼科学会講演集(3)
50巻4号(1996年4月発行)
特集 第49回日本臨床眼科学会講演集(2)
50巻3号(1996年3月発行)
特集 第49回日本臨床眼科学会講演集(1)
50巻2号(1996年2月発行)
50巻1号(1996年1月発行)
49巻13号(1995年12月発行)
49巻12号(1995年11月発行)
49巻11号(1995年10月発行)
特集 眼科診療に役立つ基本データ
49巻10号(1995年10月発行)
49巻9号(1995年9月発行)
49巻8号(1995年8月発行)
49巻7号(1995年7月発行)
49巻6号(1995年6月発行)
特集 第48回日本臨床眼科学会講演集(4)
49巻5号(1995年5月発行)
特集 第48回日本臨床眼科学会講演集(3)
49巻4号(1995年4月発行)
特集 第48回日本臨床眼科学会講演集(2)
49巻3号(1995年3月発行)
特集 第48回日本臨床眼科学会講演集(1)
49巻2号(1995年2月発行)
49巻1号(1995年1月発行)
特集 ICG螢光造影
48巻13号(1994年12月発行)
48巻12号(1994年11月発行)
48巻11号(1994年10月発行)
特集 高齢患者の眼科手術
48巻10号(1994年10月発行)
48巻9号(1994年9月発行)
48巻8号(1994年8月発行)
48巻7号(1994年7月発行)
48巻6号(1994年6月発行)
特集 第47回日本臨床眼科学会講演集(4)
48巻5号(1994年5月発行)
特集 第47回日本臨床眼科学会講演集(3)
48巻4号(1994年4月発行)
特集 第47回日本臨床眼科学会講演集(2)
48巻3号(1994年3月発行)
特集 第47回日本臨床眼科学会講演集(1)
48巻2号(1994年2月発行)
48巻1号(1994年1月発行)
47巻13号(1993年12月発行)
47巻12号(1993年11月発行)
47巻11号(1993年10月発行)
特集 白内障手術 Controversy '93
47巻10号(1993年10月発行)
47巻9号(1993年9月発行)
47巻8号(1993年8月発行)
47巻7号(1993年7月発行)
47巻6号(1993年6月発行)
47巻5号(1993年5月発行)
特集 第46回日本臨床眼科学会講演集(3) 1992年11月東京
47巻4号(1993年4月発行)
特集 第46回日本臨床眼科学会講演集(2) 1992.11.6-8 東京
47巻3号(1993年3月発行)
特集 第46回日本臨床眼科学会講演集(1) 1992.11.6-8 東京
47巻2号(1993年2月発行)
47巻1号(1993年1月発行)
46巻13号(1992年12月発行)
46巻12号(1992年11月発行)
46巻11号(1992年10月発行)
特集 眼科治療薬マニュアル—私の処方箋
46巻10号(1992年10月発行)
46巻9号(1992年9月発行)
46巻8号(1992年8月発行)
特集 第45回日本臨床眼科学会講演集(6)1991年10月 広島
46巻7号(1992年7月発行)
特集 第45回日本臨床眼科学会講演集(5)1991年10月 広島
46巻6号(1992年6月発行)
特集 第45回日本臨床眼科学会講演集(4)1990年10月 広島
46巻5号(1992年5月発行)
特集 第45回日本臨床眼科学会講演集(3)1991年10月 広島
46巻4号(1992年4月発行)
特集 第45回日本臨床眼科学会講演集(2)1991年10月 広島
46巻3号(1992年3月発行)
特集 第45回日本臨床眼科学会講演集(1)1991年10月 広島
46巻2号(1992年2月発行)
46巻1号(1992年1月発行)
45巻13号(1991年12月発行)
45巻12号(1991年11月発行)
45巻11号(1991年10月発行)
特集 眼科基本診療—私はこうしている
45巻10号(1991年10月発行)
45巻9号(1991年9月発行)
45巻8号(1991年8月発行)
特集 第44回日本臨床眼科学会講演集(6)1990年9月 東京
45巻7号(1991年7月発行)
特集 第44回日本臨床眼科学会講演集(5)1990年9月 東京
45巻6号(1991年6月発行)
特集 第44回日本臨床眼科学会講演集(4)1990年9月 東京
45巻5号(1991年5月発行)
特集 第44回日本臨床眼科学会講演集(3)1990年9月 東京
45巻4号(1991年4月発行)
特集 第44回日本臨床眼科学会講演集(2)1990年9月 東京
45巻3号(1991年3月発行)
特集 第44回日本臨床眼科学会講演集(1)1990年9月 東京
45巻2号(1991年2月発行)
45巻1号(1991年1月発行)
44巻13号(1990年12月発行)
44巻12号(1990年11月発行)
44巻11号(1990年10月発行)
44巻10号(1990年9月発行)
特集 小児眼科診療マニュアル—私はこうしている
44巻9号(1990年9月発行)
44巻8号(1990年8月発行)
特集 第43回日本臨床眼科学会講演集(6)1989年10月 名古屋
44巻7号(1990年7月発行)
特集 第43回日本臨床眼科学会講演集(5)1989年10月 名古屋
44巻6号(1990年6月発行)
特集 第43回日本臨床眼科学会講演集(4)1989年10月 名古屋
44巻5号(1990年5月発行)
特集 第43回日本臨床眼科学会講演集(3)1989年10月 名古屋
44巻4号(1990年4月発行)
特集 第43回日本臨床眼科学会講演集(2)1989年10月 名古屋
44巻3号(1990年3月発行)
特集 第43回日本臨床眼科学会講演集(1)1989年10月 名古屋
44巻2号(1990年2月発行)
44巻1号(1990年1月発行)
43巻13号(1989年12月発行)
43巻12号(1989年11月発行)
43巻11号(1989年10月発行)
43巻10号(1989年9月発行)
特集 眼科外来診療マニュアル—私はこうしている
43巻9号(1989年9月発行)
43巻8号(1989年8月発行)
43巻7号(1989年7月発行)
特集 第42回日本臨床眼科学会講演集(6)1988年9月 東京
43巻6号(1989年6月発行)
特集 第42回日本臨床眼科学会講演集(5)1988年9月 東京
43巻5号(1989年5月発行)
特集 第42回日本臨床眼科学会講演集(4)1988年9月 東京
43巻4号(1989年4月発行)
特集 第42回日本臨床眼科学会講演集(3)1988年9月 東京
43巻3号(1989年3月発行)
特集 第42回日本臨床眼科学会講演集(2)1988年9月 東京
43巻2号(1989年2月発行)
特集 第42回日本臨床眼科学会講演集(1)1988年9月 東京
43巻1号(1989年1月発行)
42巻12号(1988年12月発行)
42巻11号(1988年11月発行)
42巻10号(1988年10月発行)
42巻9号(1988年9月発行)
42巻8号(1988年8月発行)
42巻7号(1988年7月発行)
特集 第41回日本臨床眼科学会講演集 (6)
42巻6号(1988年6月発行)
特集 第41回日本臨床眼科学会講演集 (5)
42巻5号(1988年5月発行)
特集 第41回日本臨床眼科学会講演集 (4)
42巻4号(1988年4月発行)
特集 第41回日本臨床眼科学会講演集 (3)
42巻3号(1988年3月発行)
特集 第41回日本臨床眼科学会講演集 (2)
42巻2号(1988年2月発行)
特集 第41回日本臨床眼科学会講演集 (1)
42巻1号(1988年1月発行)
41巻12号(1987年12月発行)
41巻11号(1987年11月発行)
41巻10号(1987年10月発行)
41巻9号(1987年9月発行)
41巻8号(1987年8月発行)
特集 第40回日本臨床眼科学会講演集 (5)
41巻7号(1987年7月発行)
特集 第40回日本臨床眼科学会講演集 (4)
41巻6号(1987年6月発行)
特集 第40回日本臨床眼科学会講演集 (3)
41巻5号(1987年5月発行)
特集 第40回日本臨床眼科学会講演集 (2)
41巻4号(1987年4月発行)
特集 第40回日本臨床眼科学会講演集 (1)
41巻3号(1987年3月発行)
41巻2号(1987年2月発行)
41巻1号(1987年1月発行)
40巻12号(1986年12月発行)
40巻11号(1986年11月発行)
40巻10号(1986年10月発行)
40巻9号(1986年9月発行)
40巻8号(1986年8月発行)
特集 第39回日本臨床眼科学会講演集 (7)
40巻7号(1986年7月発行)
特集 第39回日本臨床眼科学会講演集 (6)
40巻6号(1986年6月発行)
特集 第39回日本臨床眼科学会講演集 (5)
40巻5号(1986年5月発行)
特集 第39回日本臨床眼科学会講演集 (4)
40巻4号(1986年4月発行)
特集 第39回日本臨床眼科学会講演集 (3)
40巻3号(1986年3月発行)
特集 第39回日本臨床眼科学会講演集 (2)
40巻2号(1986年2月発行)
特集 第39回日本臨床眼科学会講演集 (1)
40巻1号(1986年1月発行)
39巻12号(1985年12月発行)
39巻11号(1985年11月発行)
39巻10号(1985年10月発行)
39巻9号(1985年9月発行)
39巻8号(1985年8月発行)
39巻7号(1985年7月発行)
特集 第38回日本臨床眼科学会講演集 (その6)
39巻6号(1985年6月発行)
特集 第38回日本臨床眼科学会講演集 (その5)
39巻5号(1985年5月発行)
特集 第38回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
39巻4号(1985年4月発行)
特集 第38回日本臨床眼科学会講演集 (その3)
39巻3号(1985年3月発行)
特集 第38回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
39巻2号(1985年2月発行)
特集 第38回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
39巻1号(1985年1月発行)
38巻12号(1984年12月発行)
38巻11号(1984年11月発行)
特集 第7回日本眼科手術学会
38巻10号(1984年10月発行)
38巻9号(1984年9月発行)
38巻8号(1984年8月発行)
38巻7号(1984年7月発行)
特集 第37回日本臨床眼科学会講演集 (その6)
38巻6号(1984年6月発行)
特集 第37回日本臨床眼科学会講演集 (その5)
38巻5号(1984年5月発行)
特集 第37回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
38巻4号(1984年4月発行)
特集 第37回日本臨床眼科学会講演集 (その3)
38巻3号(1984年3月発行)
特集 第37回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
38巻2号(1984年2月発行)
特集 第37回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
38巻1号(1984年1月発行)
37巻12号(1983年12月発行)
37巻11号(1983年11月発行)
37巻10号(1983年10月発行)
37巻9号(1983年9月発行)
37巻8号(1983年8月発行)
特集 第37回日本臨床眼科学会講演集 (その8)
37巻7号(1983年7月発行)
特集 第37回日本臨床眼科学会講演集 (その7)
37巻6号(1983年6月発行)
特集 第36回日本臨床眼科学会講演集 (その6)
37巻5号(1983年5月発行)
特集 第36回日本臨床眼科学会講演集 (その5)
37巻4号(1983年4月発行)
特集 第36回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
37巻3号(1983年3月発行)
特集 第36回日本臨床眼科学会講演集 (その3)
37巻2号(1983年2月発行)
特集 第36回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
37巻1号(1983年1月発行)
特集 第36回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
36巻12号(1982年12月発行)
36巻11号(1982年11月発行)
36巻10号(1982年10月発行)
36巻9号(1982年9月発行)
特集 第35回日本臨床眼科学会講演集 (その6)
36巻8号(1982年8月発行)
特集 第35回日本臨床眼科学会講演集 (その5)
36巻7号(1982年7月発行)
特集 第35回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
36巻6号(1982年6月発行)
特集 第35回日本臨床眼科学会講演集 (その3)
36巻5号(1982年5月発行)
特集 第35回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
36巻4号(1982年4月発行)
特集 第35回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
36巻3号(1982年3月発行)
36巻2号(1982年2月発行)
36巻1号(1982年1月発行)
35巻12号(1981年12月発行)
35巻11号(1981年11月発行)
35巻10号(1981年10月発行)
35巻9号(1981年9月発行)
特集 第34回日本臨床眼科学会講演集 (その9)
35巻8号(1981年8月発行)
特集 第34回日本臨床眼科学会講演集 (その8)
35巻7号(1981年7月発行)
特集 第34回日本臨床眼科学会講演集 (その7)
35巻6号(1981年6月発行)
特集 第34回日本臨床眼科学会講演集 (その6)
35巻5号(1981年5月発行)
特集 第34回日本臨床眼科学会講演集 (その5)
35巻4号(1981年4月発行)
特集 第34回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
35巻3号(1981年3月発行)
特集 第34回日本臨床眼科学会講演集 (その3)
35巻2号(1981年2月発行)
特集 第34回日本臨床眼科学会講演集 (2)
35巻1号(1981年1月発行)
特集 第34回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
34巻12号(1980年12月発行)
34巻11号(1980年11月発行)
34巻10号(1980年10月発行)
34巻9号(1980年9月発行)
34巻8号(1980年8月発行)
34巻7号(1980年7月発行)
特集 第33回日本臨床眼科学会講演集 (その6)
34巻6号(1980年6月発行)
特集 第33回日本臨床眼科学会講演集 (その5)
34巻5号(1980年5月発行)
特集 第33回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
34巻4号(1980年4月発行)
特集 第33回日本臨床眼科学会講演集 (その3)
34巻3号(1980年3月発行)
特集 第33回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
34巻2号(1980年2月発行)
特集 第33回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
34巻1号(1980年1月発行)
33巻12号(1979年12月発行)
33巻11号(1979年11月発行)
33巻10号(1979年10月発行)
33巻9号(1979年9月発行)
33巻8号(1979年8月発行)
33巻7号(1979年7月発行)
特集 第32回日本臨床眼科学会講演集 (その6)
33巻6号(1979年6月発行)
特集 第32回日本臨床眼科学会講演集 (その5)
33巻5号(1979年5月発行)
特集 第32回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
33巻4号(1979年4月発行)
特集 第32回日本臨床眼科学会講演集 (3)
33巻3号(1979年3月発行)
特集 第32回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
33巻2号(1979年2月発行)
特集 第32回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
33巻1号(1979年1月発行)
32巻12号(1978年12月発行)
32巻11号(1978年11月発行)
32巻10号(1978年10月発行)
32巻9号(1978年9月発行)
32巻8号(1978年8月発行)
32巻7号(1978年7月発行)
32巻6号(1978年6月発行)
特集 第31回日本臨床眼科学会講演集 (その6)
32巻5号(1978年5月発行)
特集 第31回日本臨床眼科学会講演集 (その5)
32巻4号(1978年4月発行)
特集 第31回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
32巻3号(1978年3月発行)
特集 第31回日本臨床眼科学会講演集 (その3)
32巻2号(1978年2月発行)
特集 第31回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
32巻1号(1978年1月発行)
特集 第31回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
31巻12号(1977年12月発行)
31巻11号(1977年11月発行)
31巻10号(1977年10月発行)
31巻9号(1977年9月発行)
31巻8号(1977年8月発行)
31巻7号(1977年7月発行)
31巻6号(1977年6月発行)
特集 第30回日本臨床眼科学会講演集 (その6)
31巻5号(1977年5月発行)
特集 第30回日本臨床眼科学会講演集 (その5)
31巻4号(1977年4月発行)
特集 第30回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
31巻3号(1977年3月発行)
特集 第30回日本臨床眼科学会講演集 (3)
31巻2号(1977年2月発行)
特集 第30回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
31巻1号(1977年1月発行)
特集 第30回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
30巻12号(1976年12月発行)
30巻11号(1976年11月発行)
30巻10号(1976年10月発行)
30巻9号(1976年9月発行)
30巻8号(1976年8月発行)
30巻7号(1976年7月発行)
30巻6号(1976年6月発行)
特集 第29回日本臨床眼科学会講演集 (その6)
30巻5号(1976年5月発行)
特集 第29回日本臨床眼科学会講演集 (その5)
30巻4号(1976年4月発行)
特集 第29回日本臨床眼科学会講演集 (4)
30巻3号(1976年3月発行)
特集 第29回日本臨床眼科学会講演集 (その3)
30巻2号(1976年2月発行)
特集 第29回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
30巻1号(1976年1月発行)
特集 第29回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
29巻12号(1975年12月発行)
29巻11号(1975年11月発行)
29巻10号(1975年10月発行)
29巻9号(1975年9月発行)
29巻8号(1975年8月発行)
29巻7号(1975年7月発行)
29巻6号(1975年6月発行)
特集 第28回日本臨床眼科学会講演集(その5)
29巻5号(1975年5月発行)
特集 第28回日本臨床眼科学会講演集(その4)
29巻4号(1975年4月発行)
特集 第28回日本臨床眼科学会講演集(その3)
29巻3号(1975年3月発行)
特集 第28回日本臨床眼科学会講演集(その2)
29巻2号(1975年2月発行)
特集 第28回日本臨床眼科学会講演集(その1)
29巻1号(1975年1月発行)
28巻12号(1974年12月発行)
28巻11号(1974年11月発行)
28巻10号(1974年10月発行)
28巻9号(1974年9月発行)
28巻7号(1974年8月発行)
28巻6号(1974年6月発行)
特集 第27回日本臨床眼科学会講演集 (その6)
28巻5号(1974年5月発行)
特集 第27回日本臨床眼科学会講演集 (その5)
28巻4号(1974年4月発行)
特集 第27回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
28巻3号(1974年3月発行)
特集 第27回日本臨床眼科学会講演集 (その3)
28巻2号(1974年2月発行)
特集 第27回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
28巻1号(1974年1月発行)
特集 第27回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
27巻12号(1973年12月発行)
27巻11号(1973年11月発行)
27巻10号(1973年10月発行)
27巻9号(1973年9月発行)
27巻8号(1973年8月発行)
27巻7号(1973年7月発行)
27巻6号(1973年6月発行)
特集 第26回日本臨床眼科学会講演集(その6)
27巻5号(1973年5月発行)
特集 第26回日本臨床眼科学会講演集(その5)
27巻4号(1973年4月発行)
特集 第26回日本臨床眼科学会講演集(その4)
27巻3号(1973年3月発行)
特集 第26回日本臨床眼科学会講演集(その3)
27巻2号(1973年2月発行)
特集 第26回日本臨床眼科学会講演集(その2)
27巻1号(1973年1月発行)
特集 第26回日本臨床眼科学会講演集(その1)
26巻12号(1972年12月発行)
26巻11号(1972年11月発行)
26巻10号(1972年10月発行)
26巻9号(1972年9月発行)
26巻8号(1972年8月発行)
26巻7号(1972年7月発行)
26巻6号(1972年6月発行)
26巻5号(1972年5月発行)
第25回日本臨床眼科学会 GROUP DISCUSSION
26巻4号(1972年4月発行)
第25回日本臨床眼科学会 GROUP DISCUSSION
26巻3号(1972年3月発行)
特集 第25回日本臨床眼科学会講演集(その2)
26巻2号(1972年2月発行)
特集 第25回日本臨床眼科学会講演集(その1)
26巻1号(1972年1月発行)
25巻12号(1971年12月発行)
25巻11号(1971年11月発行)
25巻10号(1971年10月発行)
25巻9号(1971年9月発行)
25巻8号(1971年8月発行)
25巻7号(1971年7月発行)
25巻6号(1971年6月発行)
第24回日本臨床眼科学会 Group Discussion
25巻5号(1971年5月発行)
第24回日本臨床眼科学会 Group Discussion
25巻4号(1971年4月発行)
第24回日本臨床眼科学会 Group Discussion
25巻3号(1971年3月発行)
25巻2号(1971年2月発行)
25巻1号(1971年1月発行)
特集 網膜と視路の電気生理
24巻12号(1970年12月発行)
特集 緑内障
24巻11号(1970年11月発行)
特集 小児眼科
24巻10号(1970年10月発行)
24巻9号(1970年9月発行)
24巻8号(1970年8月発行)
24巻7号(1970年7月発行)
24巻6号(1970年6月発行)
特集 第23回日本臨床眼科学会講演集(その6)
24巻5号(1970年5月発行)
特集 第23回日本臨床眼科学会講演集(その5)
24巻4号(1970年4月発行)
特集 第23回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
24巻3号(1970年3月発行)
特集 第23回日本臨床眼科学会講演集 (その3)
24巻2号(1970年2月発行)
特集 第23回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
24巻1号(1970年1月発行)
特集 第23回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
23巻12号(1969年12月発行)
23巻11号(1969年11月発行)
23巻10号(1969年10月発行)
23巻9号(1969年9月発行)
23巻8号(1969年8月発行)
23巻7号(1969年7月発行)
23巻6号(1969年6月発行)
23巻5号(1969年5月発行)
特集 第22回日本臨床眼科学会講演集 (その5)
23巻4号(1969年4月発行)
特集 第22回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
23巻3号(1969年3月発行)
特集 第22回日本臨床眼科学会講演集 (その3)
23巻2号(1969年2月発行)
特集 第22回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
23巻1号(1969年1月発行)
特集 第22回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
22巻12号(1968年12月発行)
22巻11号(1968年11月発行)
22巻10号(1968年10月発行)
22巻9号(1968年9月発行)
22巻8号(1968年8月発行)
22巻7号(1968年7月発行)
22巻6号(1968年6月発行)
22巻5号(1968年5月発行)
特集 第21回臨床眼科学会講演集(その4)
22巻4号(1968年4月発行)
特集 第21回臨床眼科学会講演集(その3)
22巻3号(1968年3月発行)
特集 第21回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
22巻2号(1968年2月発行)
特集 第21回臨床眼科学会講演集(その1)
22巻1号(1968年1月発行)
21巻12号(1967年12月発行)
21巻11号(1967年11月発行)
21巻10号(1967年10月発行)
21巻9号(1967年9月発行)
21巻8号(1967年8月発行)
21巻7号(1967年7月発行)
21巻6号(1967年6月発行)
21巻5号(1967年5月発行)
特集 第20回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
21巻4号(1967年4月発行)
特集 第20回臨床眼科学会講演集(その3)
21巻3号(1967年3月発行)
特集 第20回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
21巻2号(1967年2月発行)
特集 第20回臨床眼科学会講演集(その1)
21巻1号(1967年1月発行)
20巻12号(1966年12月発行)
創刊20周年記念特集 眼科最近の進歩
20巻11号(1966年11月発行)
20巻10号(1966年10月発行)
20巻9号(1966年9月発行)
20巻8号(1966年8月発行)
20巻7号(1966年7月発行)
20巻6号(1966年6月発行)
20巻5号(1966年5月発行)
特集 第19回臨床眼科学会講演集(その4)
20巻4号(1966年4月発行)
特集 第19回日本臨床眼科学会講演集 (その3)
20巻3号(1966年3月発行)
特集 第19回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
20巻2号(1966年2月発行)
特集 第19回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
20巻1号(1966年1月発行)
19巻12号(1965年12月発行)
19巻11号(1965年11月発行)
19巻10号(1965年10月発行)
19巻9号(1965年9月発行)
19巻8号(1965年8月発行)
19巻7号(1965年7月発行)
19巻6号(1965年6月発行)
19巻5号(1965年5月発行)
特集 第18回臨床眼科学会特集号(その4)
19巻4号(1965年4月発行)
特集 第18回臨床眼科学会特集号(その3)
19巻3号(1965年3月発行)
特集 第18回臨床眼科学会特集号(その2)
19巻2号(1965年2月発行)
特集 第18回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
19巻1号(1965年1月発行)
18巻12号(1964年12月発行)
特集 眼科臨床における診断・治療上の困難例
18巻11号(1964年11月発行)
18巻10号(1964年10月発行)
18巻9号(1964年9月発行)
18巻8号(1964年8月発行)
18巻7号(1964年7月発行)
18巻6号(1964年6月発行)
18巻5号(1964年5月発行)
特集 第17回日本臨床眼科学会講演集(その4)
18巻4号(1964年4月発行)
特集 第17回日本臨床眼科学会講演集(その3)
18巻3号(1964年3月発行)
特集 第17回日本臨床眼科学会講演集(その2)
18巻2号(1964年2月発行)
特集 第17回日本臨床眼科学会講演集(その1)
18巻1号(1964年1月発行)
17巻12号(1963年12月発行)
特集 眼科検査法(3)
17巻11号(1963年11月発行)
特集 眼科検査法(2)
17巻10号(1963年10月発行)
特集 眼科検査法(1)
17巻9号(1963年9月発行)
17巻8号(1963年8月発行)
17巻7号(1963年7月発行)
17巻6号(1963年6月発行)
17巻5号(1963年5月発行)
特集 第16回日本臨床眼科学会号(4)
17巻4号(1963年4月発行)
特集 第16回日本臨床眼科学会号(3)
17巻3号(1963年3月発行)
特集 第16回日本臨床眼科学会号(2)
17巻2号(1963年2月発行)
特集 第16回日本臨床眼科学会号(1)
17巻1号(1963年1月発行)
16巻12号(1962年12月発行)
16巻11号(1962年11月発行)
16巻10号(1962年10月発行)
16巻9号(1962年9月発行)
16巻8号(1962年8月発行)
16巻7号(1962年7月発行)
16巻6号(1962年6月発行)
16巻5号(1962年5月発行)
16巻4号(1962年4月発行)
特集 第15回臨床眼科学会号(3)
16巻3号(1962年3月発行)
特集 第15回臨床眼科学会号(2)
16巻2号(1962年2月発行)
特集 第15回日本臨床眼科学会講演集 (1)
16巻1号(1962年1月発行)
15巻12号(1961年12月発行)
15巻11号(1961年11月発行)
15巻10号(1961年10月発行)
15巻9号(1961年9月発行)
15巻8号(1961年8月発行)
15巻7号(1961年7月発行)
15巻6号(1961年6月発行)
15巻5号(1961年5月発行)
15巻4号(1961年4月発行)
特集 第14回臨床眼科学会号(3)
15巻3号(1961年3月発行)
特集 第14回臨床眼科学会号(2)
15巻2号(1961年2月発行)
特集 第14回日本臨床眼科学会講演集 (1)
15巻1号(1961年1月発行)
14巻12号(1960年12月発行)
14巻11号(1960年11月発行)
特集 故佐藤勉教授追悼号
14巻10号(1960年10月発行)
14巻9号(1960年9月発行)
14巻8号(1960年8月発行)
14巻7号(1960年7月発行)
14巻6号(1960年6月発行)
14巻5号(1960年5月発行)
14巻4号(1960年4月発行)
14巻3号(1960年3月発行)
特集
14巻2号(1960年2月発行)
特集 第13回臨床眼科学会号
14巻1号(1960年1月発行)
13巻12号(1959年12月発行)
13巻11号(1959年11月発行)
13巻10号(1959年10月発行)
13巻9号(1959年9月発行)
13巻8号(1959年8月発行)
13巻7号(1959年7月発行)
13巻6号(1959年6月発行)
13巻5号(1959年5月発行)
13巻4号(1959年4月発行)
13巻3号(1959年3月発行)
13巻2号(1959年2月発行)
特集 第13回臨床眼科学会号
13巻1号(1959年1月発行)
12巻13号(1958年12月発行)
12巻11号(1958年11月発行)
特集 手術
12巻12号(1958年11月発行)
12巻10号(1958年10月発行)
12巻9号(1958年9月発行)
12巻8号(1958年8月発行)
12巻7号(1958年7月発行)
12巻6号(1958年6月発行)
12巻5号(1958年5月発行)
12巻4号(1958年4月発行)
12巻3号(1958年3月発行)
特集 第11回臨床眼科学会号
12巻2号(1958年2月発行)
12巻1号(1958年1月発行)
11巻13号(1957年12月発行)
特集 トラコーマ
11巻12号(1957年12月発行)
11巻11号(1957年11月発行)
11巻10号(1957年10月発行)
11巻9号(1957年9月発行)
11巻8号(1957年8月発行)
11巻7号(1957年7月発行)
11巻6号(1957年6月発行)
11巻5号(1957年5月発行)
11巻4号(1957年4月発行)
11巻3号(1957年3月発行)
11巻2号(1957年2月発行)
特集 第10回臨床眼科学会号
11巻1号(1957年1月発行)
10巻13号(1956年12月発行)
特集 トラコーマ
10巻12号(1956年12月発行)
10巻11号(1956年11月発行)
10巻10号(1956年10月発行)
10巻9号(1956年9月発行)
10巻8号(1956年8月発行)
10巻7号(1956年7月発行)
10巻6号(1956年6月発行)
10巻5号(1956年5月発行)
10巻4号(1956年4月発行)
特集 第9回日本臨床眼科学会号
10巻3号(1956年3月発行)
10巻2号(1956年2月発行)
特集 第9回臨床眼科学会号
10巻1号(1956年1月発行)
9巻12号(1955年12月発行)
9巻11号(1955年11月発行)
9巻10号(1955年10月発行)
9巻9号(1955年9月発行)
9巻8号(1955年8月発行)
9巻7号(1955年7月発行)
9巻6号(1955年6月発行)
9巻5号(1955年5月発行)
9巻4号(1955年4月発行)
特集 眼科臨床の進歩Ⅲ
9巻3号(1955年3月発行)
9巻2号(1955年2月発行)
特集 第8回日本臨床眼科学会
9巻1号(1955年1月発行)
8巻12号(1954年12月発行)
8巻11号(1954年11月発行)
8巻10号(1954年10月発行)
8巻9号(1954年9月発行)
8巻8号(1954年8月発行)
8巻7号(1954年7月発行)
8巻6号(1954年6月発行)
8巻5号(1954年5月発行)
8巻4号(1954年4月発行)
8巻3号(1954年3月発行)
8巻2号(1954年2月発行)
特集 第7回臨床眼科学會
8巻1号(1954年1月発行)
7巻13号(1953年12月発行)
7巻12号(1953年11月発行)
7巻11号(1953年11月発行)
特集 眼科臨床の進歩Ⅱ
7巻10号(1953年10月発行)
7巻9号(1953年9月発行)
7巻8号(1953年8月発行)
7巻7号(1953年7月発行)
7巻6号(1953年6月発行)
7巻5号(1953年5月発行)
7巻4号(1953年4月発行)
7巻3号(1953年3月発行)
7巻2号(1953年2月発行)
特集 第6回日本臨床眼科学会講演集(普通講演)
7巻1号(1953年1月発行)
6巻13号(1952年12月発行)
6巻11号(1952年11月発行)
特集 眼科臨床の進歩Ⅰ
6巻12号(1952年11月発行)
6巻10号(1952年10月発行)
6巻9号(1952年9月発行)
6巻8号(1952年8月発行)
6巻7号(1952年7月発行)
6巻6号(1952年6月発行)
6巻5号(1952年5月発行)
6巻4号(1952年4月発行)
6巻3号(1952年3月発行)
6巻2号(1952年2月発行)
特集號 第5回關東甲信磐越眼科集談會
6巻1号(1952年1月発行)
5巻12号(1951年12月発行)
5巻11号(1951年11月発行)
5巻10号(1951年10月発行)
5巻9号(1951年9月発行)
5巻8号(1951年8月発行)
5巻7号(1951年7月発行)
5巻6号(1951年6月発行)
5巻5号(1951年5月発行)
5巻4号(1951年4月発行)
5巻3号(1951年3月発行)
5巻2号(1951年2月発行)
5巻1号(1951年1月発行)
4巻12号(1950年12月発行)
4巻11号(1950年11月発行)
4巻10号(1950年10月発行)
4巻9号(1950年9月発行)
4巻8号(1950年8月発行)
4巻7号(1950年7月発行)
4巻6号(1950年6月発行)
4巻5号(1950年5月発行)
4巻4号(1950年4月発行)
4巻3号(1950年3月発行)
4巻2号(1950年2月発行)
4巻1号(1950年1月発行)