icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科76巻8号

2022年08月発行

特集 第75回日本臨床眼科学会講演集[6]

原著

左右注視眼振,顔面神経麻痺および聴覚障害を合併したWallenberg症候群の1例

著者: 松浦一貴1 寺坂祐樹1 今岡慎弥1

所属機関: 1野島病院眼科

ページ範囲:P.1115 - P.1120

文献概要

要約 目的:左右側方注視眼振,顔面神経麻痺,聴覚障害を併発したWallenberg症候群の1症例の報告。

症例:患者は76歳,男性。左片側の顔面痙攣に対する頭蓋内微小血管減圧術後に,めまい,左顔面神経麻痺,嚥下障害,複視,構音障害,右上下肢の感覚障害を発症した。MRIで脳幹梗塞(左延髄〜橋下部)が確認され,Wallenberg症候群と診断された。経過中に側方に急速相をもつ左右側方注視眼振と病側の難聴を認めた。構音障害,嚥下障害,上下肢の感覚障害,めまいはWallenberg症候群の典型的な症状である。片側顔面痙攣に対する頭蓋内微小血管減圧術は,前下小脳動脈(AICA)または後下小脳動脈(PICA)血管の圧迫による神経症状を取り除く術式である。解剖学的にAICA,PICAと顔面神経および聴神経は隣接しているため術中に神経を直接損傷した可能性もあるが,血管が傷害され虚血を生じたことから顔面神経麻痺,難聴および両側への注視眼振をきたしたと考えられた。

結論:筆者らは,非典型的症状である病側の側方注視眼振,顔面神経麻痺および聴覚障害を呈したWallenberg症候群の1症例を経験した。本症例ではAICAまたはPICAの先天欠損や慢性虚血がAICAとPICAの吻合によって栄養されていたと想定される。脳外科手術によってAICAまたはPICAが傷害されたため,AICA梗塞とPICA梗塞の両方の症状を伴うWallenberg症候群が発症したと考えられた。

参考文献

1)Norrving Bo:Medullary infarcts and hemorrhages. In:Bogousslavsky J, Caplan L(eds):Stroke Syndromes 2nd ed. 534-540, Cambridge University Press, New York, 2001
2)Kim JS, Lee JH, Suh DC et al:Spectrum of lateral medullary syndrome. Correlation between clinical findings and magnetic resonance imaging in 33 subjects. Stroke 25:1405-1410, 1994
3)Kim JS:Pure lateral medullary infarction:clinical-radiological correlation of 130 acute, consecutive patients. Brain 126:1864-1872, 2003
4)松島俊夫:後頭蓋窩の微小外科解剖と手術:解剖研究から実践手術へ.17-26,サイメッド・パブリケーションズ,東京,2006
5)Krayenbühl H, Yasargil MG:Die vaskulären Erkrankungen im Gebiet der Arteria vertebralis und Arteria basilalis. Georg Thieme Verlag, Stuttgart, 1957
6)中山明峰・松本 昇・呉 孟達・他:ワレンベルグ症候群症例の長期観察.Equilibrium Research 50:298-304,1991
7)高橋哲也・武居哲洋・伊藤敏孝・他:診断が遅延したWallenberg症候群の検討.日本臨床救急医学会雑誌17:504-508,2014
8)氷見徹夫・形浦昭克:ワレンベルグ症候群における延髄病変部位と自発眼振との関連.Equilibrium Research 52:175-180,1993
9)室伏利久:最新のめまい診療:危険なめまいを見逃さないために.日本耳鼻咽喉科学会会報121:831-833,2018
10)松島俊夫・一ツ松勤・井上 亨:神経血管減圧術のための外科解剖.脳神経外科ジャーナル14:84-92,2005
11)城倉 健:間違えていませんか? めまいの診断と治療.神経治療学33:349-351,2016
12)井上亜希・尾関英徳・岩崎真一・他:頭位性めまいを主訴とし方向交代性下向性眼振を示した中枢性めまいの2症例.Otology Japan 20:86-90,2010
13)武田憲昭:中枢性眼振の神経機序.Equilibrium Research 55:335-342,1996
14)廣瀬源二郎:Overview:めまいの臨床を理解しよう.臨床神経学51:1086-1088,2011
15)肥塚 泉:眼振のみかた—眼振の発現機構.日本耳鼻咽喉科学会会報117:1321-1328,2014

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら