icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科76巻9号

2022年09月発行

文献概要

臨床報告

顕微鏡的多発血管炎にMPO-ANCA関連肥厚性硬膜炎を合併し右眼の光覚を消失した1例

著者: 西島麗美1 林孝彰1 倉重眞大2 丹野有道2 中野匡3

所属機関: 1東京慈恵会医科大学葛飾医療センター眼科 2東京慈恵会医科大学葛飾医療センター腎臓・高血圧内科 3東京慈恵会医科大学眼科学講座

ページ範囲:P.1219 - P.1225

文献購入ページに移動
要約 目的:顕微鏡的多発血管炎(MPA)の経過中にMPO-ANCA関連肥厚性硬膜炎を発症し,右眼の光覚を消失した1例を報告する。

症例:82歳,女性。9年前にMPO-ANCAが高値で腎生検の結果MPAと診断され,MPAの加療中であった。1か月前より右視力低下を自覚し受診した。

所見と経過:矯正視力は右光覚なし,左1.2で,相対的瞳孔求心路障害は右眼で陽性であった。眼底写真およびフルオレセイン蛍光眼底造影検査で,両眼ともに異常所見はなかった。血液検査で,MPO-ANCAは基準値内であり,CRPは陰性であった。頭部造影MRI検査で肥厚性硬膜炎の所見に加え,右眼窩先端部の造影増強がみられ,右眼窩先端部炎が視力障害の原因と考えられた。ステロイドセミパルス療法を2クール施行し,右視力は(0.7)に改善し,右眼ゴールドマン視野も中心約15°の中心暗点(I/3e〜I/4e視標)は残ったが,周辺視野は回復した。

結論:MPO-ANCAが基準値内であっても,MPAの経過中にANCA関連肥厚性硬膜炎を発症し,重篤な視力障害を引き起こす可能性がある。

参考文献

1)日本循環器学会:血管炎症候群の診療ガイドライン(2017年改訂版).54-71,2018
2)有村義宏・針谷正祥・丸山彰一・他:ANCA関連血管炎診療ガイドライン2017.日本内科学会雑誌107:741-745,2018
3)Sada KE, Yamamura M, Harigai M et al:Classification and characteristics of Japanese patients with antineutrophil cytoplasmic antibody-associated vasculitis in a nationwide, prospective, inception cohort study. Arthritis Res Ther 16:R101, 2014
4)Kupersmith MJ, Martin V, Heller G et al:Idiopathic hypertrophic pachymeningitis. Neurology 62:686-694, 2004
5)河内 泉・西澤正豊:肥厚性硬膜炎.日本内科学会雑誌99:1821-1829,2010
6)Lu LX, Della-Torre E, Stone JH et al:IgG4-related hypertrophic pachymeningitis:clinical features, diagnostic criteria, and treatment. JAMA Neurol 71:785-793, 2014
7)Yokoseki A, Saji E, Arakawa M et al:Hypertrophic pachymeningitis:significance of myeloperoxidase anti-neutrophil cytoplasmic antibody. Brain 137:520-536, 2014
8)林 孝彰・徳久照朗・須田真千子:重篤な片眼性視力障害をきたした特発性肥厚性硬膜炎の2例.眼科63:987-996,2021
9)島田祐希子・鵜澤侑司・吉岡裕二・他:失明をきたした顕微鏡的多発血管炎の一例.共済医報68:343,2019
10)秋光純一郎・小山雄太・曽我部由香・他:両側の眼窩先端部症候群を呈した顕微鏡的多発血管炎の1例.眼臨紀14:535,2021
11)松本佳子・中村 誠:肥厚性硬膜炎と眼症状.眼科57:937-942,2015
12)鈴木利根:肥厚性硬膜炎.眼科60:127-131,2018
13)野倉一也・加子哲治・島田佳明:肥厚性硬膜炎.Oculista 83:52-58,2020
14)Yonekawa T, Murai H, Utsuki S et al:A nationwide survey of hypertrophic pachymeningitis in Japan. J Neurol Neurosurg Psychiatry 85:732-739, 2014
15)Kobayashi K, Nakagomi D, Furuta S et al:Efficacy of rituximab for anti-neutrophil cytoplasmic antibody-associated hypertrophic pachymeningitis:a case series. Clin Exp Rheumatol 38 Suppl 124:176-181, 2020
16)Sakai R, Kondo T, Kurasawa T et al:Current clinical evidence of tocilizumab for the treatment of ANCA-associated vasculitis:a prospective case series for microscopic polyangiitis in a combination with corticosteroids and literature review. Clin Rheumatol 36:2383-2392, 2017

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら