icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科76巻6号

2022年06月発行

文献概要

特集 第75回日本臨床眼科学会講演集[4] 原著

視神経網膜炎を呈した感染性ぶどう膜炎の4症例

著者: 濱野結貴1 眞下永1 祖父江茜1 梅本弓夏1 春田真実1 南高正1 大黒伸行1

所属機関: 1JCHO大阪病院眼科

ページ範囲:P.800 - P.806

文献購入ページに移動
要約 目的:視神経網膜炎の主要な原因として猫ひっかき病がよく知られている。今回,ネコとの接触歴も前駆症状もみられなかった感染性視神経網膜炎の4症例を経験したので報告する。

症例:症例1はベトナムから来日した32歳の男性。左眼の霧視と疼痛を自覚し,近医を受診のうえVogt-小柳-原田病(VKH)疑いとしてJCHO大阪病院眼科(当科)へ紹介された。症例2は65歳の女性。左眼の疼痛,霧視,歪視を自覚したため近医を受診し,VKH疑いとして当科へ紹介となった。症例3は76歳の男性。左眼の暗点を自覚したため近医を受診し,VKH疑いとして当科へ紹介された。症例4は72歳の女性。左眼の疼痛と視野異常を自覚したため近医を受診し,眼内悪性リンパ腫疑いにて当科へ紹介となった。

 4症例ともに前房炎症はなく,黄斑から視神経乳頭近傍にかけて白色の脈絡膜浸潤病巣があり,脈絡膜の肥厚および黄斑部の網膜下液がみられた。ミノサイクリン塩酸塩とスルファメトキサゾール・トリメトプリム製剤の内服により自覚症状や他覚的所見は速やかに改善した。4症例のうち3症例では網膜下液が消退する過程で星芒状白斑がみられた。また,4症例のうちBartonella henselae抗体の検査を行ったのは1症例で,結果は陰性であった。

結論:前駆症状やネコとの接触歴がない視神経網膜炎の診断に際しても,B. henselae抗体価測定による猫ひっかき病の除外が必要であり,治療に関しては抗菌薬による治療の有用性が示された。

参考文献

1)Dreyer RF, Hopen G, Gass JD:Leber's idiopathic stellate neuroretinitis. Arch Ophthalmol 102:1140-1145, 1944
2)Suhler EB, Lauer AK, Rosenbaum JT:Prevalence of serologic evidence of cat scratch disease in patients with neuroretinitis. Ophthalmology 107:871-876, 2000
3)Kodama T, Masuda H, Ohira A:Neuroretinitis associated with cat-scratch disease in Japanese patients. Acta Ophthalmol Scand 81:653-657, 2003
4)Sonoda KH, Hasegawa E, Namba K et al:Epidemiology of uveitis in Japan:a 2016 retrospective nationwide survey. Jpn J Ophthalmol 65:184-190, 2021
5)Fukuda K, Mizobuchi T, Kishimoto T et al:Clinical profile and visual outcome of intraocular inflammation associated with cat-scratch disease in Japanese patients. Jpn J Ophthalmol 65:506-514, 2021
neuroretinitis associated with non-feline pet mammals. IDCases. doi:10.1016/j.idcr.2020.e00978, 2020
neuroretinitis in patients without cat scratch. Jpn J Infect Dis 71:397-401, 2018

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら