icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科76巻7号

2022年07月発行

文献概要

臨床報告

チューブシャント手術後の眼圧上昇に対して線維柱帯切開術が有効であった2例

著者: 角野晶一1 前田美智子1 植木麻理2 高田悠里1 根元栄美佳1 河本良輔1 小嶌祥太1 杉山哲也1 喜田照代1 池田恒彦3

所属機関: 1大阪医科薬科大学眼科学教室 2永田眼科 3大阪回生病院眼科

ページ範囲:P.899 - P.904

文献購入ページに移動
要約 目的:チューブシャント手術後の角膜内皮障害を有する眼圧再上昇例に対し線維柱帯切開術(LOT)を施行し,眼圧下降を得た2例を経験したので報告する。

症例1:75歳,男性。両眼原発開放隅角緑内障に対して左眼に2001年にLOT,2012年に白内障手術と線維柱帯切除術(LET)を施行するも眼圧再上昇し,2013年にバルベルト(BGI)によるチューブシャント手術を施行した。術3年後,眼圧は再上昇し,チューブフラッシュを行うも眼圧コントロールが不良であり,2019年に再手術となった。角膜内皮細胞密度(CECD)が1,181cells/mm2と減少しており,LOT眼内法およびチューブフラッシュを選択した。術2年後,眼圧は15mmHgで安定し,CECDは1,013cells/mm2で,角膜は透明性を維持している。

症例2:57歳,女性。右眼ぶどう膜炎続発緑内障に対し2015年にLET,2016年に濾過胞再建術,同年に別創よりLETを施行するも眼圧は再上昇し,同年に白内障手術およびBGIによるチューブシャント手術を施行した。術4年後に眼圧コントロール不良となり,2020年に再手術となった。CECDは1,162cells/mm2と減少しており,LOT眼内法および眼外法を施行した。術後,眼圧は11mmHgと下降したが,水疱性角膜症となった。

結論:角膜内皮の脆弱性が予想される症例では注意が必要であるが,チューブシャント手術後の眼圧上昇例に対しLOTは有効な可能性がある。

参考文献

1)Gedde SJ, Schiffman JC, Feuer WJ et al:Treatment outcomes in the Tube Versus Trabeculectomy(TVT)study after five years of follow-up. Am J Ophthalmol 153:789-803, 2012
2)谷原秀信・相原 一・稲谷 大・他:緑内障診療ガイドライン(第4版).日眼会誌122:5-53,2018
3)Välimäki J, Tuulonen A, Airaksinen PJ:Capsule excision after failed Molteno surgery. Ophthalmic Surg Lasers 28:382-386, 1997
4)Salimi A, Kovalyuk N, Harasymowycz PJ:Tube shunt revision with excision of fibrotic capsule using mitomycin c with and without ologen-a collagen matrix implant:a 3-year follow-up study. J Glaucoma 28:989-996, 2019
5)Nilforushan N, Yadgari M, Jazayeri AA et al:Evaluation of success after second Ahmed glaucoma valve implantation. Indian J Ophthalmol 64:206-210, 2016
6)Ma A, Yu SWY, Wong JKW:Micropulse laser for the treatment of glaucoma:A literature review. Surv Ophthalmol 64:486-497, 2019
7)Brusini P, Papa V:Canaloplasty in pigmentary glaucoma:long-term outcomes and proposal of a new hypothesis on its intraocular pressure lowering mechanism. J Clin Med 9:4024, 2020
8)Johnson DH, Matsumoto Y:Schlemm's canal becomes smaller after successful filtration surgery. Arch Ophthalmol 118:1251-1256, 2000
9)Wecker T, Neuburger M, Bryniok L et al:Ab interno trabeculectomy with the trabectome as a valuable therapeutic option for failed filtering blebs. J Glaucoma 25:758-762, 2016
10)田中祥恵・鶴田みどり・渡邊真弓・他:濾過手術既往眼に対するトラベクロトミーの手術成績.あたらしい眼科25:715-717,2008
11)Bussel II, Kaplowitz K, Schuman JS et al:Outcomes of ab interno trabeculectomy with the trabectome after failed trabeculectomy. Br J Ophthalmol 99:258-262, 2015
12)Mosaed S, Chak G, Haider A et al:Results of trabectome surgery following failed glaucoma tube shunt implantation:cohort study. Medicine(Baltimore)94:e1045, 2015
13)Grieshaber MC, Pienaar A, Olivier J et al:Clinical evaluation of the aqueous outflow system in primary open-angle glaucoma for canaloplasty. Invest Ophthalmol Vis Sci 51:1498-1504, 2010
14)岩崎健太郎・稲谷 大:濾過手術の角膜内皮障害.眼科手術31:388-391,2018
15)Kasahara M, Shoji N, Matsumura K:The influence of trabectome surgery on corneal endothelial cells. J Glaucoma 28:150-153, 2019
16)Storr-Paulsen T, Norregaard JC, Ahmed S et al:Corneal endothelial cell loss after mitomycin C-augmented trabeculectomy. J Glaucoma 17:654-657, 2008
17)Kim MS, Kim KN, Kim CS:Changes in corneal endothelial cell after ahmed glaucoma valve implantation and trabeculectomy:1-year follow-up. Korean J Ophthalmol 30:416-425, 2016
18)Tan AN, Webers CA, Berendschot TT et al:Corneal endothelial cell loss after Baerveldt glaucoma drainage device implantation in the anterior chamber. Acta Ophthalmol 95:91-96, 2017
19)Higashide T, Nishino T, Sakaguchi K et al:Determinants of corneal endothelial cell loss after trabeculectomy with mitomycin C. J Glaucoma 28:61-67, 2019

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら