icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科76巻9号

2022年09月発行

今月の表紙

サルコイドーシス

著者: 平田泰介1 山本素士1 西口康二2

所属機関: 1小倉記念病院 2名古屋大学

ページ範囲:P.1191 - P.1191

文献概要

 症例は50歳,男性。両眼の飛蚊症を自覚し,近医にて両眼のぶどう膜炎,高眼圧を指摘され,当院へ紹介となった。初診時の視力は左右ともに(1.5)であった。前医初診時の眼圧は右53mmHg,左32mmHgであったが,処方されていたベタメタゾンリン酸エステルナトリウム・フラジオマイシン硫酸塩点眼液(RDA),アセタゾラミド内服により右19mmHg,左18mmHgまで低下していた。両眼とも前眼部に豚脂様角膜後面沈着物,前房内炎症細胞,眼底に雪玉状硝子体混濁,網膜血管炎を認めた。フルオレセイン蛍光眼底造影(FA)で両眼とも後極から周辺にかけて,血管壁染と血管透過性亢進による蛍光漏出があり,網膜静脈周囲炎がみられ,眼サルコイドーシスと診断した。後日,呼吸器内科を受診し,血液検査でACE高値,胸部CTで両側肺門リンパ節腫脹,結節影などから肺サルコイドーシスと診断された。治療は,RDA点眼投与で眼内の炎症所見は鎮静化し,正常眼圧を維持した。

 撮影はHeidelberg Engineering社製のHRA2にUltra-Widefield moduleを取り付けてFAを行った。周辺部の網膜静脈周囲の過蛍光のコントラストに注意しつつ輝度を手動で調整し,ART(10 images averaged),Normalized,High resolutionで低ノイズかつ高精細に記録した。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら