icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科76巻6号

2022年06月発行

特集 第75回日本臨床眼科学会講演集[4]

原著

視神経脊髄炎スペクトラム障害加療中にCOVID-19を発症した1例

著者: 岡あゆみ1 永吉美月1 髙木宣典1 鈴木脩司1 海津嘉弘1 津川潤2 衛藤聡3 池田貴登4 石井寛4 久冨智朗1

所属機関: 1福岡大学筑紫病院眼科 2福岡大学筑紫病院脳神経外科 3福岡大学筑紫病院腎臓内科 4福岡大学筑紫病院呼吸器内科

ページ範囲:P.845 - P.850

文献概要

要約 目的:抗アクアポリン(AQP)4抗体陽性の視神経脊髄炎スペクトラム障害(NMOSD)に対するステロイドパルス療法および血漿交換療法施行中に新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を発症した1例を経験したので報告する。

症例:患者は65歳,女性。8年前より抗AQP4抗体陽性の左眼発症のNMOSDと診断され,過去に3度のステロイドパルス療法を施行されていた。今回,右視力低下を自覚し,福岡大学筑紫病院眼科を再診した。著明な右視力低下(光覚なし)と抗AQP4抗体価40U/ml以上の上昇を認め,集学的な治療が必要と判断し,ステロイドパルス療法および血漿交換療法を開始した。ステロイドパルス療法2コース,血漿交換療法5コースを施行した時点で,スクリーニング目的のPCR検査にてCOVID-19陽性が判明した。

経過:同日より個室への隔離を開始し,血漿交換療法を終了し,ステロイドパルス療法はプレドニゾロン内服漸減療法へ移行した。COVID-19陽性判明時は無症状であったが,陽性判明から4日後より発熱・咳嗽の症状が出現し,7日後から胸部単純X線写真で右肺上下葉の陰影が出現し血中酸素濃度の低下を認めたため,同日より酸素・ファビピラビルの投与を開始した。治療開始後13日で両肺野の陰影は改善し,14日間でファビピラビル投与を終了し,その後肺炎の再燃はなかった。抗AQP4抗体価は減少し,第76病日には矯正視力は右1.2,左0.2と改善した。プレドニゾロン10mg/日維持療法を行い,以降現在まで再発はない。

結論:NMOSDおよびCOVID-19に対し早期より集学的治療を行い,良好な経過を得た。今後も感染症を併発する症例の発生が予測され,早期発見・治療が重要と考えた。

参考文献

1)Wingerchuk DM, Banwell B, Bennett JL et al:International consensus diagnostic criteria for neuromyelitis optica spectrum disorders. Neurology 85:177-189, 2015
2)福井次矢・高木 誠・小室一成(編):今日の治療指針.975-977,医学書院,東京,2021
3)高橋利幸・藤原一男:新規に保険収載された検査法ELISAによる抗アクアポリン4抗体測定.モダンメディア60:153-157,2014
4)Verkman AS, Phuman PW, Asavapanumas N et al:Biology of AQP4 and anti-AQP4 antibody:therapeutic implications for NMO. Brain Pathol 23:684-695, 2013
5)中山哲夫:有効な抗ウイルス薬の探索.臨床とウイルス48:275-281,2020
6)診療の手引き検討委員会:新型コロナウイルス感染症 診療の手引き 第4.2版,2021(https://www.mhlw.go.jp/content/000742297.pdf)
7)佐々木香る:新型コロナウイルスに生じる結膜炎の臨床所見—既報のまとめ.臨眼74:1187-1199,2020
8)中野仁夫・西田幸司・郷間 厳・他:入院加療を行った新型コロナウイルス感染症55例の臨床的検討.日本呼吸器学会誌9:404-409,2020
9)福永健太郎・内田泰樹・大村 寧・他:中等症coronavirus infectious disease 2019へのステロイド投与の経験と国内報告例のまとめ.日本呼吸器学会誌9:432-437,2020

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら