icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科76巻6号

2022年06月発行

文献概要

臨床報告

慢性涙囊炎を背景とした大腸菌感染により角膜穿孔を呈した1例

著者: 伊藤大12 山田健司1 重安千花12 柳沼重晴13 久須見有美1 山田昌和1

所属機関: 1杏林大学医学部眼科学教室 2立正佼成会附属佼成病院眼科 3柳沼眼科医院

ページ範囲:P.747 - P.752

文献購入ページに移動
要約 目的:大腸菌(E. coli)は,感染性角膜炎の起炎菌としては非常に稀である。今回,慢性涙囊炎を背景としたE. coliによる角膜穿孔を生じた1例を経験したので報告する。

症例:82歳,女性。5年前に近医で左鼻涙管狭窄症と診断されていた。左眼の視力低下,眼瞼腫脹,膿性眼脂の増量を自覚し近医を受診した。感染性角膜炎と診断され0.5%モキシフロキサシン塩酸塩点眼,0.5%セフメノキシム塩酸塩点眼を開始したが,角膜の菲薄化が進行したため杏林アイセンターに紹介され受診となった。初診時矯正視力は左0.01,左眼の角膜傍中心部にデスメ膜瘤を伴う円形潰瘍がみられた。眼脂の細菌学的検査よりフルオロキノロン耐性E. coliが同定され,0.5%アルベカシン硫酸塩点眼(自家調製)に変更した。感染は沈静化したものの,角膜切迫穿孔に対し表層角膜移植術(LKP)を施行した。術後の経過は良好であったが,0.5%アルベカシン硫酸塩点眼の中止後に角膜移植片の融解が生じたため同薬剤を再開した。慢性涙囊炎のために涙道から眼表面に病原菌が供給されていると推測し,根治療法として涙道内視鏡下涙管チューブ挿入術を施行した。涙囊炎は改善したものの,術後1週目に角膜菲薄部の穿孔を生じたためLKPを再度施行し,その後は安定している。

結論:E. coliは涙道の常在菌であり,涙囊炎の起炎菌としても知られている。本症例では長期にわたる細菌の涙囊内への滞留により眼表面の細菌叢に変化が生じ,E. coliが角膜炎の起炎菌になったと考えられる。

参考文献

1)日本感染症学会 感染性角膜炎診療ガイドライン第2版作成委員会:感染性角膜炎診療ガイドライン(第2版).日眼会誌117:467-509,2013
2)Assefa Y, Moges F, Endris M et al:Bactriological profile and drug susceptibility patterns in dacryocystitis patients attending Gondar University Teaching Hospital, Northwest Ethiopia. BMC Ophthalmol 15:34, 2015
3)Hartikainen J, Lehtonen OP, Saari KM:Bacteriology of lacrimal duct obstruction in adults. Br J Ophthalmol 81:37-40, 1997
4)Amin RM, Hussein FA, Idriss HF et al:Pathological, immunohistochemical and microbiological analysis of lacrimal sac biopsies in patients with chronic dacryocystitis. Int J Ophthalmol 6:817-826, 2013
5)Luo B, Li M, Xiang N et al:The microbiologic spectrum of dacryocystitis. BMC Ophthalmol 21:29, 2021
6)Bharathi MJ, Ramakrishnan R, Maneksha V et al:Comparative bacteriology of acute and chronic dacryocystitis. Eye(Lond)22:953-960, 2008
7)Chaudhary M, Bhattarai A, Adhikari SK et al:Bacteriology and antimicrobial susceptibility of adult chronic dacryocystitis. Nepal J Ophthalmol 2:105-113, 2010
8)Huber-Spitzy V, Steinkogler FJ, Huber E et al:Acquired dacryocystitis:microbiology and conservative therapy. Acta Ophthalmol(Copenh)70:745-749, 1992
9)Shahraki K, Makateb A, Shirzadi K et al:Frequency of bacterial samples from patients with chronic acquired nasolacrimal duct obstruction. Med Arch 70:433-436, 2016
10)Arantes TE, Cavalcanti RF, Diniz Mde F et al:Conjunctival bacterial flora and antibiotic resistance pattern in patients undergoing cataract surgery. Arq Bras Oftalmol 69:33-36, 2006
11)Mshangila B, Paddy M, Kajumbula H et al:External ocular surface bacterial isolates and their antimicrobial susceptibility patterns among pre-operative cataract patients at Mulago National Hospital in Knampala, Uganda. BMC Ophthalmology 13:71, 2013
12)Lin YH, Kang YC, Hou CH et al:Antibiotic susceptibility profiles of ocular and nasal flora in patients undergoing cataract surgery in Taiwan:an observational and cross-setional study. BMJ Open 7:e017352, 2017
13)Simina DS, Larisa I, Otilia C et al:The ocular surface bacterial contamination and its management in the prophylaxis of post cataract surgery endophthalmitis. Rom J Ophtalmology. doi:10.22336, 2021
14)Teweldemedhin M, Gebreyesus H, Atsbaha AH et al:Bacterial profile of ocular infections:a systematic review. BMC Ophthalmol 17:212, 2017
15)Zare M, Torbati PM, Asadi-Amoli F et al:Microbiological profile of corneal ulcers at a tertiary referral center. Med Hypothesis Discov Innov Ophthalmol 8:16-21, 2019
16)児玉俊夫:涙嚢炎と涙小管炎.あたらしい眼科28:323-329,2011
17)日野智之・外園千恵・東原尚代・他:慢性涙嚢炎が契機と考えられた角膜潰瘍の3症例.あたらしい眼科31:567-570,2014
18)Owji N, Khalili MR:Normalization of conjunctival flora after dacryocystorhinostomy. Ophthalmic Plast Reconstr Surg 25:136-138, 2009
19)Owji N, Zareifard A:Bacterial flora of the conjunctiva one year after dacryocystorhinostomy. Middle East Afr J Ophthalmol 25:35-39, 2018

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら